磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

十三夜のお月さん

2006-11-03 23:59:59 | 風景 風物など
今日のお月さんは十三夜と呼ぶそうです。
十五夜よりもきれいかも知れないとも言われるので、撮影しようとしたら、
雲から出たり入ったりでしたが、雲目の合間から何とか数枚撮れました。
<>
撮り終えたら、遠くでカミナリも鳴っているのが聞こえました。
デジタルズームなので不鮮明ですが、十五夜の月とも較べてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦の月

2006-11-03 23:50:41 | 風景 風物など
<>
昨晩は十三夜でしたが、5日程前に撮った上弦の月です。
それでどうした?・・・ですけど、暇だっただけ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯宿場祭のご案内

2006-11-03 15:24:21 | 大磯周辺 風景やイベントなど
<>
11月5日(日)は大磯恒例のイベント「大磯宿場祭」が盛大?に挙行されます。
画像にマウスポイントを当ててクリックして下さい。
御用とお急ぎにない方は、ブラリとお立ち寄り下さい。アッシもめえりやす。
JR大磯駅で下車し、国道1号線に出て、平塚方面に約360m程来て頂くと分かります。僅かに残った松並木の下で楽しい出し物が沢山あります。
中でも花魁道中が呼び物です。

下の画像は昨年のです。


これも昨年の画像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国剣山方面 登山報告

2006-11-03 15:19:40 | 友人・縁者からの投稿欄
京都のNS先輩(自称:山愛老人さん)から投稿を頂きました。
今回は四国の剣山(1955m)登山です。同山は、四国では二番目に高く、山岳信仰
の霊山として古くから崇められてきた山で、好天ならば、東に大峯山系(紀州)、
西に石鎚山系、高知の桂浜、遠くには大山(鳥取)が眺められるような位置にあり
ます。今回は残念ながら、天気ではあったが霞がかかって居た為西の石鎚山しか
確認が出来なかった。
しかし、今回の登山は、山頂だけでなく山麓の感動的な場所へも行って来たので、
順次紹介したい。 とのことでした。
有難うございます。
最初の画像は、四国剣山の日の出。 日の出6:21剣山の頂上で迎えるために早
朝5:30に起床してご来光を迎える。風が冷たくて寒いが我慢我慢。
しかし、空が茜色に変わっていく光景はいつ見ても感動的で息を飲むよ。

朝日を浴びて染まる四国剣山。山肌が紅葉とまた少し違った深い色合いの赤に染ま
り、これがまた感動的だ。剣山はミヤマクマザサに覆われた優美な山肌だけに赤く
染まるのが何とも美しい。

この山は次郎笈。剣山とほぼ同じ高さの次郎笈である。この山肌もびっしりと
クマザサに覆われ、柔らかい感じの山肌である。ここへも登り下山した。

次は、粗谷のかずら橋。一旦下山後、有名な祖谷のかずら橋へ行った!
現在残されたかずら橋は全国に僅かに3本だけ。その2つが奥祖谷かずら橋と
して剣山登山口の近くに残っている。祖谷川に架かる橋で見事に紅葉とマッチし、実に絵葉書的とも言える光景だった。

紅葉の中の野猿です。祖谷川にかけられた野猿に乗り、紅葉観賞は最高の眺め
だった。ついつい景色に見とれてしまって、折角の野猿に乗りながら、写真撮影
を忘れてしまい、野猿を降りてから川床から逆に撮る羽目になってしまったが、
まぁーこれも良いでしょう。

もう一つの「かずら橋」です。材料は“しらくちかずら”で作られた吊橋で、
スリル満点。歩く部分に狭い木が渡してあるだけで下がモロに見えてゆらゆら
と揺れ、渡る者は皆さん背筋が凍る思いであろう。
私も実は怖かったけれど 楽しくもあった。
この様にわざわざ渡り難くしている理由は、平家の落人が源氏の追っ手を防ぐ為、何時でも直ぐに切り落とせるように作った橋だとの事である。なるほど・・・。

最後の画像は、帰途立ち寄った脇町にある「うだつの町並み」です。
町家の妻壁の横に張り出した袖壁を設け、『火除け壁』とも言われるが、江戸
時代富裕な家では、この「うだつ」をあげた立派な屋敷を作っていたようだ。
ことわざ辞典にも、一向に出世が出来ないことを「うだつが上らぬ」と記され
ているとおりですね。
以上、山を愛する健脚な先輩からの投稿でした。色々と勉強になりました。
「うだつ」は漢字で書くと「卯建」また、別名は火返しとも言うそうです。
出世問題ですが・・・うーん・・
いずれにしても素晴らしい画像付きの投稿、有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳

2006-11-03 15:18:36 | 風景 風物など
四日市の友人SYさんから、懐かしい鈴鹿山脈の名峰 御在所岳の最近の
画像を送って頂きました。
山麓にある湯ノ山温泉から御在所の頂上まで長いロープウェイがあり、
今回はこれに乗って行かれたようです。


ロープウェイ乗り場付近も昔と違ってきれいに整備されており、頂上の
様子もすっかり変わっていたようですが、頂上付近の紅葉が素晴らしい。
御在所にあったカモシカセンターもこの11月で閉鎖になるそうですね。

中学時代には未だロープウェイは無く、歩いて御在所まで登ったものです。
SYさん、懐かしい御在所の画像 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生 円成寺(国宝)の紅葉

2006-11-03 15:13:41 | 風景 風物など
友人SS氏からの投稿です。
「春の坂道」の舞台となった柳生の里を少し探訪して来られたそうです。
この画像は柳生街道に近い国宝 円成寺で紅葉が見頃だったようです。

この画像は柳生街道に残る峠の茶屋だそうです。残念ながら閉じていたそうですが、なかなか鄙びた感じの中で一人佇む女性も誠に素晴らしいです。

柳生一族の創業者 柳生石舟斎の塁城跡で柳生一族の菩提寺 芳徳寺だそうです。

大河ドラマの舞台にもなった「春の坂道」。正木坂道場へ向かう階段です。
SSさん、投稿 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部 立山方面散策①

2006-11-03 15:10:50 | 友人・縁者からの投稿欄
京都宇治に住む健脚な友人TFさんから画像付きメールを頂きました。
今度は自転車ではなく、バスツアーで黒部立山方面へ行ったそうです。
画像が20枚ほどありますので、3部に分けてブログアップしました。
この画像は宇奈月温泉近くのトロッコ列車の線路に掛かる橋だそうです。

これがトロッコ列車で結構満員だったとか。
トロッコ列車から見下ろした黒部峡谷!

沿線の駅「鐘釣」です。ここまで来ると結構秘境といえる雰囲気があります。
隣の駅が「ねこまた」、“奥山にねこまたというものありて 人を食うなり”
と昔習った徒然草にあったことなど思い出したそうです。
如何にも怪獣が出てきそうな深山幽谷が続きます。

宿泊した白馬温泉で早朝に散歩したらオリンピックに使ったジャンプ台や
真っ赤に染まった蔦にからまれた家などがあったそうです。

この家は人が住んでいるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部 立山方面散策②

2006-11-03 15:10:35 | 友人・縁者からの投稿欄
TFさん投稿その②です。
この画像は、黒四ダムから立山(3015m)方面。見事な景色ですね。


巨大な人口湖 黒部湖です。遠方は赤牛岳だそうです。これも息を飲みますね。

ロープウェイから見た紅葉、黄葉で今回は標高1800m辺りが見ごろでした。


頂いた時期が10日ほど前ですので、紅葉はもっと進んでいるでしょうね。

上から見た黒部湖。右は針の木岳、左は赤沢岳だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部 立山方面散策③

2006-11-03 15:07:32 | 友人・縁者からの投稿欄
京都宇治のTFさん投稿第3弾です。
この画像は室堂平で早くも新雪があったようです。うーんきれい、寒そう。

みくりが池の画像を2枚

魚は居たのかな?

すばり、地獄谷です。TFさんの得意な「ジゴク待ち」ではありません。

剣岳方面で奥に見えるのが剣岳(2998m)の様ですね。

立山ケーブルカーの終点。黒部立山の紅葉と新雪が素晴らしいですね。
TFさん 有難うございました。 また、よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明太子 かねふく

2006-11-03 00:00:00 | 食べたり飲んだり
親戚から好物の明太子をクール便で送ってもらいました。
明太子のメーカーも色々あるようですが、今回のは かねふくの明太子でした。
(マウスオンで一切れが出ます)
<>
美味しい明太子でした。

生鮭のちゃんちゃん焼と明太子が今日の食卓に上りました。
尿酸値や悪玉コレステロールの上昇が心配なのは分からないでもないですが、明太子を細かく切り過ぎているのが、少し気に入らないです・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする