2021年2月23日(火)晴れ
今日は往還の会による今年初めての作業です。
コロナ禍のため、恒例の年末餅つきは中止となり、門松作りには日程の都合で参加できなかったので、久しぶりに皆さんにお会いしました。
3月7日(日)に行われる「第五回・アジサイと苗木の植樹会」に向けて整備しておきます。
参加者 7名 植栽地の手入れ
時間 9:00~11:30
9時に着いてみると、もう草刈り機の音が鳴り響いて、それぞれに作業が始まっていました。

斜面で足を踏ん張っての作業は、なかなかハードです。

すぐ下は国道で車の量も、気をつけて作業します。

上からも、バイーン、バイーンと草刈り機の音がしてきました。
藪払いの作業をしている人がいるのですが…藪に囲まれて見えませんね(^^;)

側まで行って写真を撮ればよかったのですが、私もマイ鎌を手に作業しなくちゃです。
夫殿は仕事で残念ながら参加できなかったので、そのぶん私が頑張って~~、えーと~~、さほど頑張っていませんのよ~~(^^;)(^^;)

往還の会の作業用具も、助成金を受けて少しずつ買い揃えられました。

新しい鎌を使ってみたいか??
いえ、いえ、ご冗談を。

大きくなりましたね。五年前に挿し木から始まり、鉢上げしてこの地に植樹した苗はこんなに大きくなりました。
これだけ見ると、枯れ木のようですが…・・・(^^;)

ピカピカの葉をのぞかせ、大きく広がろうとしています。
今年も、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

日本植樹協会から寄贈されたヤマザクラも花芽が膨らんでいました。


11時半に今日の作業は終了です。
皆様、お疲れ様でした。綺麗になりましたね。

作業を終えて振り返ると、斜面に後光が差しているようです(^-^)
6月末にはこの斜面いっぱいに、もっとそれ以上に、たくさんの紫陽花が咲きますよ!

いつも「猫の手」くらいのお手伝いしかできませんが、一緒に働くことは楽しいものです。
おまけ
「緑のまちづくり公益財団法人」発行の情報誌「グリーンノート」に3月の植樹会の記事が載りました。

私が作ったので、アップしちゃおう(^_-)
多くの参加がありますように。

3月7日の植樹会では、アジサイだけでなく、桜や紅葉の苗木も植えます。