夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

水分補給に適した飲み物は? 5つの飲み物を徹底比較!、遅ればせながら学び、やがて微笑んで・・。

2017-07-08 15:06:29 | ささやかな古稀からの思い

私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の72歳の身であるが、
熱い季節になる今、冷やした煎茶、そしてアイスコーヒーを飲んだりしている。
或いは気まぐれにペットボトルの麦茶、ウーロン茶を飲む時もある。

そして買物とか散策の時は、コンビニなどで買い求めたペットボトルの冷えた煎茶を愛飲している。

こうしたことは年金生活13年近く過ごしてきた中、殆ど変らない。

昨夜、たまたま『水分補給』について、ネットで調べている中、
『水分補給に適した飲み物は? 5つの飲み物を徹底比較!』と見出しされた記事をみたりした。

何かしら初めて見る公式サイトで、【おいしい水と健康生活.com】で、
遅ればせながら学ぼうと思い、記事を精読してしまった。

この『水分補給に適した飲み物は? 5つの飲み物を徹底比較!』は、
2017年6月24日に配信され、無断であるが大半を転載させて頂く。

          

《・・私たちの体に占める水分の割合は、およそ60%。
この水分量を保ち、健康に暮らすためには、1日におよそ1.2Lの水分補給が必要だと言われています。

水分というのはどんな飲み物でも良いというわけでは、ありません。
水分補給に適した飲み物と、そうでない飲み物とがあるのです。

ここでは5つの飲み物について、水分補給に適しているかどうかということを見ていきたいと思います。

(1)水分補給に適した水

水分補給のための飲み物として、もっともおすすめのが、水です。

水には糖分も塩分も、カフェインも含まれていませんから、
飲み過ぎによるこれらの過剰摂取を心配する必要はありません。
カロリーもありませんから、太ることもありません。

ですから、日々の水分補給のためには、水を飲むのがおすすめです

水にも様々な種類がありますから、コストや使い勝手などを考慮しながら、
自分に合ったものを見つけることも大切です。

          

・水道水

蛇口をひねるだけでくみ出せる水道水は、
様々な飲み物の中でも、水分補給にもっとも手軽に利用できるものです。

日本の水道水は水質に優れており、そのままでも安心してお飲みいただけます。
塩素の臭いが気になる場合には、浄水器整水器を活用するという方法もあります。

・ミネラルウォーター

地下水にろ過・沈殿・加熱殺菌処理などを施したもの。
硬度や炭酸の有無、味わい、コストなどに様々な違いがありますから、
お気に入りを見つけて楽しむのも良いと思います。
ペットボトルのほか、ウォーターサーバーでも利用できます。

・水素水

抗酸化性のある水素が含まれているとして注目を集める水素水
容器入りやスティックタイプのほか、
整水器を使って水道水を電気分解することによって作られる「電解水素水」もあります。

(2)水分補給に適したお茶

では、お茶は水分補給の飲み物として適しているのでしょうか?

お茶にも糖分がほとんど含まれておらず、飲み過ぎによる肥満などの心配はありません。
健康ダイエットのための飲み物として人気が高まっている製品も増えています。
夏場は冷たいお茶、冬場は温かいお茶と、季節や気分に合わせて楽しめるのも魅力です。

しかし、水分補給のための飲み物として考えた場合には、気を付けなければならない点もあります。
緑茶などのお茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、補給したはずの水分を体外へ排出してしまうのです。

お茶はあくまでも健康のための飲み物や気分転換のための嗜好品と考え、適量を飲むのがおすすめ。

麦茶やそば茶などといったカフェインが含まれていないお茶は、水分補給のための飲み物としても活用できます。
          

(3)水分補給に適したコーヒー、紅茶

仕事中の気分転換に欠かせないという方も多いコーヒーや紅茶ですが、
こちらも水分補給のための飲み物としては、おすすめできません。

コーヒーや紅茶もカフェインが多く含まれており、体内の水分の排出を促してしまうことが心配されます。

カフェインにはほかにも覚せい作用や胃酸分泌促進作用があると言われており、
夜飲むと眠れなくなってしまったり、空腹時に飲むと胃痛が起こったりすることもありますので、
飲むタイミングや量には注意が必要です。

また、ペットボトル入りの紅茶系飲料の中には糖分が多く含まれているものもありますので、
製品表示などで確認してみることをおすすめします。

もちろん、コーヒーや紅茶にも良い効果はありますから、適量を上手に楽しむと良いと思います。

(4)水分補給に適したジュース

暑い夏場や運動時など、容器入りのジュース類を購入して飲む機会も増えるかもしれません。
しかし、水分補給をジュースなどの飲み物で行うことには、大きな危険があります。

ジュース類には、多くの糖分が含まれています。
このような飲み物を過剰摂取することで、「ペットボトル症候群」と呼ばれる急性の糖尿病に陥る危険性が高くなるのです。

ジュースで水分補給をしたのに、余計に喉が渇いてまたジュースを飲んでしまう・・・。
このような悪循環に陥った後、全身の倦怠感や嘔吐、場合によっては意識障害などを起こすこともあると言われています。

時にはジュース類を楽しむのも良いですが、水分補給のための飲み物とは区別して、適量を楽しむよう心がけましょう。
          

(5)水分補給に適したスポーツドリンク

では運動時の水分補給に用いられることも多い、スポーツドリンクはどうでしょうか。

運動中には、汗として体内の塩分(ナトリウム)が失われるため、水分と合わせて塩分の補給も必要になります。

スポーツドリンクには適度な塩分が含まれているので、運動などで汗をかいた場合の飲み物としては適しています。

また、エネルギー補給のために必要な糖分や、疲労回復効果のあるクエン酸などが含まれているスポーツドリンクもあります。

ただしこのような飲み物が必要になるのは、多量の発汗を伴う激しい運動を行った場合です。

特に糖分はかなりの量が入っていることもあるため、
飲み過ぎるとジュースと同じように、ペットボトル症候群に陥る危険性もあります。

塩分についても、日本人は食事からの過剰摂取が心配されているものでもありますので、
発汗量が大きい場合のみ補給するようにしましょう。

通常の水分補給は水で行い、必要な場合のみスポーツドリンクを活用すると良いかもしれません。

(6)まとめ

それでは最後に、水分補給のための飲み物についてまとめておきたいと思います。

・水分補給の飲み物として適しているのは、水
・お茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、水分の排出を促してしまうこともある
・コーヒーや紅茶にもカフェインが含まれているので、飲むタイミングや量には注意が必要
・ジュース類を多く飲み過ぎると、「ペットボトル症候群」と呼ばれる急性の糖尿病に陥る危険もある
・発汗を伴う激しい運動時の水分補給には、スポーツドリンクを活用するのも良い・・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

          

私は読み終わった後、恥ずかしながら無知なことが多く、改めて多々教示された。

私は冷やした煎茶、そしてをアイスコーヒーを愛飲しているが、
《・・カフェインには利尿作用があり、水分の排出を促してしまうこともある・・》と学んだりした。

そして《・・麦茶やそば茶などといったカフェインが含まれていないお茶は、
水分補給のための飲み物としても活用できます。・・》と遅ればせながら学んだりした。

そして本日、家内から依頼された平素の買物した時、
何かと単細胞の私は、プラスして『麦茶』のペットボトルの2リットル入りを6本を買い求めて、
陽射しが燦々と照らす中、買物曳き車に乗せて、汗まみれになりながら帰宅した。

もとより高齢者72歳の私にとっては、今年の熱い季節も熱中症は天敵であり、
今年の水分補強は、メインは『麦茶』、サブ・メインは『冷やした煎茶』と『アイスコーヒー』かしら、
と微笑んだりしている。

☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする