♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

原爆ドームを市役所屋上からみる

2006年06月11日 16時36分34秒 | 平和記念公園
画像の右手、タワークレーンが写っている建物がいま問題になっている高層マンションです。

現在議論なっていますが、確認申請を通ったマンション建設です。
しかし、世界遺産条約には設置義務がある緩衝地帯(バファーゾーン)というものがあるのです・・・
高さ制限を規定していなかった広島市の落ち度というものがあると思います。
原爆ドームがユネスコ世界文化遺産リストに登録された1996年(当時の)平岡敬市長は「・・・中長期な観点からふさわしい景観形成を図り保存管理に適切な措置をとっていきたい・・・」と述べています、
それを実行していく市役所の人的貧困さ、また具現化していく管理体制というものがないことは当時からそして現在の秋葉市長のもとでも、顕著に現れているとわたしは思っています。
広島市役所職員の起こした恥ずかしい事象を数々報道で見聞きし、市長のお詫びの会見ばかりが報道されて・・・

原爆ドームの後ろの商工会議所の建物(5月11日にはなかった)外壁補修工事用の足場が架けられていました。
商工会議所は、戦後建替えられていますが、戦前は広島県商工経済会としてRC造4階建ての建物でした。

市役所屋上からみた原爆ドーム

裕がみてきた原爆ドームの四季
コメント (4)

東区:市女原爆追悼碑

2006年06月11日 13時11分50秒 | 原爆慰霊碑等
広島市立高等女学校原爆追悼碑
1951(昭和26)年8月6日木挽町(現:中区中島町)の持明院に建立され、1966(昭和41)年持明院の移転にともない現在地に移設されました

もう一つ市女の慰霊碑が建立されています、
占領下、原爆慰靈碑の建立が許されず当初『平和塔』として校内に建立され、その後「校内に慰靈碑を作ってはならない」という広島県の通達で持明院に隠されたのです。
1957(昭和32)年被爆地の近くの平和大通り緑地帯に移設された慰靈碑には原爆という文字はありません。

(広島)市女原爆追悼碑

原爆関連慰霊碑等一覧
コメント (4)

鳥籠山城跡

2006年06月11日 08時20分38秒 | 旧瀬野川町附近
わが町にあったという鳥籠山城は、安芸の国人領主阿曽沼氏の居城跡です。
鎌倉時代から江戸時代初期まではお城があったようですが、
今は住宅が傍まで建ってきていて、その面影はありません・・・

鳥籠山城跡

わが町附近をぶらり散歩一覧
コメント