昨夜、ときおり愛読しているネットの【ダイヤモンド・オンライン】を見ていたら、
【 年金生活者が確定申告をしないと大損する理由】と見出しを見た・・。

私は民間会社の中小業のある会社に35年近く勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職し、
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半はリストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。

そして遠い勤務地に勤め、この期間も奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。

こうした年金生活の中で、確定申告に関しては、厚生年金、わずかな企業年金以外に
積立型個人年金の分割払い、或いは医療控除があったりし、
毎年の2月頃に、『所得税の確定申告』を所属地域の税務署に郵送をし、早や12回をしてきた。

しかしながら私が気付いていない確定申告について学ぼうと思い精読し、
税金などに関しても苦手な私でも、解りやすく表現されて、
やがて多々教示されて、そうだったの・・と独り微苦笑を重ねたりした。

この記事は、(株)生活設計塾クルー取締役、ファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんが、
『老後のお金クライシス!』連載している中のひとつの寄稿文であり、
【ダイヤモンド・オンライン】に2017年6月28日に配信されていた。

そして深田晶恵さんに感謝をしながら、年金生活の多く御方と共有致したく、
あえて長々と無断であるが転載させて頂く。

             

 《・・
☆税金・社会保険料の上昇で、年金の手取り額は下がり続けている!

あるシニア女性向けの雑誌で、取材依頼を受けたときのこと。
「年金生活のお金」に関する読者アンケートの自由記述欄に「税金の負担が重い」と書く読者が多く驚いた。

読者の年金収入の分布を見ると、言うほど税金が多額とも思えない。

現役時代の給与にかかる税金のほうが、よっぽど重たかっただろうにと、
隣の席に座っている同僚FPに話してみたところ、

「年金にかかる税金といえば、FP的に考えると所得税と住民税だけど、
普通の人にしてみると、引かれているものと納めるものは、すべて“税金”の感覚なのかもよ。
国民健康保険料も介護保険料も全部税金。固定資産税も自動車税もあるしね」と言う。

なるほど、その通り。
“お上に払うものは、すべて税金”の感覚なのだろう。
そして、年金生活に入り、収入がダウンしたからこそ、負担感が増したのかもしれない。

一方で70代後半から80代以上の人が感じる「負担増」は、れっきとした事実である。

本コラムの第62回『65歳以降「年金だけでは暮らせない」という現実』でも取り上げたように、
年金の手取り額は毎年減り続けている。

紹介した試算は、公的年金と企業年金を合わせて、額面年300万円受け取っている人のケースで、
手取り額は1999年(公的介護保険導入の前年)には290万円あったのが、2016年は257万円。
17年間で33万円も減っているのである。

原因は、税金と社会保険料(国民健康保険料と介護保険料)のアップである。
どちらも自分では、コントロールしがたい出費であるが、対策がないわけではない。

確定申告をすることで税金を減らし、場合によっては社会保険料の負担も少なくすることができる。
確定申告をすることのメリットを解説する前に、年金収入の課税の仕組みを見てみよう。