大阪市立・自然史博物館の特別展です。
夏の初めからやっていましたが、最後の方でやっと見てきました。
写真がOKで、SNSで紹介して下さいと言う事でしたので載せます。
展示の一部です。
瀬戸内海とは、東西約450km、面積約19,700km2の内海です。
地形は、灘と瀬戸で最大水深は460mです。
地質の代表的な岩石は花崗岩、底質の分布は、潮流によって支配されています。
砂浜の砂は、白い砂からなる事が特徴です。
沢山の島があり、新たな生き物の発見もあります。
干潟にすむハゼ類と甲殻類の共生の形です。
漁港に集まる鳥たちです。
瀬戸内海にいるアカウミガメです。
産卵場所もあります。
カモ類です。
砂浜の昆虫、アリジゴクです。
大阪湾に迷い込んだクジラです。
かつては、スナメリ漁やアビ漁があったそうです。
瀬戸内海で採れる貝です。
江戸時代の大阪の魚市場の仕入れ先です。
定置網の構造です。
生き物のにぎわいとその恵みがテーマで、見ごたえがありました。
夏の初めからやっていましたが、最後の方でやっと見てきました。
写真がOKで、SNSで紹介して下さいと言う事でしたので載せます。
展示の一部です。
瀬戸内海とは、東西約450km、面積約19,700km2の内海です。
地形は、灘と瀬戸で最大水深は460mです。
地質の代表的な岩石は花崗岩、底質の分布は、潮流によって支配されています。
砂浜の砂は、白い砂からなる事が特徴です。
沢山の島があり、新たな生き物の発見もあります。
干潟にすむハゼ類と甲殻類の共生の形です。
漁港に集まる鳥たちです。
瀬戸内海にいるアカウミガメです。
産卵場所もあります。
カモ類です。
砂浜の昆虫、アリジゴクです。
大阪湾に迷い込んだクジラです。
かつては、スナメリ漁やアビ漁があったそうです。
瀬戸内海で採れる貝です。
江戸時代の大阪の魚市場の仕入れ先です。
定置網の構造です。
生き物のにぎわいとその恵みがテーマで、見ごたえがありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます