生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

中ノ池から鳳公園

2022年01月23日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

中ノ池です。

南側から見ています。

コサギです。

ハシビロガモです。

北側から見ています。

飼われているアヒルです。

オオバンです。

鳳公園まで歩きました。

サクラの木です。

冬芽です。

鳳公園を周遊しています。

モクレンです。

冬芽のアップです。

トチノキです。

冬芽です。

ベタついています。

近辺の散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒山公園

2022年01月22日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

荒山公園の梅林です。

梅の花がチラホラと咲いています。

紅梅です。

鹿児島紅だったかな。

こちらは、ロウバイです。

紅梅です。

白梅です。

冬至だったかな。

白梅です。

多治速比売神社の参道付近です。

朽ち木です。

ここに、緑色の虫がいました。

クサカゲロウですね。

触角が長いので、全体を入れるとこんな感じです。

アップして行きます。

参道の脇の土に穴があいていました。

ツチバチとかの巣の跡でしょうか。

荒山公園の山の部分です。

谷の様な場所から、背の高い常緑樹が生えています。

アラカシとかでしょうか。

この日も寒かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浜公園

2022年01月21日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

大浜公園のマップです。

相撲場の辺りです。

シジュウカラです。

ツグミです。

新しくなった体育館のイメージ図です。

模型(ジオラマ)です。

ひょうたん池から望んだ体育館です。

ひょうたん池です。

コサギがいました。

ハシビロガモもいました。

花菖蒲園から蘇鉄山を望んでいます。

花菖蒲園の辺りは、南砲台場跡なんですね。

絵図や説明書きです。

乙姫橋を越えて、広場の方です。

猿飼育舎です。

ここには、アカゲザルがいます。

集まっています。

二匹が仲良くしています。

冬の大浜公園でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺旧港

2022年01月20日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

堺旧港です。龍女神像が見えています。

ホシハジロです。

オオバンです。

こんな、説明書きがあります。

アップです。対岸のアートの説明です。

旧堺灯台です。

この辺りに、水鳥が来ています。

マガモです。

ヒドリガモです。

ハクセキレイです。

イソシギです。

オオバンです。

再度、マガモです。

対岸のアートが見えています。

大阪湾を望んでいます。

結構、寒かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川、家原大池公園、他

2022年01月19日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

石津川です。高橋から下流側を望んでいます。

イソシギとハクセキレイです。

イソシギです。

ハクセキレイです。

イソシギです。

ハクセキレイです。

イソシギです。

更に、下流側に歩いて、家原大池公園です。

ユリカモメです。

池の水鳥です。

ヒドリガモです。

オオバンです。

ユリカモメです。

水鳥の集団です。

アオサギも、単体でいました。

この後、南側の高台の方に歩いて行き、この辺りの歴史を感じられる場所を巡りました。

華林寺です。

境内に入ります。

境内です。

この様な説明書きがあります。行基にまつわるお寺です。

更に、南側です。

堀上観音堂です。

正面です。

由来が書かれています。これも古い歴史が語られています。

地域の、こうした由来も大切にして行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする