♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:しかとした話ではないので

2006年06月28日 22時58分24秒 | 雑関連
 先ほどわが家に戻ってきたのですがその時の話です。

芸備線戸坂駅(無人駅です)で広島行きの列車を待っていてると
駅のスピーカーで7分の遅れで運転しているとアナウンスがありました。
芸備線はキハ120形気動車による運転です、
大雨で代行バスに乗ったこともあるローカル線、遅れて、山陽本線の接続列車に乗れなくても仕方ないな~とおもっていたのです・・・
列車が広島駅に着くときの車内アナウンスで一度は耳を疑ったのです、
「鹿とぶつかり列車ダイヤに遅れがでました」と(単線ですので私が乗った列車ではないとは思うのですが??)・・・・
もう少しましな言い訳はないのかなと一瞬思いましたが、
さもありなんと納得。
接続列車には1~2分間に合わず(待っていればいいのに)乗れず20分ほど広島駅でまって先ほど帰宅したのです。

JR戸坂駅
コメント (6)

安芸郡府中町:埃宮

2006年06月28日 22時11分25秒 | 神社寺院等
一般的には『えのみや』と呼ばれている多家神社です。
「神武天皇御留蹕霊地なり神武天皇は紀元前7年の12月27日に安芸の埃宮即ち当神社の下に御着船になり神社境内地の誰曽廼森に御上陸せらる。」と・・・
日本書紀を紐解いたことなどないわたしですが、神社説明板を読めば「神武天皇安芸国に至り坐して埃宮に坐します」とあるという。

多家神社

広島の神社仏閣ぶらり散歩一覧
コメント

安芸郡府中町:多家神社参詣道・道標

2006年06月28日 10時14分23秒 | 各種記念碑等
安芸郡府中町の府中大橋の根際に建立されている石碑です。
この傍を何度か自転車で通ったこともあるのですが資料をみて知ったのです。

このような参道の道標は沢山あるのに気が付かずに歩き通っているのだろうな~と思ったのです。

多家神社参道

二又橋根際に建立されている牛田聖天参詣道・道碑
コメント

中区:旧中国配電・被爆獅子飾り

2006年06月28日 00時09分38秒 | 被爆建造物等
被爆当時の中国配電本社は1984(昭和59)年12月に解体されましたが、
建替えられた現在の中国電力建物玄関脇の柱に取付けられています。


爆心地から≒680mの
旧中国配電の玄関脇の装飾として取付けられていた獅子飾りのことを知り撮影したのです。

(中国配電で被爆した)獅子の装飾

コメント (2)