生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

堺第7-3区・共生の森

2025年02月09日 | 自然保護
PVアクセスランキング にほんブログ村


共生の森の調査に同行して、現地を確認しました。T池と呼ばれている所から、ほぼ時計周りに全体を眺めた感じです。

T池です。

周辺です。

Z池です。

ホシハジロがいます。

少し東側です。

ホシハジロです。


U、Qと言った区画エリアを回りましたが、区分が分からなくなっています。


キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバンがいました。


ホシハジロです。

湿地の様な場所です。

タヌキがいます。そう言えば、溜め糞が、結構な場所で見られました。


湿地っぽい場所に入りました。

キジバトが食べられた跡の様です。

湿地です。

開けた場所です。OやPの区画かな。

ヘリコプターでの昇降訓練の様です。

北の方を眺めています。


Sの小高い山のエリアです。森づくりが行われている場所です。


周辺の景色です。トビが飛んでいます。

二上山が見えています。

Z池に戻って来ました。

チュウヒです。

調査を終えて、グリーン広場の北側の辺りです。

トビが木に集まっています。

こんな感じでとまっています。

この共生の森で、シギ・チドリの渡りの中継地が出来たらと言う思いで、現地確認したものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神野公園から守屋池 | トップ | 南港野鳥園・夢洲 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然保護」カテゴリの最新記事