3月11日の津波の高さの計測調査結果が相次いで発表されました。6月上中旬のことです。合同で地区分担制を敷き、青森県から千葉県まで、津波の高さを網羅されました。インターネットサイト「海岸工学委員会 東北地方太平洋沖地震津波情報現地調査結果」などでみることができます。しかしそれらには一覧性がありません。あえて無理を承知で、下記の通りにまとめてみました。誤記や脱落をご指摘いただければありがたいです。修正加筆の予定です。
なお掲載は 津波高5m以上です。※印 は遡上高。無印でも一部、遡上高を含んでいます。
さて福島県の調査ですが、東電福島第1原発周辺は計測されていません。立ち入り禁止地区が南北60キロ以上に及びますから仕方ないのですが。調査された相馬市といわき市の津波高をみて思うのですが、第1原発付近の津波高は 10mほどであると確信します。
東電の発表では、福島第1の津波高は 14~15m、第2原発は 6.5~14m。東北電力の発表では女川原発の波高は 14m。福島第2の 6.5m、女川の 14mは納得できますが、福島第1原発の 15mは、飛沫(しぶき)の高さであろうと思います。津波の飛沫(ひまつ)がタービン建屋に浸入し、非常用ディーゼルエンジンを作動不能にしてしまったようです。
実態は東電が福島第1で想定していた津波高値、5.7mをいくらか越えるほどの高さであっただろうと考えます。15mはなかったと思います。敷地高の10m程度だったはずです。たかが飛沫かあるいは遡上波が地下の非常用電源を水没させ、機能不全にしてしまったようです。津波の高さはほぼ想定高近辺です。
ただ広島大学が衛星画像から解析した波高推定値は、福島県中北部ではずいぶん高くなっています。不自然に思えて仕方ありません。宮城県や岩手県の画像分析と、今回報告の実態との誤差を、確認願いたいと思っています。(たとえば福島第1原発1~4号機が立地する大熊町は 22mと、5月27日に発表されました)
追記:津波高一覧につきまして、修正版を作成しました。
「日本列島襲来津波高記録 新版」(津波の歴史 29)、2012年1月12日。こちらもご覧ください。
<2012年2月19日報道>
東京大学大学院の藤槇司教授(海岸工学)研究グループが福島県と共同で、福島第1原発に近い地域の津波痕跡調査をはじめて実施した。南相馬市から県南部の楢葉町までの警戒区域約40キロの28カ所。調査期間は2月6日7日。下記(H数字)はその発表波高。<2012年2月21日追記>
<青森県>
○八戸市 八戸港 9m 八戸港八太郎公園 5.8 八戸新港 5.5 鮫漁港 5.6 白浜海水浴場 8.7※9.3 新湊 5 階上町大蛇漁港 10.7 種差漁港 8.5
○三沢市 三沢漁港 7.4 砂森 6.5 四川目 9.3※10 六川目 5.8 淋代 5.4 織笠 5.7 三沢塩釜 5.3 五川目 7.9 天ヶ森 5.1 細谷 5.7 ミス・ビードル号記念広場 9.5※10
○おいらせ町 市川漁港 8.3 深沢地区8.8
<岩手県>
○洋野町 種市海浜公園 5.5 種市 6.1※13.8 陸中八木 ※10
○久慈市 久慈漁港 9.9※18.5 三崎漁港 16.2 久喜漁港 18.6 久喜川水門 12.8 小袖海岸 14 本波漁港 14.7 玉の脇 14.1 侍浜町麦生 ※17 夏井町閉伊口 ※17.8 長内町下諏訪 6.7 長内町舟渡 ※10
○野田村 安家漁港 16.8 野田漁港 23.2 十府ヶ浦 21.4 野田玉川駅 ※28.6 中沢 ※14.3 米田 ※37.8 下安家 ※16.8
○普代村 太田名部漁港 12.4 譜代川河口 ※22.6 黒崎漁港 ※15.7 黒崎トンネル ※16.8 宇留部水門 ※18.7 堀内漁港 ※18.1 馬場野 ※24 浜向堀内大橋 ※19.6 臼井海岸駅 ※22.6
○田野畑村 切牛海岸 28.4 羅賀 ※27.8 鳥越 22.1※27.6 机浜の谷 24※27.7 机おおみなとトンネル ※24.5 平井賀浜 19※22.3 九持 15.2 明戸キャンプ場 22.5 明戸北 19.1 小本港 ※18.4 熊野神社下 16.5
○宮古市 宮古港 8.5 白浜地区 11.5 津軽石 ※11.4 閉伊川河口 9.3 田老小堀内漁港 29.3※37.8 田老沢尻 25.1 田老南の沢 25.5 田老出羽神社 ※19 三陸鉄道田老駅北 ※11.7 田老湾口部 20 田老北真崎 25※34 田老松月谷 ※31.4 田老三中 9.6 田老沼ノ浜 26.2※30.2 田老和野 24.3※35.2 田老水沢 25.2 田老三王 ※29.6 田老樫内漁港 ※25.5 田老乙部野沼の浜 ※34.1 田老青野滝漁港 ※34.8 田老水沢 25.3 田老樫内 ※21.5 真崎谷奥 ※29.2 重茂姉吉 26.4※40.5 重茂姉吉キャンプ場 ※38 重茂立浜 ※26.2 重茂宿浜 ※24.9 重茂里漁港 ※33.9 重茂石浜 ※26.8 重茂荒巻 ※27.6 重茂川代 20.7※29.7 重茂千鶏 ※31.3 重茂仲組漁港立浜 ※20.3 鵜磯小学校 ※27.1 岩泉村小本 22.1 茂市 24.6 茂師漁港 27.9 摂待漁港 27.9 女遊戸 26 鍬ヶ崎 11.1 道の駅みなとオアシス 11.1 日立浜町浄土ヶ浜 ※12.6 崎山町松月 ※31.4 太田ノ浜 17.4 赤前 ※12.2 藤の川 ※13.1
○山田町 山田漁港 10.1 船越 9.8※29.2 山田織笠川漁港 7.9 織笠 9 山田湾川代 ※23 船越小谷鳥 18.3※26 大浦 10.6 田の浜 12.1 大沢浜川目 8.9 大沢漁港 7.2 北浜町 8.5
○大槌町 大槌湾 12.6※15.3 大槌町中心部 12.6 大槌新港 13 吉里吉里港 22.1 赤浜 13.4 新港町 12.9 大町 10.9 安渡 ※12.3
○釜石市 釜石港 9.3※30.4 釜石観音 11.4 両石湾 17.7※32.6 (注)両石湾オイデ崎北側 ※55.6 両石 29.3 唐丹町熊野川河口 16.8 唐丹町下荒川 ※16.1 唐丹町本郷 13※20.3 箱崎町白浜 14.1 鵜住居町仮宿 17.2※21 大仮宿 ※31 平田漁港 9.2 黒崎 10.8※13.4 馬田岬 ※24.9
○大船渡市 大船渡港 11.8 大船渡湾 8 末崎町門之浜 13.9※14.7 末崎町泊里 12.1 末崎町高清水 ※13.9 末崎町碁石崎 13 末崎町大田 ※14.7 末崎町中森 ※13 末崎町鳥沢 ※12.3 三陸町吉浜千歳 17.4 吉浜千歳漁港 ※17.8 吉浜湾根白漁港 ※15.7 吉浜 16.3 吉浜増館 14.6 吉浜漁港 14.5 吉浜中井 ※18.9 吉浜横石 ※18.9 三陸町甫嶺 ※17.8 綾里湾 16.7 三陸町綾里白浜 23.3※30.1 綾里新釜 13.3 綾里石浜 ※12 綾里小石浜 16.4 吉浜綾里砂子浜 14.3 綾里合足漁港 17 プラザホテル 8.4 野々田 9.6 越喜来浜崎漁港 10 越喜来小壁漁港 ※22.6 越喜来浦 17.3 越喜来井戸洞 ※18.4 越喜来浜 12.7 越喜来漁港浪板 12.3※13 越喜来泊 ※18.3 越喜来泊漁港 15.2 山田湾大浦 11 赤崎町山口 ※10.1 赤崎町合足 ※12.3 赤崎町長崎漁港 10.7※11.6 赤崎中学校 9.9 赤崎川口橋 9.5 明神前 ※10.4
○陸前高田市 陸前高田港 9.5※10.8 高田地区海岸部 15.8※18.9 高田町下宿 14.6 高田町中田 17.2 高田町法量 17.6 高田町荒沢 18.5 高田町曲松 15.4 高田町砂地 15.8 高田町中川原 14 高田町鳴岩 15.5 高田町荒谷 15 高田町下和野 15.7 高田町砂盛 16.7 気仙町中堰 14.4 気仙町田の浜 15.1 気仙町荒川 ※18.4 気仙町上長部 ※14.7 気仙町川口 13.7 気仙町小淵 15.7 気仙町愛宕下 15.2 気仙町垂井ガ沢 ※16.9 気仙町要谷 14.5 気仙町二日市 14.3 陸前高田市街 15※19 矢作町 14 大野海岸 12.5 長部漁港 13.5 竹駒町細根沢 12.4 市民体育館 15.8 広田湾 14 広田町集 14 広田町根崎 14.2 広田町中沢 ※10.2 広田町御城林 ※12.2 広田町後花貝 13 広田町大陽岬 11.5 米崎町米ヶ岬 16.3 米崎町沼田 ※15.5 米崎町川西 18.3 米崎町樋ノ口 ※21.1 米崎町館 17.9※18.8 米崎町神田 17 米崎町脇ノ沢 15.3※18.4 米崎小学校 ※18.2 小友町 16.8 小友町獺鼻 13.5 小友町両替 ※15.8
<宮城県>
○気仙沼市 気仙沼港 11.9 本吉町小金沢 18.3 本吉町中島 10.9 本吉町小泉12※19.6 小泉海岸※17.9 本吉町赤牛 22.2 本吉町蔵内 12.9 本吉町日門漁港 ※16.3 本吉町前浜 ※18.9 本吉町明神岬 12.7※15 本吉町登米沢 ※19.7 本吉町小浜 20.2 本吉町三島 ※13.6 唐桑半島先端 19 唐桑町石浜 15.2 唐桑町只越 15 唐桑町荒谷 13.4 唐桑町大田沢 15 唐桑町笹浜 14.3 唐桑町御崎岬 13.3 唐桑町神止 11.4 唐桑町浦 12.1 唐桑町明戸 12.2 唐桑町御崎 ※20.6 唐桑町馬場 ※12.6 唐桑町欠浜 ※15.1 唐桑町高石浜 ※13 唐桑町大畑 ※14.6 唐桑町境 ※16.5 唐桑町真崎 11 唐桑町大理石海岸 12.4 南町 6.5 河原田 5.6 松崎中瀬 ※11.3 浜町 7.9 魚町 11.9 御伊勢浜海水浴場 14.7 岩月※7.8 岩月台ノ沢 10 松崎高谷 ※7.1 波路上岩井崎 12.1 母体田 10.5 波路上杉ノ下 ※13.4
○南三陸町 陸前港 12.2 歌津大磯 13.1 歌津馬場 15.8 歌津駅 14.7 歌津峰畑 ※13 歌津浪板 19.5 歌津田の浦 16.3 歌津石浜 ※15.3 歌津館浜 ※12.2 津波避難ビル 15.7 志津川港 15.7 志津川細浦 15.1 志津川病院 15 志津川本浜町 7 南三陸町役場 13.9 戸倉波伝谷海岸 13 戸倉水戸 ※11 戸倉長清水 ※10.6 船越小泊 ※11.3
○女川町 女川漁港 18.4 女川町役場 14 町立病院 17.6 竹浦 12.1※34.7 御前浜 ※9.4 石浜 ※16.2
○石巻市 鮎川 8.6 石巻港 5 雄勝町役場 15.4 雄勝町明神町 16.2 雄勝町大浜神袖浜 13.9 雄勝町荒浜 10.5 桑浜漁港 ※12.6 羽坂漁港 12.1 大須賀港 11.7 南浜町 5.4 中瀬石森 5.9 門脇地区 6.7 中浦 5.6 大川小学校 ※8.7
○東松島市 宮戸島 8.8 野蒜字洲崎 8 野蒜海岸 10.3
○松島町 桂島 9 野々島 7 山元町 12.7 宮戸島 5.9
○牡鹿半島 谷川浜 21※24 鮫浦※20 鮎川 18.5 桃浦 10
○七ヶ浜町 菖蒲田浜 12.1 吉田花淵港 6.
○塩竈市 寒風沢島 7.8 塩釜港 10.3 坂元川水門 12.4 坂元駅 8.8 山下 7.9 花釜 14 牛橋水門 10.7 吉田浜 12.7 荒浜 11.8 蒲崎 14.9 県南浄化センター 11.4 岩沼海浜緑地公園 13.3 磯浜 10.8
○仙台市 仙台港 9.3 仙台新港 8~14 仙台空港 5.7 若林区荒浜 9.6 若林区藤塚 5.3 冒険広場 ※14.7 荒浜小学校 5 蒲生平潟 8.1 宮城野区 6.1 深海海水浴場 12.2 仙台塩釜港 14.4
○名取市 閖上港 9.1
○岩沼市 二の倉 8.8
○亘理町 鳥の海公園 7.3 荒浜 7.7 牛橋 5.4
○山元町 磯浜漁港 ※15.3
<福島県>
○相馬市 相馬港9.3 磯部海浜自然の家近辺8.1 松川浦大橋9.1
○南相馬市 (H12.2)[2012年2月19日発表]
○浪江町 (H15.5)
○双葉町 (H16.5)
○大熊町 福島第1原発 13.1[東電7月8日発表]・建屋付近11.5~15.5[東電8月24日発表] (H12.2)
○富岡町 (H21.1)
○楢葉町 (H12.4) 福島第2原発9[東電7月8日発表]
○いわき市 鮫川岸7.3 サンマリーナ※9.4 永崎5.3※7.3 江名漁港6.8 豊間海岸9.2 平薄磯5.9※6.1 四倉管波病院6.2 道の駅よつくら5.9 久之浜港7 新舞子7 忽来海岸5.1 須賀6,7 岩間7.3※7.9 小浜7.1 永崎5.3※7.3 折戸H6.8
<茨城県>
○北茨城市 平潟 7.3
○日立市 水木 6.5 河原子 5.7
○神栖市 鹿島港 5.7
<千葉県>
○銚子市 外川 5.3
○旭市 矢指川 7.6 飯岡 7.6
この調査にはたくさんの研究者が合同で参加されています。みなさんの所属を記します。北大・東北大・茨木大・八戸高専・長岡技科大・東京海洋大・東大・慶大・防衛大・筑波大・早大・横浜国大・静岡大・豊橋技科大・名大・金沢大・京大・阪大・大阪市大・神大・徳島大・琉球大・成均館大・台湾大・ジョージア工科大・港湾空港技術研究所・国土技術政策総合研究所・東北地方整備局・気象庁・電中研・日本地理学会・農村工学研究所ほか。
<2011年6月19日>
<追記 6月20日 岩手県の記載漏れを追加したのですが、釜石市両石湾オイデ崎北側では 遡上高 55.6mと報告されていました。観測史上の最高記録を更新したおそるべき高さです。なぜかマスコミは取り上げていないようです。>
なお掲載は 津波高5m以上です。※印 は遡上高。無印でも一部、遡上高を含んでいます。
さて福島県の調査ですが、東電福島第1原発周辺は計測されていません。立ち入り禁止地区が南北60キロ以上に及びますから仕方ないのですが。調査された相馬市といわき市の津波高をみて思うのですが、第1原発付近の津波高は 10mほどであると確信します。
東電の発表では、福島第1の津波高は 14~15m、第2原発は 6.5~14m。東北電力の発表では女川原発の波高は 14m。福島第2の 6.5m、女川の 14mは納得できますが、福島第1原発の 15mは、飛沫(しぶき)の高さであろうと思います。津波の飛沫(ひまつ)がタービン建屋に浸入し、非常用ディーゼルエンジンを作動不能にしてしまったようです。
実態は東電が福島第1で想定していた津波高値、5.7mをいくらか越えるほどの高さであっただろうと考えます。15mはなかったと思います。敷地高の10m程度だったはずです。たかが飛沫かあるいは遡上波が地下の非常用電源を水没させ、機能不全にしてしまったようです。津波の高さはほぼ想定高近辺です。
ただ広島大学が衛星画像から解析した波高推定値は、福島県中北部ではずいぶん高くなっています。不自然に思えて仕方ありません。宮城県や岩手県の画像分析と、今回報告の実態との誤差を、確認願いたいと思っています。(たとえば福島第1原発1~4号機が立地する大熊町は 22mと、5月27日に発表されました)
追記:津波高一覧につきまして、修正版を作成しました。
「日本列島襲来津波高記録 新版」(津波の歴史 29)、2012年1月12日。こちらもご覧ください。
<2012年2月19日報道>
東京大学大学院の藤槇司教授(海岸工学)研究グループが福島県と共同で、福島第1原発に近い地域の津波痕跡調査をはじめて実施した。南相馬市から県南部の楢葉町までの警戒区域約40キロの28カ所。調査期間は2月6日7日。下記(H数字)はその発表波高。<2012年2月21日追記>
<青森県>
○八戸市 八戸港 9m 八戸港八太郎公園 5.8 八戸新港 5.5 鮫漁港 5.6 白浜海水浴場 8.7※9.3 新湊 5 階上町大蛇漁港 10.7 種差漁港 8.5
○三沢市 三沢漁港 7.4 砂森 6.5 四川目 9.3※10 六川目 5.8 淋代 5.4 織笠 5.7 三沢塩釜 5.3 五川目 7.9 天ヶ森 5.1 細谷 5.7 ミス・ビードル号記念広場 9.5※10
○おいらせ町 市川漁港 8.3 深沢地区8.8
<岩手県>
○洋野町 種市海浜公園 5.5 種市 6.1※13.8 陸中八木 ※10
○久慈市 久慈漁港 9.9※18.5 三崎漁港 16.2 久喜漁港 18.6 久喜川水門 12.8 小袖海岸 14 本波漁港 14.7 玉の脇 14.1 侍浜町麦生 ※17 夏井町閉伊口 ※17.8 長内町下諏訪 6.7 長内町舟渡 ※10
○野田村 安家漁港 16.8 野田漁港 23.2 十府ヶ浦 21.4 野田玉川駅 ※28.6 中沢 ※14.3 米田 ※37.8 下安家 ※16.8
○普代村 太田名部漁港 12.4 譜代川河口 ※22.6 黒崎漁港 ※15.7 黒崎トンネル ※16.8 宇留部水門 ※18.7 堀内漁港 ※18.1 馬場野 ※24 浜向堀内大橋 ※19.6 臼井海岸駅 ※22.6
○田野畑村 切牛海岸 28.4 羅賀 ※27.8 鳥越 22.1※27.6 机浜の谷 24※27.7 机おおみなとトンネル ※24.5 平井賀浜 19※22.3 九持 15.2 明戸キャンプ場 22.5 明戸北 19.1 小本港 ※18.4 熊野神社下 16.5
○宮古市 宮古港 8.5 白浜地区 11.5 津軽石 ※11.4 閉伊川河口 9.3 田老小堀内漁港 29.3※37.8 田老沢尻 25.1 田老南の沢 25.5 田老出羽神社 ※19 三陸鉄道田老駅北 ※11.7 田老湾口部 20 田老北真崎 25※34 田老松月谷 ※31.4 田老三中 9.6 田老沼ノ浜 26.2※30.2 田老和野 24.3※35.2 田老水沢 25.2 田老三王 ※29.6 田老樫内漁港 ※25.5 田老乙部野沼の浜 ※34.1 田老青野滝漁港 ※34.8 田老水沢 25.3 田老樫内 ※21.5 真崎谷奥 ※29.2 重茂姉吉 26.4※40.5 重茂姉吉キャンプ場 ※38 重茂立浜 ※26.2 重茂宿浜 ※24.9 重茂里漁港 ※33.9 重茂石浜 ※26.8 重茂荒巻 ※27.6 重茂川代 20.7※29.7 重茂千鶏 ※31.3 重茂仲組漁港立浜 ※20.3 鵜磯小学校 ※27.1 岩泉村小本 22.1 茂市 24.6 茂師漁港 27.9 摂待漁港 27.9 女遊戸 26 鍬ヶ崎 11.1 道の駅みなとオアシス 11.1 日立浜町浄土ヶ浜 ※12.6 崎山町松月 ※31.4 太田ノ浜 17.4 赤前 ※12.2 藤の川 ※13.1
○山田町 山田漁港 10.1 船越 9.8※29.2 山田織笠川漁港 7.9 織笠 9 山田湾川代 ※23 船越小谷鳥 18.3※26 大浦 10.6 田の浜 12.1 大沢浜川目 8.9 大沢漁港 7.2 北浜町 8.5
○大槌町 大槌湾 12.6※15.3 大槌町中心部 12.6 大槌新港 13 吉里吉里港 22.1 赤浜 13.4 新港町 12.9 大町 10.9 安渡 ※12.3
○釜石市 釜石港 9.3※30.4 釜石観音 11.4 両石湾 17.7※32.6 (注)両石湾オイデ崎北側 ※55.6 両石 29.3 唐丹町熊野川河口 16.8 唐丹町下荒川 ※16.1 唐丹町本郷 13※20.3 箱崎町白浜 14.1 鵜住居町仮宿 17.2※21 大仮宿 ※31 平田漁港 9.2 黒崎 10.8※13.4 馬田岬 ※24.9
○大船渡市 大船渡港 11.8 大船渡湾 8 末崎町門之浜 13.9※14.7 末崎町泊里 12.1 末崎町高清水 ※13.9 末崎町碁石崎 13 末崎町大田 ※14.7 末崎町中森 ※13 末崎町鳥沢 ※12.3 三陸町吉浜千歳 17.4 吉浜千歳漁港 ※17.8 吉浜湾根白漁港 ※15.7 吉浜 16.3 吉浜増館 14.6 吉浜漁港 14.5 吉浜中井 ※18.9 吉浜横石 ※18.9 三陸町甫嶺 ※17.8 綾里湾 16.7 三陸町綾里白浜 23.3※30.1 綾里新釜 13.3 綾里石浜 ※12 綾里小石浜 16.4 吉浜綾里砂子浜 14.3 綾里合足漁港 17 プラザホテル 8.4 野々田 9.6 越喜来浜崎漁港 10 越喜来小壁漁港 ※22.6 越喜来浦 17.3 越喜来井戸洞 ※18.4 越喜来浜 12.7 越喜来漁港浪板 12.3※13 越喜来泊 ※18.3 越喜来泊漁港 15.2 山田湾大浦 11 赤崎町山口 ※10.1 赤崎町合足 ※12.3 赤崎町長崎漁港 10.7※11.6 赤崎中学校 9.9 赤崎川口橋 9.5 明神前 ※10.4
○陸前高田市 陸前高田港 9.5※10.8 高田地区海岸部 15.8※18.9 高田町下宿 14.6 高田町中田 17.2 高田町法量 17.6 高田町荒沢 18.5 高田町曲松 15.4 高田町砂地 15.8 高田町中川原 14 高田町鳴岩 15.5 高田町荒谷 15 高田町下和野 15.7 高田町砂盛 16.7 気仙町中堰 14.4 気仙町田の浜 15.1 気仙町荒川 ※18.4 気仙町上長部 ※14.7 気仙町川口 13.7 気仙町小淵 15.7 気仙町愛宕下 15.2 気仙町垂井ガ沢 ※16.9 気仙町要谷 14.5 気仙町二日市 14.3 陸前高田市街 15※19 矢作町 14 大野海岸 12.5 長部漁港 13.5 竹駒町細根沢 12.4 市民体育館 15.8 広田湾 14 広田町集 14 広田町根崎 14.2 広田町中沢 ※10.2 広田町御城林 ※12.2 広田町後花貝 13 広田町大陽岬 11.5 米崎町米ヶ岬 16.3 米崎町沼田 ※15.5 米崎町川西 18.3 米崎町樋ノ口 ※21.1 米崎町館 17.9※18.8 米崎町神田 17 米崎町脇ノ沢 15.3※18.4 米崎小学校 ※18.2 小友町 16.8 小友町獺鼻 13.5 小友町両替 ※15.8
<宮城県>
○気仙沼市 気仙沼港 11.9 本吉町小金沢 18.3 本吉町中島 10.9 本吉町小泉12※19.6 小泉海岸※17.9 本吉町赤牛 22.2 本吉町蔵内 12.9 本吉町日門漁港 ※16.3 本吉町前浜 ※18.9 本吉町明神岬 12.7※15 本吉町登米沢 ※19.7 本吉町小浜 20.2 本吉町三島 ※13.6 唐桑半島先端 19 唐桑町石浜 15.2 唐桑町只越 15 唐桑町荒谷 13.4 唐桑町大田沢 15 唐桑町笹浜 14.3 唐桑町御崎岬 13.3 唐桑町神止 11.4 唐桑町浦 12.1 唐桑町明戸 12.2 唐桑町御崎 ※20.6 唐桑町馬場 ※12.6 唐桑町欠浜 ※15.1 唐桑町高石浜 ※13 唐桑町大畑 ※14.6 唐桑町境 ※16.5 唐桑町真崎 11 唐桑町大理石海岸 12.4 南町 6.5 河原田 5.6 松崎中瀬 ※11.3 浜町 7.9 魚町 11.9 御伊勢浜海水浴場 14.7 岩月※7.8 岩月台ノ沢 10 松崎高谷 ※7.1 波路上岩井崎 12.1 母体田 10.5 波路上杉ノ下 ※13.4
○南三陸町 陸前港 12.2 歌津大磯 13.1 歌津馬場 15.8 歌津駅 14.7 歌津峰畑 ※13 歌津浪板 19.5 歌津田の浦 16.3 歌津石浜 ※15.3 歌津館浜 ※12.2 津波避難ビル 15.7 志津川港 15.7 志津川細浦 15.1 志津川病院 15 志津川本浜町 7 南三陸町役場 13.9 戸倉波伝谷海岸 13 戸倉水戸 ※11 戸倉長清水 ※10.6 船越小泊 ※11.3
○女川町 女川漁港 18.4 女川町役場 14 町立病院 17.6 竹浦 12.1※34.7 御前浜 ※9.4 石浜 ※16.2
○石巻市 鮎川 8.6 石巻港 5 雄勝町役場 15.4 雄勝町明神町 16.2 雄勝町大浜神袖浜 13.9 雄勝町荒浜 10.5 桑浜漁港 ※12.6 羽坂漁港 12.1 大須賀港 11.7 南浜町 5.4 中瀬石森 5.9 門脇地区 6.7 中浦 5.6 大川小学校 ※8.7
○東松島市 宮戸島 8.8 野蒜字洲崎 8 野蒜海岸 10.3
○松島町 桂島 9 野々島 7 山元町 12.7 宮戸島 5.9
○牡鹿半島 谷川浜 21※24 鮫浦※20 鮎川 18.5 桃浦 10
○七ヶ浜町 菖蒲田浜 12.1 吉田花淵港 6.
○塩竈市 寒風沢島 7.8 塩釜港 10.3 坂元川水門 12.4 坂元駅 8.8 山下 7.9 花釜 14 牛橋水門 10.7 吉田浜 12.7 荒浜 11.8 蒲崎 14.9 県南浄化センター 11.4 岩沼海浜緑地公園 13.3 磯浜 10.8
○仙台市 仙台港 9.3 仙台新港 8~14 仙台空港 5.7 若林区荒浜 9.6 若林区藤塚 5.3 冒険広場 ※14.7 荒浜小学校 5 蒲生平潟 8.1 宮城野区 6.1 深海海水浴場 12.2 仙台塩釜港 14.4
○名取市 閖上港 9.1
○岩沼市 二の倉 8.8
○亘理町 鳥の海公園 7.3 荒浜 7.7 牛橋 5.4
○山元町 磯浜漁港 ※15.3
<福島県>
○相馬市 相馬港9.3 磯部海浜自然の家近辺8.1 松川浦大橋9.1
○南相馬市 (H12.2)[2012年2月19日発表]
○浪江町 (H15.5)
○双葉町 (H16.5)
○大熊町 福島第1原発 13.1[東電7月8日発表]・建屋付近11.5~15.5[東電8月24日発表] (H12.2)
○富岡町 (H21.1)
○楢葉町 (H12.4) 福島第2原発9[東電7月8日発表]
○いわき市 鮫川岸7.3 サンマリーナ※9.4 永崎5.3※7.3 江名漁港6.8 豊間海岸9.2 平薄磯5.9※6.1 四倉管波病院6.2 道の駅よつくら5.9 久之浜港7 新舞子7 忽来海岸5.1 須賀6,7 岩間7.3※7.9 小浜7.1 永崎5.3※7.3 折戸H6.8
<茨城県>
○北茨城市 平潟 7.3
○日立市 水木 6.5 河原子 5.7
○神栖市 鹿島港 5.7
<千葉県>
○銚子市 外川 5.3
○旭市 矢指川 7.6 飯岡 7.6
この調査にはたくさんの研究者が合同で参加されています。みなさんの所属を記します。北大・東北大・茨木大・八戸高専・長岡技科大・東京海洋大・東大・慶大・防衛大・筑波大・早大・横浜国大・静岡大・豊橋技科大・名大・金沢大・京大・阪大・大阪市大・神大・徳島大・琉球大・成均館大・台湾大・ジョージア工科大・港湾空港技術研究所・国土技術政策総合研究所・東北地方整備局・気象庁・電中研・日本地理学会・農村工学研究所ほか。
<2011年6月19日>
<追記 6月20日 岩手県の記載漏れを追加したのですが、釜石市両石湾オイデ崎北側では 遡上高 55.6mと報告されていました。観測史上の最高記録を更新したおそるべき高さです。なぜかマスコミは取り上げていないようです。>