土居川公園です。
江戸時代の堺の地図です。
現在の堺の地図です。大きく変わっていないです。
この辺りは「歴史の回廊」、土居川公園を軸とする「緑の回廊」です。
緑の回廊の景観です。
カワラヒワがいました。
景観です。
サクラが咲いています。
ジュウガツザクラの様です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
八田荘小学校のサクラの木です。
カワラヒワがとまっています。
結構、いました。
こいつは、おなじカワラヒワです。
石津川の上田橋から落合大橋の辺りです。
セグロセキレイです。
場所が少し汚い感じになりました。
イソシギもいました。
同じく場所が少し汚い感じです。
川の様子です。
引き続き、イソシギです。
落合大橋の近くの景観です。
土塔町公園です。池越しに土塔が見えています。
野鳥があまり見られなかったので、スズメとドバトです。
木の実です。
ネムノキです。
ムクノキです。
ロゼッタが垂直面に見られました。
土塔町公園でした。
白鷺公園です。
入口のメタセコイヤです。
但馬池です。
サクラの枝にハクセキレイです。水浴び直後でしょうか。
用を足しましたね。
涼しい顔です。
オカヨシガモです。
サギたちです。
アオサギが魚を咥えています。
生きる営みですね。
菰池です。
カワセミがいます。
なかなか顔が見えません。
モズです。近くに来てくれました。
再び、カワセミです。顔が見えます。
池の周辺のヌマスギが見えます。
ヌマスギの気根です。
周囲は落ち葉の色に成っています。
スマスギの実です。
カイツブリがいました。
アオサギのポーズが面白いです。
ハクセキレイがかわいいです。
ヨコヅナサシガメもいました。
冬っぽい菰池でした。
何時もの石津川沿いです。
毛穴桜公園の付近です。
メジロがいます。
毛穴なかよし橋の辺りです。
カワセミです。
上田橋の辺りです。
ハクセキレイです。
セグロセキレイもいました。
落合大橋を望んでいます。
メジロです。
アオジですね。
枯れた枝にメジロが屯しています。
結構いました。
この時期、メジロが多いです。
フォロー中フォローするフォローする