2015年1月25日(日) 鬼ヶ鼻岩840m 脊振山1055m
脊振山系は一度も歩いたことがありません。
山頂にレーダーが立ち並ぶ山って、少し興ざめなのかな~、険しそうだし~、と思って敬遠していました。
でも、三郡山だって山頂にレーダーがあれども、登山そのものはとても楽しくお気に入りなのですから、脊振にも行かなくちゃ!!
というわけで出発です!
今日は椎原峠から鬼ヶ岩鼻まで行って小爪峠を回って帰る予定でした。
でもね、
鬼ヶ岩鼻から脊振山頂を見ると、そこまで行ってみたくなったのです。
時間に余裕もあり、気力と体力が脊振山まで行きたいよーっと言ってくるのです。
船越橋(地図では船越橋ですが、橋の欄干にはふないしばしと平仮名で書いてありました。)に車を止めて8時30分にスタートです。
渓流沿いを行くので、春夏にはたくさんのお花が咲くのだろうな~~。
澄み切ったきれいな水です。

杉とヒノキの森は苔やシダも出迎えてくれて気分が上がります。
この辺りはうっとりするほどきれいでした。

フユイチゴがお花のように色を添えます。

抜け出ると伐採の跡と幼木の植樹を見ながら進みます。

どこか遠い国の空を見ているよう。

鬼ヶ鼻岩の分岐です。

心地よい歩きでルンルンです♪♪

分岐から20分で鬼ヶ鼻岩へ着きました。

ウワォーーッ!!高い!!

向こうに脊振山が見える!!
今日はここでおしまいとなると、ものすごく寂しい。
もっと歩きたいよ~~。まだまだ元気いっぱいだもの!!

というわけでコーヒー休憩の後、脊振山へ向かいました。
これがまた楽しい楽しい!!
満足満足の歩きです。
途中振り返ると、さっきの鬼ヶ鼻岩が見えた!

唐人の舞では先客がいらしてたので、私が舞を舞うことはできず。
さらに歩いていくと、雪も少しだけ見えてきました。
この辺りもとても気持ちいい。

いきなりぽんと開けたところに出たので、大きく深呼吸です。

しばらく行くと車道へと出て、そこからはずっと舗装路になってしまった。

矢筈峠の分岐

あれ?あっちにもレーダー塔が?!

この車道を歩いていると、先週くじゅうで見かけた方にお会いしました!
ワイマラナーという珍しい犬種の犬を連れた方で、ちょうど先週くじゅうの避難小屋あたりでやはり他の方から犬種を訊ねられていたので、よく覚えていたのです。
賢そうで立派な犬です!
少しお話して、またどこかでお会いするかも~~と。
山頂のレーダードームも見えてきたので、もうすぐです。

舗装路の後の石段がきつくって…足が重い…
石段を登りきると山頂です!
着いたよーーっ!空が青いよーーっ!!

北山ダムも見えました。

お日様をたっぷり浴びて、お昼ご飯を食べたら下山です。
脊振山頂まで登る予定ではなかったので、下りはどのコースにしようか…?
矢筈峠から車谷コースを下りましょうか…
ここで、脊振山車谷コースと井原山洗い谷コースを考え違いして、
登りで使ったこともない車谷コースを下ったら危険かもと思ってしまったのです。
実際、矢筈峠から下りを覗き込んでみると、垂直の梯子が見え、谷の傾斜も怖そうでした。
そこで、ピストンで帰ることにしました。
笹道もまた楽しい

あら!
これは「抱擁の木」(勝手に命名)
それとも「絡みつ木」?うふふん~~

ここまで降りてきたら登山口の船越橋もすぐそこです。
きれいだなあ!楽しかったなあ!

そしてよく歩きました。休憩含めて約7時間。
今度は車谷コースも歩いてみたい。
脊振山はまだまだいろいろ楽しめそうです。
お花の季節にもまた来たいと思います。
脊振山系は一度も歩いたことがありません。
山頂にレーダーが立ち並ぶ山って、少し興ざめなのかな~、険しそうだし~、と思って敬遠していました。
でも、三郡山だって山頂にレーダーがあれども、登山そのものはとても楽しくお気に入りなのですから、脊振にも行かなくちゃ!!
というわけで出発です!
今日は椎原峠から鬼ヶ岩鼻まで行って小爪峠を回って帰る予定でした。
でもね、
鬼ヶ岩鼻から脊振山頂を見ると、そこまで行ってみたくなったのです。
時間に余裕もあり、気力と体力が脊振山まで行きたいよーっと言ってくるのです。

船越橋(地図では船越橋ですが、橋の欄干にはふないしばしと平仮名で書いてありました。)に車を止めて8時30分にスタートです。
渓流沿いを行くので、春夏にはたくさんのお花が咲くのだろうな~~。
澄み切ったきれいな水です。

杉とヒノキの森は苔やシダも出迎えてくれて気分が上がります。
この辺りはうっとりするほどきれいでした。

フユイチゴがお花のように色を添えます。

抜け出ると伐採の跡と幼木の植樹を見ながら進みます。

どこか遠い国の空を見ているよう。

鬼ヶ鼻岩の分岐です。

心地よい歩きでルンルンです♪♪

分岐から20分で鬼ヶ鼻岩へ着きました。

ウワォーーッ!!高い!!

向こうに脊振山が見える!!
今日はここでおしまいとなると、ものすごく寂しい。
もっと歩きたいよ~~。まだまだ元気いっぱいだもの!!

というわけでコーヒー休憩の後、脊振山へ向かいました。
これがまた楽しい楽しい!!
満足満足の歩きです。
途中振り返ると、さっきの鬼ヶ鼻岩が見えた!

唐人の舞では先客がいらしてたので、私が舞を舞うことはできず。
さらに歩いていくと、雪も少しだけ見えてきました。
この辺りもとても気持ちいい。

いきなりぽんと開けたところに出たので、大きく深呼吸です。

しばらく行くと車道へと出て、そこからはずっと舗装路になってしまった。

矢筈峠の分岐

あれ?あっちにもレーダー塔が?!

この車道を歩いていると、先週くじゅうで見かけた方にお会いしました!
ワイマラナーという珍しい犬種の犬を連れた方で、ちょうど先週くじゅうの避難小屋あたりでやはり他の方から犬種を訊ねられていたので、よく覚えていたのです。
賢そうで立派な犬です!
少しお話して、またどこかでお会いするかも~~と。
山頂のレーダードームも見えてきたので、もうすぐです。

舗装路の後の石段がきつくって…足が重い…
石段を登りきると山頂です!
着いたよーーっ!空が青いよーーっ!!

北山ダムも見えました。

お日様をたっぷり浴びて、お昼ご飯を食べたら下山です。
脊振山頂まで登る予定ではなかったので、下りはどのコースにしようか…?
矢筈峠から車谷コースを下りましょうか…
ここで、脊振山車谷コースと井原山洗い谷コースを考え違いして、
登りで使ったこともない車谷コースを下ったら危険かもと思ってしまったのです。
実際、矢筈峠から下りを覗き込んでみると、垂直の梯子が見え、谷の傾斜も怖そうでした。
そこで、ピストンで帰ることにしました。
笹道もまた楽しい

あら!
これは「抱擁の木」(勝手に命名)
それとも「絡みつ木」?うふふん~~

ここまで降りてきたら登山口の船越橋もすぐそこです。
きれいだなあ!楽しかったなあ!

そしてよく歩きました。休憩含めて約7時間。
今度は車谷コースも歩いてみたい。
脊振山はまだまだいろいろ楽しめそうです。
お花の季節にもまた来たいと思います。