2018年8月26日(晴れ)アジサイ鉢上げワークショップ
午前 10:00~曲渕小学校集合 花壇の手入れ その後~アジサイ鉢上げ
参加者 ちびっ子や曲渕小学校卒業生も含めて、総勢16名
鉢上げ本数 約260本
今日は緑のコーディネーターさんをお迎えして、三年目のアジサイ鉢上げです。
実は、私は今夏の草刈り作業に参加していません。ごめんなさい。
往還の会のメンバーは各自、時間を作ってあちこちの植栽地の草刈りをしてこられました。
その気力、体力に頭が下がります。大変お疲れ様でした。
さて、10時に曲渕小学校に集合ということでしたが、9時半頃にアジサイ植栽地に行ってみると、
やはり!
いました!
アジサイ侍が二人、鎌や刃を振るっています。
後で話を聞くと、なんと2時間前の8時から、国道法面の草刈りをしていたのだそうです。

声をかけるのも憚られて申し訳なく、植栽地や登山道を見に行きました。
まあ!ここも綺麗に草刈りがされています。(往還の会には、草刈り侍や草刈り姫がいるのです)

鉄塔尾根登山口も草が刈ってある

少し上がってみましょう。
今年3月に、曲渕小学校の子ども達が植樹した苗は、元気にしているでしょうか。

いくつか苗が見えないのもありますが、元気に葉を伸ばしているのもあります。
(ここも、草刈りありがとうございます)

咲き残りのアジサイちゃん。来年はもっと大きくなるね。

10時前に集合場所の小学校へ行ってみると、「ここはもう終わりです~」って。
やはり8時前から作業されていたそうで…。
7月に植えた赤、白、ピンクのペンタス。暑さや乾燥に強く、秋まで咲き続けるそうです。

では場所を移動して、「鉢上げ」です。
作業場所のYさんの庭には、青いビニールシートで日よけが作られました。
素晴らしい!!
これで作業はうんとしやすくなります。

作業手順や注意点を伺って、いざ開始!

今日は緑のコーディネーターさんが4人もいらっしゃいます。心強いですね。

枯れないように、日よけも作られ、朝夕にたっぷりの水をもらっていた挿し木たち。

一鉢に一本ずつ鉢上げし、植え替えます。

専用の土も準備されています。

コーディネーターさんのお話によると、
土の上に出ている部分(茎や葉)と土の中の根の張り具合は同じそうです。
つまり、新しい葉をいくつも出しているものは、根もよく伸びている。
反対に、茎が枯れてしまっているものは、土の中に根を伸ばしていない。つまり、ダメ。

新しい鉢の三分の一くらいまで土を入れ、苗をそっと置いて、その上から土を載せる。このとき、ぎゅっと土を押したりしない。最後に水をやる時に、そっと押さえてやればよい、のだそうです。

はい、わかりました!

ちびっ子たちもお手伝い。

ていねいな作業で、とても上手です。

作業がどんどん進みました。

鉢上げしたものを、元の場所に戻します。およそ260本。

お昼になったので、草刈り侍たちも帰ってきて、カレー、ソーメン、煮卵などの美味しい昼食をいただいて、今日の作業は終わりです。(12:50)
皆様お疲れ様でした。
緑のコーディネーターの方々、ご指導ありがとうございました。

アジサイたち、元気にしててね。
来春の植樹祭が楽しみです。
午前 10:00~曲渕小学校集合 花壇の手入れ その後~アジサイ鉢上げ
参加者 ちびっ子や曲渕小学校卒業生も含めて、総勢16名
鉢上げ本数 約260本
今日は緑のコーディネーターさんをお迎えして、三年目のアジサイ鉢上げです。
実は、私は今夏の草刈り作業に参加していません。ごめんなさい。
往還の会のメンバーは各自、時間を作ってあちこちの植栽地の草刈りをしてこられました。
その気力、体力に頭が下がります。大変お疲れ様でした。
さて、10時に曲渕小学校に集合ということでしたが、9時半頃にアジサイ植栽地に行ってみると、
やはり!
いました!
アジサイ侍が二人、鎌や刃を振るっています。
後で話を聞くと、なんと2時間前の8時から、国道法面の草刈りをしていたのだそうです。

声をかけるのも憚られて申し訳なく、植栽地や登山道を見に行きました。
まあ!ここも綺麗に草刈りがされています。(往還の会には、草刈り侍や草刈り姫がいるのです)

鉄塔尾根登山口も草が刈ってある

少し上がってみましょう。
今年3月に、曲渕小学校の子ども達が植樹した苗は、元気にしているでしょうか。

いくつか苗が見えないのもありますが、元気に葉を伸ばしているのもあります。
(ここも、草刈りありがとうございます)

咲き残りのアジサイちゃん。来年はもっと大きくなるね。

10時前に集合場所の小学校へ行ってみると、「ここはもう終わりです~」って。
やはり8時前から作業されていたそうで…。
7月に植えた赤、白、ピンクのペンタス。暑さや乾燥に強く、秋まで咲き続けるそうです。

では場所を移動して、「鉢上げ」です。
作業場所のYさんの庭には、青いビニールシートで日よけが作られました。
素晴らしい!!
これで作業はうんとしやすくなります。

作業手順や注意点を伺って、いざ開始!

今日は緑のコーディネーターさんが4人もいらっしゃいます。心強いですね。

枯れないように、日よけも作られ、朝夕にたっぷりの水をもらっていた挿し木たち。

一鉢に一本ずつ鉢上げし、植え替えます。

専用の土も準備されています。

コーディネーターさんのお話によると、
土の上に出ている部分(茎や葉)と土の中の根の張り具合は同じそうです。
つまり、新しい葉をいくつも出しているものは、根もよく伸びている。
反対に、茎が枯れてしまっているものは、土の中に根を伸ばしていない。つまり、ダメ。

新しい鉢の三分の一くらいまで土を入れ、苗をそっと置いて、その上から土を載せる。このとき、ぎゅっと土を押したりしない。最後に水をやる時に、そっと押さえてやればよい、のだそうです。

はい、わかりました!

ちびっ子たちもお手伝い。

ていねいな作業で、とても上手です。

作業がどんどん進みました。

鉢上げしたものを、元の場所に戻します。およそ260本。

お昼になったので、草刈り侍たちも帰ってきて、カレー、ソーメン、煮卵などの美味しい昼食をいただいて、今日の作業は終わりです。(12:50)
皆様お疲れ様でした。
緑のコーディネーターの方々、ご指導ありがとうございました。

アジサイたち、元気にしててね。
来春の植樹祭が楽しみです。