このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

国を興す国語教育 ~ 『齋藤孝のこくご教科書 小学1年生』から(前編)

2022年04月01日 | 日本
今日は「国際派日本人養成講座」(編集長・伊勢雅臣さん)からお伝えします。
―――――

この国語教科書は「自分が次世代の国民を育てる」という覚悟を持った親や教師に使って貰いたい。

(「学問のすすめ」から始まる小学生1年向け国語教科書)
齋藤孝・明治大学文学部教授がユニークな国語教科書を出した。目を見張るのは、小学一年生向けの教科書の冒頭から福沢諭吉の「学問のすすめ」を取り上げている点だ。

__________
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤上下の区別なく、万物の霊たる身と心の働きを以て、、、]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

これと、他社の標準的な国語教科書を比べてみよう。

__________
うみの かくれんぼ

うみには、いきものがかくれています。
なにが、どのようにかくれているのでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

両者の違いは凄まじい。「学問のすすめ」は、すべての漢字に読み仮名が振ってあるとはいえ、小学校一年生がいきなり読めるものなのだろうか? 齋藤教授は、子供たち向けの解説文でこう語る。

__________
いつも使っている学校の国語の教科書よりも難しく感じるかもしれないけれど、大丈夫。僕はたくさんの一年生に教えていたけれど、みんな、これぐらい読んでしまうからね。一年生でもすごい能力を持っているんだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(漢字はひらがなよりも難しいという思い込み)
両教科書で最初に気づく違いは漢字である。「うみの かくれんぼ」では全く漢字が出てこない。

「一年生でもすごい能力を持っているんだ」という齋藤教授の主張は、漢字教育に関しては長年の実証データで裏付けされている。石井勲氏という小学校教師が60年以上も前に幼児に漢字を教える教育を創始した。そこでは小学1年生が漢字700字以上を覚え、知能指数も大幅に伸びるという成果を得ている。「石井式国語教育」として、現在では広く普及している。

漢字は形を表す象形文字で、抽象的なひらがなよりも覚えやすい。たとえば「鳥」は鳥の形を映しており、さらに鳩、鴉、鶏など鳥類は「鳥」を含んでいて、体系的に学ぶことができる。漢字は幼児には難しい、というのは、根拠のない思い込みなのだ。

(漢字は語彙力、思考力の基盤)
さらに漢字は多様な語彙(ごい)への扉を開く。たとえば、「うみ」とだけ習っても、それ以上の語彙の発展は限られている。「海」という漢字を習ってこそ、海洋、海底、海抜、海原などの語彙を増やす道が開ける。語彙に関して、齋藤教授は次のように指摘している。

__________
小学校のうちはみんな割と読書をしますが、中学以降に読まなくなる。小学生が読むような物語は少ない語彙でも対応できますが、大人の本になると語彙が急に増えて、扱う対象も多様になってくるためです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

語彙力は思考力の基盤だ。豊かな語彙を身につけてこそ、それらを使った幅広い、高度な思考力が発揮できる。こう考えれば、日本語で十分な語彙を学ばせることなく、英語に時間を割く事の矛盾が明らかになる。

齋藤教授は「外国語を学ぶ時にも母語の限界が第二言語の限界になる」と指摘している。母語に関して中学3年生の国語力しかなければ、それ以上の英語力を身につける、ということはあり得ない。外国語に限らず、数学でも社会科学でも人文科学でも、すべて日本語を通じて学ぶのであるから、国語力が貧弱では他のすべての学科を学ぶにも支障がでる。

__________
月に一冊も本を読まない大学生の割合が五十%を超えたという調査がありました。そんな知的向上心に欠ける国民に未来があるのかと、疑念が湧き上がります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

この憂国の危機感から「こくご教科書」は作られている。

(国語教育は人間教育)
国語教育のもう一つの眼目が「人間教育」であると、齋藤教授は主張する。

__________
文章に込められた人格の深み、教養の深さ、広さを感じさせる書き手は日本に数多くいますし、また日本語に翻訳された優れた外国の作品もたくさんあります。それらをテキストにして日本語を充実させ、人格を成熟させる役割が国語にはあるのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

国語教育は人間教育、という主張は、たとえば弊誌1093号「人間教育としての国語教育 ~『“とっちゃん”先生の国語教室』から」で紹介した。そこでは、国語教育一筋に生きた桑原暁一氏の「国語教育で文学作品をとりあげるのは、文学を学ぶためではなく、文学作品を通じて人間教育を行うためだ」という氏の信念を紹介した。

また「伝説の国語教師」と呼ばれた灘校の橋本武氏が、中学3年間をかけて『銀の匙(さじ)』という小説を読み込んで生徒たちの人間力を大幅に伸ばし、その副産物として「東大合格者数日本一」も達成したという事例もある。

(「勉強するのが大事」だけど「みんなちがって、みんないい」)
齋藤教授の「こくご教科書」が「学問のすすめ」から始まっているのも、「国語教育は人間教育」の実践だろう。ここでの子供向けの解説文には、次のような一文がある。

__________
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」というのはすごく有名なことばだね。みんな、生まれた時は平等で、本当は誰が偉い、誰が偉くないということはないはず。みんなが自由に楽しく生活できるはず。
ところがいまこの人間の世界を見てみると、かしこい人もいるし、そうでない人もいる。こうしたちがいがどうしてあるのかっていうと、それは学ぶと学ばないとによるものなんだって福沢諭吉はいっているんだ。だから「学問のすすめ」なんだね。・・・
キミも小学校一年生になったら、学ぶのが一番大事、勉強するのが大事なことなんだって、何度も繰り返し読んで心に刻んでね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

しかし「勉強するのが大事」と言われても、成績だけで人を判断してはいけない、という事を、二つ目の作品で子供たちは学ぶ。「私と小鳥と鈴と」という金子みすゞの詩である。その冒頭と結びだけを引用すると:

__________
私が両手をひろげても、/ お空はちっとも飛べないが、/飛べる小鳥は私のように、地面(じべた)を速くは走れない。
・・・
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

子供たち向けの解説は、こう語る。

__________
「みんなちがって、みんないい」という言葉がすごく有名だね。他の人にできて、自分にはできないことがあると、自信をなくすかもしれない。でも、「自分にはこれがある」と思えると、世界がちがって見えてくる。たいせつなのは、自分に自信をもつということ。みんなそれぞれちがいはあるければ、それぞれがそのままでいいんだよ、といっているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こういう文章を通じて、「勉強するのが大事」だけど、国語が得意な子、算数の好きな子、体育で活躍する子、できない子を助けてやる子など、「みんなちがって、みんないい」という大事な人生観を子供たちは学ぶのである。

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「噓をつくな、ごまかすな。」 | トップ | 国を興す国語教育 ~ 『齋藤... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本」カテゴリの最新記事