山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

裏英彦山

2017-09-25 20:20:13 | 福岡県の山
2017年9月23日(土)曇り&霧

ずーっと英彦山に登りたいと思っていて、やっと英彦山に登ってきました。
しかも「裏英彦山」!
去年の12月に信ちゃん&俊ちゃんに案内していただきましたが、今日は二人で登ってきました。
何度か迷いそうになり、不安になったりしましたが、どっぷり英彦山の魅力に浸かることができ、大満足!!
今日の私の最大目標は籠水峠の大岩壁に上る!

8時40分に豊前坊駐車場をスタート。


マツカゼソウが可愛い。




うっすら秋の色。


二人だけで大丈夫かな~~と思いながら、裏英彦山への期待が高まってくる。


去年はあーだったね~、こーだったね~と話していると、テンション上がってきて楽しい。


鷹巣山は~霧で見えず残念です。


苔の岩が多くなってきました。この辺りを歩くのは気持ちいい。


スタートから1時間半でケルンの谷に着きました。
ここも独特の雰囲気。


前回と同じくここで休憩です。
このケルンの滝までは、記憶があるのですが、この先からの記憶が曖昧です。

パンのようなキノコを見て喜んでいると、早速、ちらちら迷いました。


テープを探して、薄い踏み跡をたどって、地図を広げて、去年のGPS記録には頼らないようにして歩きました。標識を見つけるとホッとします。

あ、苅又山が見えた。綺麗な三角錐ですね!


垂水の壺


倒木の下をくぐり


最大の難所もクリアして。


キノコさん


途中迷って、行きつ戻りつして、籠水峠まで来ました。
今日の大目標、大岩壁を眺めます。(当然ながら、あの絶壁をクライミングするわけではありません)


峰入りの時も、信ちゃん達と一緒に来た時も、避けていた宿題です。

でも腹ペコ。
おなかがすいたのでここで昼食をとって、お腹と心に力を蓄える。
よっし、行きましょう!
分岐まで戻って、ザックを置いて行ってきました!

行けたよ!!
宿題完了、今日の目標達成です!12時53分。
あー、よかった!!


鹿の角


鬼の舌までが結構きつい。濡れた苔は滑りやすく、気をつけなくてはなりません。
鬼の舌からはさらに岩が浮いていないか、掴もうとする木の枝がぐらぐらしないか、気をつけて登りました。


ふうっ、やっと上がってきた。


南岳には登らず、中岳に向かうと上宮が見えてきました。


縦走路から見る苅又山は霧の中。


中岳山頂も霧の中。


オトギリソウ


しばらく休憩して、下りは北西尾根から。14時20分。


上りに比べればう~~んと楽で、ご褒美歩きでした。(モアイ岩に行ってないので)


お天気には恵まれませんでしたが、今日は英彦山をどっぷり楽しみました。(豊前坊到着15時50分)
紅葉の時にまた来たら、いいだろうなーー!

今日の軌跡

コメント (16)

天拝山~牛頸山縦走

2017-09-19 20:23:43 | 福岡県の山
2017年9月18日(月)快晴

空は晴れ~ 気持ちも晴れ~
だったら、歩きたい~ 

夫殿は仕事。
私一人で遊んでごめんねだけど、行っちゃうよ。
どこへ行こうかな?

天拝山から牛頸山への縦走です。
登山口、下山口までもバスや電車で移動します。 
時間かかるかな~~。

JR二日市駅から徒歩20分で、登山口の天拝山歴史自然公園に到着。
支度をして、ちょうど10時にスタート!!


人気の山なので、人が多い。
スタスタ下山する人と何人も出会う。


20分ほどで天拝山山頂。


晴れてて気持ちいいーー!
宝満山がよく見えるので、おはようっ!!(と、いい調子です。今のところ)


縦走路に入れば、静かでもう人がいません。
ピンボケですが、ヤマジノホトトギス。


そして出てきたこの階段上り。


一番お気に入りの、美しい竹林を歩く時はもうルンルン。




快調です!
泣きの急坂も、今日はロープの助けを借りずにクリアです。


ヤブラン。


山口越分岐から下ろうか~
黒金山から下ろうか~~とも思いましたが、
行っちゃえ、行っちゃえーー!

ミズヒキ

さて、「絶品沢コース」をとるか、「分水嶺コース」を取るか。
沢コースを歩かなきゃ、見たい花に出合えません。


でもすぐに、後悔。
どしどし下る、さらに下る。
それなのに、見たい花のあれもこれも、何一つ見つからない。
下った後は当然登りだし。

はぁ~~、疲れるな~と思っていたころ、救世主は「ハートの鉄塔」


ノギランが光ってる。


遠いなー、黒金山から牛頸山までこんなに遠かったゖ~~。
お、青いハンモックが見えてきたぞ。


コースタイムより20分もオーバーして、やっと牛頸山山頂です!
天拝山から見た時よりも、宝満山がちょっとだけ遠くに見える。


頑張ったよー!!
ママコナちゃんを見ながらお昼ご飯を食べて、ゆっくり休憩です。


楽ちんコースで下って、いこいの森「水辺公園」が今日の終点です。15時20分。
天拝山の登山口から5時間ちょっとでした。岩場などありませんが、しっかり歩きました。


この水辺公園から家までの徒歩時間を、地図アプリで見てみると、1時間30分もかかります。
イヤダ!もう歩きたくない。フーッ。
そこで南山手団地まで歩き、バス、電車、またバスを乗り継いで、歩くのと同じ時間をかけて、家まで帰ってきました。
ホッ。

見たかったお花は何一つ見ることができませんでした。残念。
でも、珍しくない普通の花達もとても綺麗でした。

チヂミザサ


キンミズヒキ


ムラサキツユクサ


オトコエシ


ゲンノショウコ


ヨウシュヤマゴボウ





??(葉の写真を撮ってなく、反省です)
ヌマダイコンです。教えて頂きました。


水辺公園に続く道は彼岸花がたくさん。






たのしい一人歩きでした。
今日の軌跡
コメント (10)

奉幣殿から信ちゃんちへ

2017-09-17 16:01:31 | 福岡県の山
2017年9月16日(土)

ずーっと英彦山に登っていないので、ずーっと英彦山に登りたいと思っていました。
それで、台風を承知で英彦山へ。
でもやはり雨です。台風が来ます。
山へは登れないので、銅の鳥居から奉幣殿まで歩きました。


誰もいません。
安全な山歩きができますようにと、お参りしました。


下りはスロープカーです。
乗客は二人だけ。
お天気なら連休で人が多いでしょうに、貸し切りで申し訳ないです。


幸駅まで下りてくると、スロープカー運転士の方(地元消防団)が九州北部豪雨の時の様子を話してくださいました。
その方が撮られた写真を見せていただき、テレビや新聞以上の被害の大きさ、深刻さを感じました。
中でも、奉幣殿に続く石段が、滝のような流れになっていたのは驚きでした。この大量の水が麓へと流れ込んだのですから、被害の大きさ然りです。

さて、せっかく家を出てきたのですから、このまま帰ってしまってはもったいない。
どこへ行きましょう?
山へ登れないなら、「山」という言葉にふさわしい信ちゃんちへ!!

何の連絡もせず、突然お邪魔してしまいました。
表銀座の綿密な計画書や、写真を見せていただき、おしゃべりが弾みました。
まるで親戚の家にでも行ったような心地よさで、気兼ねもせずくつろがせていただきました。
信ちゃんと俊ちゃんのお人柄のおかげです。

雨なのに、台風なのに、楽しい一日でした。


コメント (8)

平尾台で遊ぶ

2017-09-11 20:24:43 | 福岡県の山
2017年9月9日(土)晴れ

ルンルンランラン
最後にドキッドッキー の一日。

空と草原が美しい平尾台を歩きたいと思い、信ちゃんに連絡して案内していただきました。
朝8時に茶が床からスタート、信ちゃん&俊ちゃんを独占しての贅沢な一日です。

(お花と歩きの写真は順不同)

まずは葉っぱが丸っこいから、マルバハギ


こちらはイヌハギ


ミシマサイコとオミナエシ
同じ黄色の小花でも、その違いを教えていただきました。


今日はお花の名前や信ちゃんのお話を聞き洩らさまいと、メモを準備してきました。
たくさん咲いていたキセワタは面白顔。


ナンバンギセルは恥じらい顔


お顔と言えば何といってもミヤマウズラ!!


皆さんの写真にあるようなおとぼけ顔を撮りたいね。


おとぼけ顔と言われながらも、佇まいはとても愛らしい。

ミヤマウズラは去年一度見たきりだったので、今日見ることができて、とても嬉しかった。

草が生い茂っているなかを進みます。


キキョウは色鮮やかに。


その蕾はしずくをつけて。


ミズタマソウ


初めて見るとても珍しい花達です。
これはスズサイコ
星型の花は早朝にしか見られないそうです。
茎が細~~くて、花も開いていないのに俊ちゃんの目にはちゃんと見えるのです。


さらに俊ちゃんの後をついて行ってーー


ヒナノキンチャク
かわいいですね~~!!
お花の下にできる果実が巾着のようだから、この名前が付いたそうです。


それにしても可愛い色合いと形です。


信ちゃんはいつも撮影熱心。光と影の調整です。




そして、これはもうびっくり!!
ポンポン豆たぬきです。
いや、違った!タヌキマメです。


面白いですねーー!こんな形のお花があるなんて。


若いハバヤマボクチ
「触ってみたら?痛いよ」と信ちゃん。
「手袋にくっつくよ~」と俊ちゃん。~~なるほどでした。


前を行く信ちゃんが草に隠れて見えなくなる~~


ヒメヒゴタイ


ツルボ


サワヒヨドリ


お花はまだまだたくさん~~ですが。
ちょっとここで最後のドキッのお話を。

今日は楽しかった~~、たくさんのお花を見れた~~。
茶が床に戻ってきたから、そろそろ終わりかな~~と思っていたら、
「天狗岩に行きましょう、ちょっとヤブだけど」って。

車で貝殻山近くまで行って、そこから頭が隠れるほどの草藪を抜けて~~


あれかな?


天狗岩。デカイよね。


ボケっと見ていたら、
信ちゃんが優しく「けいこたんも登っておいで~、写真撮ってあげるから」って。


初めての体験。
何とか登ったら、信ちゃんが手を振ってくれたよ。


そこまではよかったけど、下りれない。


手足を置く場所を一つ一つ俊ちゃんが教えてくれるのに
「ダメ、そこ出来ない」「手、離せん」「足、おけん」
などと喚いてしまいました。
やっと下りたら、信ちゃんが足のつき方、手の掴み方など、実際にやってみせてくださいました。
「体を起こす!」「岩にしがみつかない!」

はい。練習します。ありがとうございます。

さて、平尾台にはまだまだたくさん花が咲いていて~~
ヤマジノホトトギス


ジャケツイバラの実
春に鮮やかな黄色い花を咲かせるジャケツイバラが、こんな枯れ色の実をつけるとは驚きです。
袋の中には種が見えました。


カラスノゴマ
果実も見えます。


ギボウシ


ツルニンジン?の蕾


シオガマ


ナンバンギセル祭り


オトコエシ


ツリフネソウ


サイヨウシャジン白


ノダケ


ツルリンドウ


タカサゴユリ


これはヤブマメでしょうか。


楽しい楽しい一日でした!!
お花はたくさん、天狗岩も!!
信ちゃん、俊ちゃんありがとうございました。
また一緒に歩いて下さい。

お知らせ
10月15日(日曜日)福岡想山会と野河内往還の会・ラブフォレスト曲渕の共同で「ふるさとの山清掃ハイキング」が行われます。
詳しくはこちら
コメント (12)

二年目のアジサイ鉢上げ

2017-09-04 20:12:00 | 往還の会
2017年9月3日(日)晴れ

6月末に挿し木したアジサイの苗木は、Y邸で朝夕水やりなどの管理をしていただいていました。
しっかり新しい根を出していることと思います。
今日はそれを鉢上げします。
ざっと、1500本あるそうです。
はて、今日中に全部終わるのでしょうか?

ビニールポットと植え替え用の土は、あらかじめTさんが量販店で150袋購入して運んでありました。(後で足りなくなりましたが)
軽トラに100袋積むと、もう重くてカーブや上りがエンヤラやっとだったそうです。
ノロノロで後続の車に申し訳なかったなあ~と、Tさん。


ナメクジなどが入ってこないように、ビニールポットの底にネットを敷き、赤玉土、培養土を入れて、発根した苗木を植えます。


皆さん、てきぱきと作業が早い早い。


風がぴたりと止むと、背中が熱い熱い!


お昼は近くの大山祇神社の鳥居の前でワイワイ昼食です。
いつも美味しいね~!


午後からは可愛いちびっ子たちもお手伝い。


ピコちゃんもお手伝い。


土が足りなくなったので、Tさんがまた車を走らせて20袋購入。

鉢上げはこんなに進みました。




最後に水をかけて、きょうの作業は終了です。


と思ったら、まだまだ土が足りずに、残った苗はTさんが自分の車に積んで、自宅で鉢上げしてくださるそうです。
まったく、頭が下がります。


来年はどれくらいアジサイが花をつけるのでしょうか。
アジサイ祭が行えるかな。
楽しみが続きます。

今日は青空のもと、参加人数も増えて、いい一日でした。
皆さま、お疲れ様でした。

ちょっと、面白小話。
大山祇神社のそばには川が流れているのですが、作業を終えて帰ろうとしたら、ytさんがトノサマガエルを発見!!
ちびっ子達も興味津々のようでした。


このトノサマガエル、実は準絶滅危惧種なのだそうです。
最近のトノサマガエルは大きく、カジカガエルよりめずらしいとのこと。
それを知って「自然いっぱいの曲淵、いいな~~、素晴らしい!」と、思っていたら、

「曲淵小学校のプール掃除のときに、バケツ一杯トノサマガエルがいた!」そうです。
うきゃきゃ、どっとはらい。
コメント (8)