民主党の枝野は国会議員の意見より憲法学者の意見の言うことを優先すべきと主張している。
国会議員は国民の命を守る責任と義務があるが、憲法学者にはそれが全くない。
どちらを優先すべきかはサルでもわかる。
どうして枝野のような愚かな者が議員なのか、このような人間に投票したバカな人は反省し、二度と投票すべきではない。
『毎日新聞 民主党の枝野幸男幹事長(左)と高村正彦副総裁=国会内で2015年6月11日、望月亮一撮影
衆院憲法審査会(保岡興治会長)は11日午前、自由討議を行い、4日の審査会で参考人の憲法学者3人が安全保障関連法案を「憲法違反」と主張したことについて各党が意見を述べた。自民党の高村正彦副総裁は「憲法の番人は最高裁であり、憲法学者ではない」と述べ、関連法案と過去の政府見解は整合性が取れていると強調した。これに対し、民主党の枝野幸男幹事長は「専門家の指摘を無視して憲法解釈を都合よく変更する姿勢は、法の支配とは対極そのものだ」と真っ向から反論した。
◇高村氏「違憲批判当たらず」/枝野氏「法の支配とは対極」
高村氏は、集団的自衛権の限定的な行使を認める論拠として1959年の最高裁の砂川事件判決を挙げ、「必要な自衛の措置を取りうることは国家固有の権能の行使として当然と言っている」と指摘。同判決は集団的自衛権の行使を想定していないという批判に対して「はっきり誤りだ」と明言した。そのうえで、今回の憲法解釈変更を「合理的な解釈の限界を超えるものではなく、違憲との批判はまったく当たらない」と述べた。
公明党の北側一雄副代表は「9条で自衛の措置がどこまで許されるかが、昨年7月の閣議決定に至るまで与党協議の最大の論点だった」と表明。「学界で、自衛隊や日米安保条約が違憲かどうかという議論はあっても、わが国の安全保障環境を踏まえつつ、9条と自衛の措置の限界について突き詰めた議論がなされたということを私は知らない」と述べ、憲法学者から相次ぐ関連法案への違憲論をけん制した。
これに対し、枝野氏は「国内を代表する憲法学者がそろって憲法違反と述べたのは重大だ。こうした声を軽視するのは国会の参考人質疑の軽視につながる」と強調。砂川判決について「個別的自衛権について指摘したものであり、論理のつまみ食いは法解釈の基本に反する」と政府・与党の姿勢を批判した。
維新の党の井上英孝氏は、集団的自衛権行使が限定的に容認される場合はあるとしながらも「関連法案は憲法上疑義なしとは言えない」と述べ、共産党の赤嶺政賢氏は「明確に憲法に違反する法案は廃案にすべきだ」と訴えた。一方、次世代の党の園田博之氏は「国会審議を通じて立憲主義は担保される」と政府・与党に理解を示した。
4日の審査会では、自民党推薦の長谷部恭男早稲田大教授が「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」などと批判。民主党推薦の小林節慶応大名誉教授と維新の党推薦の笹田栄司早稲田大教授も関連法案を違憲と主張した。【高橋克哉】
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AE%89%E4%BF%9D%E6%B3%95%E6%A1%88%E9%AB%98%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%A8%E6%9E%9D%E9%87%8E%E6%B0%8F%E3%81%8C%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E4%BC%9A%E3%81%A7%E6%BF%80%E8%AB%96/ar-BBkWtWq?ocid=U305DHP#page=2