生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

アゲハチョウ

2017年07月26日 | 日記
槙尾川の近くです。

キアゲハとナミアゲハが交尾と思いましたが、ナミアゲハ同士みたいです。









常に、黄色い方が追い回している様ですが、この後、黄色い方が卵を生む様な仕草をしていました。

面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトウオーク近隣・続き

2017年07月25日 | 日記



八田寺公園です。



セミの羽化が、こちらでも見られました。







中には、失敗も。



ヤモリも居ました。





ゴミムシダマシでしょうか。





セミの成虫です。





懐中電灯を点けると、喧しく鳴いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトウオーク近隣

2017年07月24日 | 日記



家原大池公園です。



夜の公園にはキマダラカメムシが一杯です。









平岡公園です。

セミの羽化が見られました。





堀上公園です。

アブラゼミの成虫です。



クロカミキリかな。



セミの羽化です。





最後のは、月も見えて面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野街道・和泉府中から鳳

2017年07月23日 | 日記
大阪府の歴史街道ウオーキングマップの抜粋です。



JR泉府中駅辺りからJR鳳駅辺りまでを歩きました。

泉井上神社です。



古い町並みです。



このような説明書きがあります。



お医者さんの建物がこんな感じです。



この石灯篭は、放光池の堤防にあったもので、灯台の役目を果たしていたそうです。



放光池公園とあります。



平松王子跡の碑です。



西教寺です。



八坂神社です。



古い町並みです。



聖神社の鳥居です。



小栗判官の笠かけ松と照手姫の腰かけ石と言う事です。



熊野街道については、昨年の1/15、1/24、今年の5/25にも載せています。
ボチボチと触れて行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長池オアシス

2017年07月22日 | 日記
熊取町にあります。



オアシスセンターです。



ハスなどが見られる場所(遊歩道)です。





池の周辺です。





ハスです。



ナツフジかな。



アシサイの咲いた後です。



ヒマワリにいたヒメアカタテハです。



ベニシジミです。



灯篭です。



説明があります。



水源の山が見通せます。



再度、長池オアシスの案内図です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする