夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

povo2.0からの警告

2024-02-04 04:44:44 | ケータイ

■povo2.0から警告メールが来た

povo2.0でLaLa Callを使う運用を始めて間もなく、povo2.0からメールが来た。

 

【povo】長期間トッピング未購入に伴う重要なお知らせ

いつもpovo2.0をご利用いただきありがとうございます。

このメールは2024年1月22日時点で120日以上トッピングをご購入されていない方へお送りしています。

 

今後、最後にご購入いただいたトッピングの有効期限翌日から180日以上トッピングのご購入がない場合、

改めてメールにてご案内のうえ、順次通話停止・解約を行います。

povo2.0では、副回線としてご利用中のお客さまにも使いやすいトッピングを複数ご用意しております。

是非お早めにトッピング購入をご検討ください。

 <トッピング一覧はこちら>

■該当電話番号:●●●-●●●●-●●●●  

ご不明点がございましたら、FAQをご覧ください。

<FAQはこちら>

 具体的な通話停止日、及び契約解除日につきましては別途メールにてご案内いたします。

すでにトッピングをご購入いただいており、ご連絡が行き違いの場合はご容赦ください。

 

こんなメールが来た記憶はないと思ったら、最近トッピング未利用90日、120日のタイミングで警告メールが送られてくるようになったらしい。

トッピングを180日以上使わない場合は、警告メールが来た上で、利用停止→解約となることは承知の上で契約しているので、

解約されないためのトッピングの期限はちゃんと管理している。

 

改めて確認をすると、最後にデータ追加1GB(7days)をトッピングしてから120日を少し経過したところなので、

メールが送られてくるタイミングとしては間違っていない。

前回トッピングを使ったときは、クーポンコードを使って通常の半額でトッピングをしたのが、

割引となった場合でも「有料」トッピングのカウントに入るのは確認できた。

 

■「基本料0円」はいつまで続く?

povo2.0の回線維持ノルマは、180日間で有料通話を500円以上するか、有料トッピング1回以上をするかのどちらかを行えばいいはずだ。

ただ、改めて契約文書を確認したら、解約条件として有料通話についての記載はなく、有料トッピングのことしか書いていなかった。

半年で500円分通話することはないので、有料トッピングの方でノルマを達成することにしている。

今までは、ちょこちょこデータ使い放題(24時間)かデータ追加1GB(7日間)をトッピングしていたので警告メールを受け取ることはかったが、

今回はたまたまトッピングを使う機会がなく120日が経ってしまった。

今回はちょうど180日が経過する直前に泊まりの旅行の予定があるので、そのときにデータ使い放題(24時間)をトッピングして、

最低料金でノルマをクリアしようと思っている。

期間限定のトッピングを除けば、1回330円のデータ使い放題(24時間)が支払額が一番少なくて済む。

 

povo2.0契約後の利用実績を確認してみた。

1年目第1半期:トッピング1219円 通話88円

1年目第2半期:トッピング390円 通話0円 1年目計:1697円

2年目第1半期:トッピング525円 通話44円

2年目第2半期(中途):トッピング0円 通話0円

 

こうしてみると、まずまずの成績でノルマをクリアしている。

ご親切に警告メールが来てから利用停止→解約となるので、警告メールを見落とさない限りうっかりして回線が解約されることはない。

当面LaLa Callをpovo2.0で使う予定なので、解約されない程度にトッピングをしていく予定だ。

Wi-Fiが使えない日があれば、データ使い放題(24時間)をトッピングしてテザリングで利用し、

メイン回線のデータを家族2人分節約するのは、これまでと変わらない。

ただ、半年ごとにトッピングを使うタイミングがあるとは限らないから、

そういう場合は期間限定のものも含めて最安のトッピングを購入することにしている。

 

今のところノルマ達成基準のトッピングに価格の条件はついていないが、そのうち通話料と同様500円以上という条件がつきそうな気がする。

あるいは、1か月間有料通話または有料トッピングがない場合は、基本料金を数百円徴収みたいなこともあるかもしれない。

 

そうなったとしても、年額数千円程度で音声回線が維持できるので、サブ回線用としてはリーズナブルだと思っている。

このままの料金体系で収益が上がらない場合は、povo2.0の売りだった「基本料0円」をやめて、

別の料金体系の「povo3.0」とかになってしまう可能性もある。

そうなったら、サブ回線維持のためだけにそんなに費用はかけられないから、料金体系次第ではサブ回線自体を解約することになるだろう。

 

povo2.0はサブ回線用、または月ごとのデータ使用量に大きなばらつきがあったり、特定の日に多くのデータを使ったりする場合には、

とてもよい料金体系になっているので、今後もサービスを継続してもらいたいと思っているが、

現行料金体系が続く間は、解約されない程度に課金してそのサービスの恩恵を受けたいと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿