磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

大正村 旧家と囲炉裏

2005-10-30 13:38:34 | 風景 風物など
四日市の旧友SYさんから、岐阜県明智町にある大正村見学の追加版をもらいました。
この画像は、300年ほどの歴史がある旧家だそうで中の囲炉裏端では地元の方々が木造細工をしながら、大正村の説明などをしてくれたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村 旧家の水車

2005-10-30 13:34:02 | 風景 風物など
昔の村には水車が付き物でしたね。これで米を突いたり、粉にしたり・・・懐かしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村銀行と資料館

2005-10-30 13:31:38 | 風景 風物など
大正村にあるレンガ作り風の銀行は十六銀行明智町支店(ご近所に詳しいGFさんから教えて頂きました、有難うございました)と大正村資料館です。
資料館に展示してあったものは、SYさんが後日送ってくれるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村歌碑と明智川

2005-10-30 13:28:51 | 風景 風物など
同じくSYさんからです。
真新しい歌碑は山口誓子さんのものでした。
川は明智町に流れているので明智川と名付けました。村の川らしくきれいだったそうです。有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県にある大正村

2005-10-30 00:50:34 | 風景 風物など
四日市の友人SYさんから画像付メールを頂きました。
「すーさん元気みたいで何よりですね。今度は岐阜県の明知町にある大正村に行って来ましたよ。ここは大正時代からの家があるだけでなく、地元の方がこの村(町)に住んでまして、学校もありましたし、歯医者さんも通りにありました。
その中で彼方此方に大正時代の建物がありました。この時期に村をぶらぶらするのはちょうど良いみたいです。写真は大正村の入口とか大正路地、昔の倉庫などもありました」・・・とのことです。
明治村は行ったことがありますが、大正村が岐阜県にあるとは知りません。
SYさん有難うございました。ブログにお借りして紹介しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村 家並み

2005-10-30 00:42:42 | 風景 風物など
SYさんの説明によると、大正村の路地には倉庫などが建っていましたし、右側のベランダのある家は住んでましたよ。下の画像は大正村の村役場で、丁度ポストのペンキを塗り替えていたそうです。
写真でもわかるとおり、この建物ならば、ポストの色は古びていた方が似合っていると思いますが・・・、周囲を一周して戻っていた時にはきれいに塗り替えられていました。残念な気もしました、とのことです。
おっしゃるとおりですね。古いものは古いなりの姿が自然ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村 ロマン館

2005-10-30 00:38:34 | 風景 風物など
SYさんの説明によると、これは「大正ロマン館」だそうで、橋を渡った左右に銅像が建っていまして、左側が「栃錦」右側が女優の「高峰三枝子さん」だそうです。高峰さんは大正村の初代村長さんで、今は二代目となって「司洋子さん」だそうです。下は絵画館だそうです。
SYさん 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする