2020年12月28日(日)
登り納めの山はどこにしよう…?
行きたい山はあれこれありますが…天拝山となりました。
最初は今年のお気に入り「九千部山」にしようと考えていたのですが、前日の土曜日に滑落事故があったことを知り、とても行く気になれません。
今年は井原山、阿蘇、宝満山、そして九千部山と身近な山での事故が多く、驚きます。他人ごとではなく、わが身を振り返って、気をつけなくてはいけないと肝に銘じました。
では、どこに行こう?
久しぶりに雷山に行きましょうと、登山口駐車場まで行ってみると、なんとぎっちりほぼ満車!
そして、うじゃうじゃの若者たち。
軽装ですが、ザックも背負っています。
声高らかに笑ったり、話したりしてとても賑やか。
みんなどこにいくんだろう?イベントでもあるのかな?
みんな雷山?
そんなはずもないでしょうが、ここに来て歩く気が失せました。
どうしよう?
帰ろうか?
ということで、ホームグランドに戻ることにしました。
いつもの牛頸山に向かおう。私達にきっと似合っている。
いこいの森駐車場から、尾根道に上がり、山口越えから牛頸山とは反対方向の天拝山に登る事にしました。

急斜面が三つあるけどねー。
竹林が綺麗よねー。絶対いいよねー
陽は差さないのですが、木々が葉を落とし明るいので、いつもと違った感じです。

夫殿が波切不動に挨拶に行きました。
いつも楽しく安全に歩かせていただいてありがとうございます。

波切不動って、海上安全を祈ると思うのですが、何故に山にあるのかなあ。
きっと水からも、火からも、難を払おうとしてくださっているに違いない。

大佐野山まではほぼ平坦なだらだら歩きですが、「今年の登り納め」だと思うと、やはり格別感があって、いつもと違って見えます。

大佐野山

ここから三つ、急斜面を下ったり、登ったりします。
これが結構足腰に堪えます。
行きはよいよい~ですが、帰りの上りが嫌なのです。

でも美しい竹林が現れてくると、ご機嫌!
いい雰囲気です。


アオキの実だと思うのですが、夫殿ニヤニヤしてしまいました。
何なんでしょうね~(^^;)

この階段を下ってもう一登りしたら~。

天拝山山頂です!
ここでも「安全に歩かせていただき、ありがとうございました」

定番の眺めは三郡山と宝満山。

気温についての調査や、過去五年間の今日の気温が書いてあります。
凄いですね。

今日は6,7度。
低山なので、冷え込んでいません。

おにぎり食べて、一休みして下山しました。
三つの急坂を上って下って、今日は軽快でした。
いこいの森のメタセコイア。
冬もなかなか素敵です。

登り納めは牛頸登山口から天拝山に向かいましたが、とても良かった!
何より安心できるホームグランドで、癒される山です。
少し事情があって11月末より、登山口まで近いところ、山行時間が短いところを歩いています。
しばらく続くと思いますが、夫殿も私も元気に楽しんでいます。
いつも応援してくださった皆様、ありがとうございました。
山の神様、ありがとうございました。
来年もいい山歩きができますように!!
来年もいい山歩きができますように!!