八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

大島からのお土産

2008年04月03日 20時31分56秒 | 島料理/島の幸

大島・シャロン洋菓子店さんの「ピヨピヨたまごケーキ明日葉入り」

もうひとつお土産をいただいた話題です。
今年のはじめにも大島産の秋刀魚の丸干しをいただいたのですが
大島で当ブログをご覧くださっている島おばんさんが先日も来島され、
今度は大島産の明日葉のお菓子やピクルスをいただきました。

こちらは、毎月新しいお菓子を発表されているという大島で大人気の
シャロン洋菓子店さんの新商品です。
卵の殻に入ったひよこをイメージしたお菓子です。
殻をむきながら食べるのが楽しいアイディア商品ですね。
中には大島産の(?)お芋の餡子が卵の黄身のイメージで入っていました。


「明日葉スイートチョコドーナツ」

こちらは、チョコドーナツですが‥



中はこんな鮮やかなグリーンの明日葉風味ドーナツです。
色合いの対比も面白くて、インパクトのある商品ですね。
お味もとてもおいしかったですよ♪


「ピクルス」

そしてこちらは、手作りのお店で少しずつ作っているピクルスです。
このピクルスは激ウマでした!
島おばんさんお勧めの商品ですが、ほんとおいしいかったです。
市販のピクルスは、なかなか気に入った味に出会いませんが、
これなら少々お値段しても買いたいと思いましたよ。

さて、このように大島でも様々な新商品の開発が行われており、
島興しのムードをどんどん高めていきたいとのお話でした。
大島も頑張ってますね!

かつて大島と八丈島は近いようで遠い島でしたが、
現在は大島経由便の就航しているおかげで、島間の距離が縮まった気がします。
更にインターネットのおかげで、お互いに情報交換を活発に行うこともできます。
当ブログをご覧になり、興味を持っていただいて、お声を掛けていただき、
実際にお会いして更に詳しい情報交換のできることは本当に幸せです。

島おばんさん、ありがとうございました。
八丈島は今後更に面白くなっていくはずですので、どうぞご注目ください。
スーパーあさぬまも八丈島の発展と島の皆様のために頑張っております。

※明日のイベントのお知らせにもどうぞご注目ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日葉の中華風味スープ

2008年04月03日 12時38分18秒 | スープ/シチュー/汁物

「じゃこ入り明日葉の中華風味スープ」

先ほどの「タコライス」にも合う明日葉入りの中華風スープです。

明日葉の栄養については、以前にこちらこちらこちらに書きましたが、
◎明日葉は茹で汁がいいといわれています。
八丈島には身体のために明日葉の茹で汁を飲んでいるかたが結構いますよね。
明日葉を茹でると、茹で汁はきれいな黄色い液体になります。
カルコンがここにたくさん流れ出ているのでしょうね。
しかし、明日葉の茹で汁はなかなか飲みにくい味でもあります。
明日葉茶や粉末明日葉の青汁を毎日飲んでいるおねいさんでも
明日葉の茹で汁を毎日飲むのは厳しいです。

子どもの頃に、家庭科の時間に、「明日葉はお味噌汁でお食べなさい」と習いました。
汁まで一緒にいただく方がより栄養成分が摂れるという意味です。
茹で汁だけでは飲みにくい茹で汁もお味噌汁にしたら抵抗なくいただけますね。

お味噌汁ばかりでは飽きますので、わが家では中華風のスープにもします。
先日ご紹介した中華練り調味料やガラスープの素を使ってお作りくださいね。
今日は出汁代わりにじゃこも入れました。
塩胡椒で味を調え、胡麻油を入れて風味を増します。
ちょっと擂った胡麻を入れてもおいしいですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海風流タコライス

2008年04月03日 10時14分34秒 | 日本全国郷土名物料理
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
昨夜はずいぶん雨が降りましたが、今朝は上がっています。
今日は海を見ておりませんが、海上はどうでしょうか?
一応定期船は到着の予定になっております。

さて、この後イベントのお知らせが続きますが、
間にお料理を挟みながらいきたいと思います。


「海風流タコライス」

沖縄の名物料理「タコライス」です。
沖縄のお土産に、このレトルトをもらったことのあるかたもいらっしゃるでしょう。

 タコライス  クリック

タコスの具をご飯にのせたお料理ですが、
どこが海風流って、タコミート(挽肉)の部分に名古屋味噌を混ぜております。


名古屋のかけ味噌いろいろ

実は、産業祭に来当されたクラウンマーヤ&ウィンから、
お土産に名古屋のかけ味噌を3種類もいただきました。
名古屋の味噌文化恐るべし。
ウィンは、そうめんにもこれをかけて食べるそうです。
名古屋では赤味噌がほんとに食生活に密着してるんですね~驚きです。

トマトベースに味噌味は合いますから、これを混ぜたタコミートを作りました。
名古屋風でもありますから、「タコリャース」とでも申しましょうか。
今日は基本のタコミートと海風流のタコミート、両方ご紹介しておきます。
※タコミートは、本来はチリソースやチリパウダーを使って作りますが、
島では入手しづらいですから、島にある材料で作ります。

[基本のタコミートの作り方]
にんにく、玉ねぎをみじん切りにして、挽肉とともに炒めます。
※わたしはこれに蕪の葉(茎)も刻んで入れております。
塩胡椒して、これにトマトジュース、スープの素、島唐辛子を刻んで入れ、
(お好みでタバスコ、醤油、ソースなど入れてください)
汁気がなくなるまで煮詰めます。

[海風流(名古屋風味)タコミートの作り方]
※いわゆる(辛い)肉味噌風になります。
上記基本の作り方に、名古屋風かけ味噌を入れて煮詰めます。

 名古屋風味噌だれの作り方はこちら

◎このタコミートと溶けるチーズ、
トマトとレタスを刻んだものをご飯の上に盛り合わせてタコライスは完成です。
お好みで目玉焼きをのせ、全部をよく混ぜ合わせて食べます。



おねいさんは目玉焼きものせるのが好きです。しかもこんな超半熟が好きです。



このくらいの半熟を混ぜ合わせるとおいしいですよ♪
◎熱々のご飯とタコミートに混ぜ合わせることで、
溶けるチーズが溶けるのがおいしいので、熱々でお願いします。
そこに冷たいトマトとレタスの食感がおいしいのです。
この赤味噌入りタコミート、とてもおいしいですよ!
中華麺やスパゲティにかけてもおいしそうです。



愛知県在住のクラウンマーヤ&ウィンから、
こんなにたくさん名古屋の名物調味料をいただきました。
遥々愛知から、こんなに重いものを持ってきてくださり申し訳なかったです。
ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする