生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

家原大池公園・カワセミ

2025年02月01日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


家原大池公園の体育館の南側の辺りから池の方を眺めています。

池の縁の柵にカワセミがいます。




石の方に写りました。

また、柵の方です。






場所を変えました。


魚を咥えています。





なかなか、吞み込めないでいます。


ネコが近づいて来ています。

この後、飛び立ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田貯木場他

2025年01月31日 | 自然保護
PVアクセスランキング にほんブログ村


鳥にとっての良い環境を残して行きたいと言う思いで、色々と回りました。

先ず、岸和田の貯木場(現在は貯木場としては使用されていません)です。阪南港北部公有水面埋立事業として埋立てる計画が上がっていますが、ここでは、多くの野鳥を確認、そのうち重要な種もいます。




貯木場の名残りです。今も、原木が浮かんでいます。

阪南2区の人工干潟です。緑地と砂が入れられている干潟の部分があります。



キンクロハジロが群れていました。



カンムリカイツブリもいます。

緑地が造成されている部分です。

石組みにミサゴです。


カワウがいます。

セグロカモメもいる様です。

この石組みの中が埋め立てられて緑地になる様ですが、干潟として残して欲しいものです。

忠岡神社です。

ここには、高浜虚子・年尾親子の句碑 があります。

この説明は、この辺りがシギ・チドリの多い場所で、ここを多くの俳人が訪れた事が示されています。

大津川の河口付近です。


ここにも、多くの野鳥が来る様です。

岸和田の貯木場との野鳥の往来がある様です。


汐見下水処理場横の緑地です。海にも近づける場所の様です。


近くの水路です。ホシハジロが群れています。

ウミアイサです。


オナガガモもいます。

最後に、泉北6区です。埋立て途上の場所が残っています。こんな場所も、干潟として残されればと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉北緑道

2025年01月30日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


竹城台の辺りです。

ネズミモチの実の近くにメジロです。



食べているのかな。




実がいっぱい成っています。

こいつは、違う場所です。

少し移動しました。

今度は、ヤマガラです。


陰に入りました。






大蓮公園の近くまで来ました。

シロハラです。


フェンスの外に出ました。


大蓮公園の池の傍です。

メジロです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒山公園から泉北緑道

2025年01月29日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


荒山公園の梅林です。

ロウバイが咲いています。

ロウバイの風景です。

ロウバイの花です。

風景です。

花です。

梅は蕾です。





花が開いている梅もあります。


梅林を眺めています。

ツバキです。

花です。


梅林です。白梅の蕾です。



紅梅の蕾です。



泉北緑道に移動しました。

センダンの実を求めて、ヒヨドリかな。



高い所にもいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿いから家原大池公園

2025年01月28日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


石津川沿いの平岡大橋の上流付近です。

キセキレイです。



セグロセキレイもいます。





キセキレイです。


セグロセキレイです。


家原大池公園まで来ました。

スズメです。



公園の北西の辺りです。

ヒドリガモです。

オオバンもいます。

池の北東の辺りです。

ハシビロガモです。


池の南東の方です。

ヒドリガモです。


この池は、ヒドリガモの池だったんですが、最近は、ハシビロガモも増えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする