こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

相談に来られた方に教えられること

2012-10-13 23:52:52 | つぶやき
朝は事務所前の「新鮮野菜の朝市」から。
後援会員さんが早朝、畑で収穫、きれいに洗って届けてくださいます。
毎週来てくださる常連さん、たまたま通りかかった方も「安全で新鮮な野菜」の魅力に足をとめてくださいます。

10時から初めて30分ほどで、ほぼ売れきれ。

店じまいして、昨日、弁護士さんから紹介のあった方の相談。
初めてお会いする女性です。

口では言えない辛い思いをなさってこられたのだろうと・・・これは、推測です。
「支えてくれる人がいてよかった」と、おっしゃいました。

辛いときに話を聞いてくれたり、アドバイスをしてくれたり、そういうお友達がおられたようです。それは、とても幸運だったと思います。

そして、そのことを感謝し、「よかった」と思える気持ちが、きっとこの方を救うのだろうと思います。

「八方ふさがり」と思ったときも、ふと肩の力をぬいて、少しゆっくりした気持ちになって人に感謝する気持ちをもてたら、そこから道が開かれるような気がします。相談者の方のお話を聞いていて、教えられた思いです。

日頃は、相談をお聞きして必要なら弁護士や司法書士を紹介させていただくのですが、今回は、いつもお世話になっている弁護士さんからの「逆紹介」でした。「専門家」ではないけれど、住宅、教育、福祉の制度などについて全般的な情報を、普通の方よりは持っているのが地方議員の「相談活動」の強みと言えるかもしれません。少しでもお役に立てれば嬉しいことです。

午後は、明日、告示を迎える泉南の選挙の応援に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「考えてみませんか?ごみ問題」

2012-10-13 23:28:32 | 読書


家庭ごみ収集有料化の条例案は2009年12月議会に提案され、委員会付託。継続審議のうえ2010年3月議会で可決した。

委員会審議に参加していたころ、本書を読んだ。
教科書のように読み、読みながら考えた。
この本で紹介された徳島県上勝町の「ごみゼロ宣言」についての資料も読んだ。

「ごみ問題」「資源の問題」。
限られた資源をどう活用し、大切に使い、そして子や孫達が生きていける環境を残していけるのか?

そして「ごみ問題」は、「我が町をどうしていくのか」を考える住民自治の問題でもある。

有料化審議を前後して、読んだり考えたりしたことを、今、振り返っている。
振り返って整理するために読み直してみた。

著者;岩佐 恵美 1979年から日本共産党衆議院議員。1998年から参議院議員1期6年。
発行;新日本出版社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする