山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

鬼ヶ鼻岩・脊振山

2015-01-26 10:37:47 | 福岡県の山
2015年1月25日(日) 鬼ヶ鼻岩840m 脊振山1055m

脊振山系は一度も歩いたことがありません。
山頂にレーダーが立ち並ぶ山って、少し興ざめなのかな~、険しそうだし~、と思って敬遠していました。
でも、三郡山だって山頂にレーダーがあれども、登山そのものはとても楽しくお気に入りなのですから、脊振にも行かなくちゃ!!

というわけで出発です!
今日は椎原峠から鬼ヶ岩鼻まで行って小爪峠を回って帰る予定でした。
でもね、
鬼ヶ岩鼻から脊振山頂を見ると、そこまで行ってみたくなったのです。
時間に余裕もあり、気力と体力が脊振山まで行きたいよーっと言ってくるのです。

船越橋(地図では船越橋ですが、橋の欄干にはふないしばしと平仮名で書いてありました。)に車を止めて8時30分にスタートです。
渓流沿いを行くので、春夏にはたくさんのお花が咲くのだろうな~~。
澄み切ったきれいな水です。


杉とヒノキの森は苔やシダも出迎えてくれて気分が上がります。
この辺りはうっとりするほどきれいでした。


フユイチゴがお花のように色を添えます。


抜け出ると伐採の跡と幼木の植樹を見ながら進みます。


どこか遠い国の空を見ているよう。


鬼ヶ鼻岩の分岐です。


心地よい歩きでルンルンです♪♪


分岐から20分で鬼ヶ鼻岩へ着きました。


ウワォーーッ!!高い!!


向こうに脊振山が見える!!
今日はここでおしまいとなると、ものすごく寂しい。
もっと歩きたいよ~~。まだまだ元気いっぱいだもの!!


というわけでコーヒー休憩の後、脊振山へ向かいました。
これがまた楽しい楽しい!!
満足満足の歩きです。

途中振り返ると、さっきの鬼ヶ鼻岩が見えた!


唐人の舞では先客がいらしてたので、私が舞を舞うことはできず。
さらに歩いていくと、雪も少しだけ見えてきました。
この辺りもとても気持ちいい。


いきなりぽんと開けたところに出たので、大きく深呼吸です。


しばらく行くと車道へと出て、そこからはずっと舗装路になってしまった。


矢筈峠の分岐


あれ?あっちにもレーダー塔が?!


この車道を歩いていると、先週くじゅうで見かけた方にお会いしました!
ワイマラナーという珍しい犬種の犬を連れた方で、ちょうど先週くじゅうの避難小屋あたりでやはり他の方から犬種を訊ねられていたので、よく覚えていたのです。
賢そうで立派な犬です!
少しお話して、またどこかでお会いするかも~~と。

山頂のレーダードームも見えてきたので、もうすぐです。


舗装路の後の石段がきつくって…足が重い…
石段を登りきると山頂です!
着いたよーーっ!空が青いよーーっ!!


北山ダムも見えました。


お日様をたっぷり浴びて、お昼ご飯を食べたら下山です。

脊振山頂まで登る予定ではなかったので、下りはどのコースにしようか…?
矢筈峠から車谷コースを下りましょうか…
ここで、脊振山車谷コースと井原山洗い谷コースを考え違いして、
登りで使ったこともない車谷コースを下ったら危険かもと思ってしまったのです。
実際、矢筈峠から下りを覗き込んでみると、垂直の梯子が見え、谷の傾斜も怖そうでした。
そこで、ピストンで帰ることにしました。

笹道もまた楽しい


あら!
これは「抱擁の木」(勝手に命名)
それとも「絡みつ木」?うふふん~~


ここまで降りてきたら登山口の船越橋もすぐそこです。
きれいだなあ!楽しかったなあ!


そしてよく歩きました。休憩含めて約7時間。
今度は車谷コースも歩いてみたい。
脊振山はまだまだいろいろ楽しめそうです。
お花の季節にもまた来たいと思います。






コメント (6)

扇が鼻・中岳

2015-01-19 23:20:36 | 大分県の山
2015年 1月18日(日) 扇が鼻1698m・中岳1791m

絶好の山日和!
行きたかったくじゅうへ!!

前日は福智山、今日はくじゅう!
なんて素敵!なんてうれしい!

久しぶりのくじゅう、久しぶりの牧ノ戸からの出発です。
8時に展望台に着くと、もう大興奮!
あちこち眺めては、写真を撮るのでなかなか前に進みません。
今日はコンデジのみでパシャパシャ撮っちゃおう。
展望台からは涌蓋山もくっきり。


あら!遠く由布岳までこんなにはっきり見えてる!


歩けば氷の世界です。




キラキラ、キララーン!






右見て、左見て、見るだけでうれしくてたまりません。
今日は空の雲が面白い!


おっ!おおっっ!!
うろこ雲です。


扇が鼻が雲をどんどん吸い込んでいくように見えます。


今日はその扇が鼻も登ります。ちょっときつかったよ~~。


初めての扇が鼻山頂です。9時43分


小エビのしっぽが渦巻いているようです。


ここからの眺めがすばらしく、しばし休憩しばし撮影タイムです。
阿蘇は噴火しています。この後、煙はどんどん黒くなっていきました。




扇が鼻山頂で遊んで、次は中岳へと向かいます。
星生崎はカッコいいですね。


避難小屋が見えてきました。
ちょっとおやつ休憩のあと、御池はもううすぐです。


一度しか登ったことのない久住山にもまた登りたい。


堂々たる三俣山を見ながら~


着いたよ~~!11時17分


みんな楽しそう!!


さて、御池で昼食をとって中岳へ!
お父さんと二人でやってきて、ちょっと疲れてしまった女の子。
小学5年生だそうで、中岳山頂では写真を撮り合いました。




中岳山頂です。12時8分


ふと見ると、何と団体さんの行列!!続々登ってきています。
あれえ~~早く降りなくちゃ。
結局は30人くらいの行列をすれちがうために、長く待つことになりました。


まだ時間はたっぷりあるので、帰るのがもったいない気がします。
もっともっと遊んでいたい!
そこで疲れたふりをしてのろのろ歩くことにしました。
なのに下りは調子よく、リズムに乗って歩いてしまいます。
それならと、御池まで戻ってきたときには、氷の上で歌を歌ってダンスでも踊ろうかと思いました。12時30分
軽快なステップを踏んで~~
今日なら私はエルサになれる!(アナ雪の映画は2回観ました。DVD・CDも買ってミーハーよね~。)
いや、絶対にこける。

山を下りるのはさみしいですね~~。
振り返り、振り返りの帰り道でした。

楽しかったなあ!!
雪と氷とくっきり青い空!
阿蘇や由布岳、遠くは雲仙まで見えるなんてすばらしい眺望の一日でした。2時30分到着。
くじゅう!いいですね!





コメント (10)

福智山(白糸の滝)

2015-01-19 10:24:49 | 福岡県の山
2015年 1月17日(土) 福智山901m

風邪も治ったので、山に登りたい!!
よお~し、山の「連チャン」するぞ!

てんきとくらす」で予報を見ると17日のくじゅうは山頂が強風でCマーク。その他の予報を見ても寒くて風が強そう。
なので、くじゅうは明日の18日に行くことにしよう。
と、いうわけで今日は福智山!

福智山も大好き!
まだ登ったことのない白糸の滝コースで行ってみよう。
急坂が続くと聞くけれど、えんやら頑張りましょう!

9時50分スタート。


すぐに白糸の滝が見えてきた。


落差は25メートルで水しぶきは男性的で力強い。(ピントあってません?)


お不動様に登山の安全を祈願して、


踏み固められたU字溝のようなところを歩きます。


虎尾桜の分岐を過ぎ(古木でとても美しいそうです。その季節に見に行きたいなあ。)


源平桜の分岐です。登山道は変化があって楽しく、きつさを感じません。


林道を横切るといよいよ八丁へ向かいます。


と、
ここまでは「今年の私は結構やれる!」と楽勝気分で登ってきたのですが、
ここから八丁の辻へ抜け出るまでがよいしょ、よいしょでした。


なにしろ、今年の夫殿、へばり屋の私を鍛えるつもりでいるらしい。
いつもなら、私がちゃんとついてきているか、少し行っては振り返り「大丈夫?」という視線を送ってきていたのですが~~
振り返りもせず、ずんずん、ずんずん先へ登っていってしまいます。
う~~ぬ、おのれ、へこたれてなるものか~~!!
なんのこれしき、きつうはござらぬ~~ぬ~~ぬぅ~~ぅ~~

がんばりました。
ひ~~

福智山が見えてきたときはうれしかったわ~~!
ここからはご褒美歩きです!


風の強さを感じてきましたが、快適です。
とても気持ちいい!


こちらから眺める福智山山頂はボコボコ面白い!


振り返ると鷹取山もはっきり見えます。あとで行くよーーっ!


山頂はやはり風が強く、ここで昼食というわけにはいかないので荒宿山荘にさっさとおりました。


昼食の後は鷹取山へ。


青空がきれいでした!
風もなく気持ちよくて、うろうろしては何度も深呼吸!
ここに来てよかった!!


鷹取山からは上野コースで登山口に戻りました。3時10分。

「白糸の滝コース素敵!!」とても気に入りました。
満足、満足、大満足!

「山に登ったよ!」の気分を満喫できました。
明日は九重に行くよ!!
早く寝ようっと。






コメント (6)

宝満山

2015-01-05 14:36:26 | 福岡県の山
2015年 1月3日(土)宝満山 

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします


山はいいですね。
さて、今年の初登山はどこにしよう?
羊年だから羊群原のある貫山、神社のある宝満山、英彦山、~~
お正月だからおめでたい感じがいいなあ。
宝が満つるという字の宝満山にしよう!縁起がよさそう。(^^)
大つらら(難所が滝)も見たいので河原谷コースで登りましょう!!

年末にスタッドレスタイヤを購入・装着したので、どこにでも行けるぞ(^^)
そう思っていつも通りに昭和の森駐車場に向かったところ…
あれれ~~!
凍った道路で立ち往生した車が、斜めに道をふさいでいます。
仕方なくUターンして、一番上の駐車場ではなく下の駐車場に止めました。

さあ、出発です! 8時50分
静かな杉木立


雪を見るだけでうれしくなってきます
どのくらいのつららができているのだろう?


まずは小つらら
いい感じですね


そして大つらら!10時16分
娘ちゃんに写真を見せると
「氷の生き物が襲ってくるみたい。痛そう~~。」
ですって。なるほど、なるほど~!(^^)!


初めてこの大つららを見たときは、驚きと好奇心でどうしても触りたくて、小さなつららの先を折り取って口に入れてみた。今日はおとなしく見るだけ!(^^)!

氷にはいろんな表情がありますね。


泡ぶくに見えたりーー


しばらく遊んだのち、分岐に戻り仏頂山へ向かいます。
夫殿が岩の上に乗っかったきれいな雪を集めて小さな雪だるまを作りました。
そばを通る人に「童心にかえってヨカね~」と言われ、さらに童心に戻ります。
雪は楽しい!


宝満山に続く尾根歩きはほっとします


仏頂山まで来ると、宝満はもうすぐです。11時28分


木の向こうの大岩を登れば山頂です。


足場があるので怖くありません。


イエーイ!!山頂でーす!!11時58分
今日はお正月だけあって、この竈門神社の上宮が美しく見えます。


英彦山方面


こっちは若杉山かな。やはり山頂は人が多いので、人の前に立って写真を撮るのが憚れました。


昼食をとったりゆっくり休憩して下山しました。

下山途中の河原谷で楽しい出会いが!!
登ってくる数人の男女の若者のグループとお互いに「こんにちは~」と挨拶したのですがーー
すれ違った後で
「山のあいさつはこんにちはだけどさー、今日はさー、おめでとうだよね~」
と声が聞こえました。
なので、私、くるっと振り向いて
「あけましておめでとうございまぁ~す!」
と声を掛けました
すると、
皆さんが一斉にこちらを振り向いて、にこにこと大きな声で
「おめでとうございまぁ~す!!」
ですって!
さらに、自分たちの頭上の木の枝を揺らして、紙ふぶきならぬ雪ふぶきを頭からかぶって見せてくれて、お互いに大笑いでした。

山での初笑いです!!おっかしかったーー!!

下の駐車場に着いたのは3時15分。今日も楽しかった。
さて次はどこに登ろう?
まだ登ったことのない山や、未知のコースも歩いてみたいと思います。
そして、機会があれば一人登山もしてみたい。
山って楽しいですね。



コメント (8)