生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大阪城公園・東外堀の辺り

2021年12月11日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

森ノ宮口から大阪城公園に入りました。

花壇です。

キクの花に虫が来ています。

ツマグロキンバエです。

ヒラタアブかな。

東外堀を南の方から眺めています。

柵にハクセキレイです。

堀にたむろしている鳥たちです。

ハシビロガモです。

ヒドリガモです。

オオバンです。

キンクロハジロです。

ハシビロガモです。

北の方に進んで行きます。

ヒドリガモです。

キンクロハジロです。

ヒドリガモです。

東外堀の北の端です。

キンクロハジロです。

ヒドリガモです。

堀の鳥を概観して行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園・セルフ観察

2021年12月10日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

大阪城公園の生きものを、少し良く見て行こうと思っています。

NACS-J大阪連絡会で、本年2月に大阪城公園で観察会を行ってから、生きもの配慮が、もう少し必要ではないかとの問題提起もあり、色々と検討を進めています。

取り合えず、少し定期的に、生きものを見て行こうと思っています。

11月16日のセルフ観察のまとめです。

12月9日のセルフ観察の記録です。

東外堀の辺りです。

北外堀の辺りです。

西外堀と南外堀の辺りです。

内堀の辺りです。

どんな事につなげ様としているかです。

現在、大阪城公園の桜広場では、安全柵の更新工事が進められていいます。

この際、旧のコンクリート柵の傍のウバメガシの生垣を伐採する予定でした。

しかし、小鳥等のために、こうした低木を何とか残せないかに、つなげられたら良いな。

と言った事です。

コンクリート製の旧の柵は撤去されていますが、生垣は残されている様です。

良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった形の虫たち

2021年12月09日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

ここ1ヶ月くらいの間に見つけた変わった形の虫たちです。

前田川沿いです。

コミスジの幼虫です。

陶器川沿いです。

コガネグモの卵かな。

栂地区ウオーキングコースです。

ジョロウグモの卵です。

鉢ヶ峯です。

ニジュウヤホシテントウの幼虫です。

再掲の虫たちもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山・圓教寺

2021年12月08日 | 旅行

PVアクセスランキング にほんブログ村

西国第二十七番札所の書寫山・圓教寺に行ってきました。

JR姫路駅から周遊バスで30分くらいで、書写ロープウェイ乗り場に着いて、ロープウェイに乗ると4分で山上に着きます。

散策絵図です。

書写ロープウェイの山麓駅からの景観です。書写山は、371mの標高です。

ロープウェイからの眺望です。

田んぼに「一隅を照らす」と書かれています。

天台宗の開祖である伝教大師・最澄の言葉なんですね。

夢前川が見えています。

志納所へ向かっています。ここにも、「一隅を照らす」がありました。

境内に入りました。

慈悲の鐘です。

紅葉が残っています。

仁王門に向かう参道からの眺望です。

姫路城が見えます。

圓教寺は、996年に性空上人によって開かれた天台宗の古刹です。

そして、西国三十三所観音巡礼の場所でもあり、この参道には、三十三所の観音菩薩の像が並んでいました。

仁王門です。

しばし歩いて、摩尼殿です。

岩山の中腹に、舞台造りのりっぱな建物です。

近くのはづき茶屋で甘酒を頂きました。

赤い色で、紫黒米(紫黒色素を含む赤米の一種)を使っているとか。

余り甘くなく、さっぱりした味わいでした。

摩尼殿から眺めた、はづき茶屋です。

カエデの黄葉です。

摩尼殿の入口付近です。

更に歩いて、常行堂(左側)・食堂(真ん中)・大講堂(右側)です。

この3つの建物は、大きくて重厚でした。

食堂は、寺宝の展示館にもなっていました。

近くのカエデです。

黄葉です。

紅葉です。

更に鐘楼や法華堂を巡って、摩尼殿に戻って来ました。

帰り道です。

こんな碑「言葉のいのちは愛である」がありました。

この碑は、椎名林蔵(書写山麓の生まれ)の言葉で、岡本太郎の筆によるものだそうです。

ロープウェイからの眺望です。

この日は大阪は雨でしたが、この辺りは、そこそこの天気でした。

西国三十三所は日本最古の巡礼の元祖で、現在(2023年3月まで)草創1300年の記念事業が色々と行われているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川・八田荘公園

2021年12月07日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋~なかよし橋の辺りです。

カルガモです。

オオバンです。

コガモ♀です。

コガモ♂です。

カイツブリです。

落合大橋の下流側です。

ハエです。

ナンキンハゼの実です。

シャリンバイの実です。

アオツヅラフジの実です。

八田荘公園のグランドのある方です。

ニラの花にアブです。

八田荘公園です。

トベラの実です。

ネズミモチの実です。

イチョウです。葉っぱが僅かに残っています。

同じく、ナンキンハゼです。

エノキと向こうはクヌギです。

ヒイラギの花が咲いています。

石津川に戻りました。上田橋の辺りです。

ヒドリガモ♂です。

ヒドリガモ♀です。

オカヨシガモ♂♀です。

鳥が色々と見られる様になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする