生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

冬の景色

2014年01月26日 | 日記
石津川沿いを、夕方近くに歩き始めました。
枯れた草が、川沿いを覆っています。
セイタカアワダチソウです。
白っぽくて、冬っぽいです。

ススキは、色が抜けた感じです。

ヨモギは少し、色が残っている感じです。

自宅に戻る前に、見かけた夕焼けです。
太陽が沈んで、赤い光が雲を照らしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥

2014年01月25日 | 日記
野鳥のカワラヒワです。
結構、多くいます。

野鳥とかの特徴をつかんだカービングです。

作る工程も展示してありました。
面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉にて

2014年01月24日 | 旅行
出張で小倉へやってきました。
小倉城を目指して歩いて来ると、リアルなカバのオブジェがありました。
のんびりした感じで良いですね。

小倉城へ向かいます。堀です。

天守閣が綺麗です。

更に近づいて行きます。

天守閣の中で迎えて呉れたトラです。
どの角度から見ても、見ている者を睨んで見えるそうです。

天守閣からの景観です。

マツが植えられて綺麗です。

小倉城庭園で見かけたスギゴケです。

同じくガマの穂です。

北九州市は工業都市でかつては公害のイメージがあったそうですが、今では景観に配慮した綺麗な町に成っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤスギ

2014年01月23日 | 日記
ヒマラヤスギです。
結構と高くなります。
ベンチに座っている人と対比しても、高い事が分かります。

雌花は松かさになります。
松かさは、崩壊して種子を飛ばします。
このままで、地上には落ちないみたいです。

雄花が未だ木に残っていますが、秋に花粉を放出した後です。

地上にも、雄花が落ちています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹之内街道の楠

2014年01月22日 | 日記
大泉緑地から三国ヶ丘まで、帰り道の竹之内街道を歩きました。
この近辺の地域のマップです。
右側が大泉緑地で、左側が三国ヶ丘の方向です。

先ず、金岡神社です。

クスノキの大木が見られます。

楠塚公園(金岡神社御旅所)のクスノキです。
夕日に映えています。
この辺では、一番大きい(幹周/6.1m、樹高/18m)のではないでしょうか。

更に、長曽根神社です。

ここのクスノキも大木です。

竹之内街道には、この様な目印があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする