![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/47/02999c5002c7e8fc61bf45e2968fb0aa.jpg)
南港野鳥園です。万博会場の夢洲が、「北池」越しに見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/62b60a66da6c16701863ee4f14f6c332.jpg)
「南池」の方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/6582939a89ee57f691d7c7c03485f7f8.jpg)
オオバンの中に白い鳥が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/7482ebcc6491fb373dec11f6df50721b.jpg)
写りが悪いですが、ツクシガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/47/02999c5002c7e8fc61bf45e2968fb0aa.jpg)
ここしばらく、南港野鳥園にツクシガモが来ている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/8054bfcfc13e4dc97671df7916a605ee.jpg)
夢洲が万博による改変のため、水辺環境が悪くなって、ツクシガモが夢洲に行けずに野鳥園に来ていた様です。夢洲には、もっと沢山来ていたのですけどね。
夢洲を、咲州庁舎の高層階から眺めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/08e4b253ed7e883387fc9e6291787ab5.jpg)
左の方が、万博会場の「つながりの海」のエリアで、地盤改良(底がセメント固化)された上、一様に海水が張られる事から、多様な水環境が損なわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/c2fedb2d7c50ddec0992276d9297c0ec.jpg)
ここは、生物多様性ホットスポットに指定され、湿地・干潟やヨシ原、開放水面と色々な環境が見られた場所です。
ツクシガモは、この時期に夢洲では、今、南港野鳥園で見られるより、もっと多く飛来していました。
これが、今、南港野鳥園にしか来られなくなっているものと考えられます。
もっと、悲惨なのは、シギ・チドリ類への影響です。湿地・干潟環境が完全に損なわれるため、居場所がなくなります。
セイタカシギと言う希少種が、ここで営巣・繁殖していましたが、今年は、その場所が失われてしまいます。
万博のアセスメントで、博覧会協会が示した鳥類への配慮が示されていますが、この様な評価が、環境NGOから示されています。
↓↓↓
ここでも、この一端を大阪自然環境保全協会の資料から抜粋しておきます。
夢洲の多様な環境は、博覧会協会の環境影響評価書では、この様に示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/f780f752b52e612700096d6eb6f4cae8.jpg)
そして、大阪自然環境保全協会の夢洲フォトアルバムでは、夢洲は、この様な環境で、多様な鳥類が見られたことが示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/d79871224d7540ce72c0280c18170488.jpg)
博覧会協会は、鳥類に対して、この様に配慮したと公表していますが、全く不十分なももでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/58b57204d4e909a4193bc2f43292856c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/86/6186ec0346469f253e0c198863f093fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c2/c74498b967f59737e1bd68c6a36e79d4.jpg)
特に、問題なのは、鳥類への配慮が不十分なだけではなく、この万博終了後は、西側の緑地を残すとしているだけで、その他は全て更地にして、国際観光拠点として埋立て、開発される計画になっている事です。
大阪市のその後のこの様な計画で、「いのち輝く未来社会のデザイン」が、本当に実現されて行くのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます