2017年2月26(日)晴れ
朝目覚めたら腰がーーアイタターー

夫殿は午前中に気になる仕事を片付けて、さて今日はどうしましょう。
行こうかね。(#^.^#)
野河内に出かけました。
11時半ころに着くと、島田さんが一人で作業されていました。
昨日植えきれなかった樹木のうち、ヤマボウシ、オオデマリを植えたそうです。
残念ながら島田さんは午後からは用があるので、これから私たち二人で作業です。
コブシ5本とオオデマリ2本を、指示された場所に植えました。
オオデマリの苗は国道のり面の上部へ植えます。(葛のカズラで蔽われていたのり面は、綺麗にされてコンクリートが見えていました。)

ほら見て、私の勇姿!
腰が決まっているでしょ。この斜面にはコブシを植えました。

夫殿の勇姿!

植え込みが済んだ後は、昨日私が植えたシャクナゲがちゃんと植わっているか夫殿が点検中。
あんなところに植えたのです。

今日は作業がよく進みました。
この広い観察路、登山口を、我が家の庭のように二人占めしていい気分。(^-^)
気力体力がまだまだ余っていたので、作業後に急登尾根を登ってみることにしました。
採石場跡を過ぎて左に行くと水のない滝がありますが行き止まりです。(シャクナゲを植えたところ)

右上に上がる道が、野河内急登尾根への最短近道だそうです。
行ってみましょう。
九電作業道の階段を登ったり下りたりして明るいところに出ました。

竹の横を抜けると

すぐに右手に野河内渓谷が見えてきました。

古いベンチです。
急登尾根の案内板がこの先に設置されています。

案内板です。
急登尾根の登山口は渓谷の終点ではなく、渓谷に入ってすぐのところでした。

登るよん

急登よん

大丈夫よん

踏み跡はなく、手つかずの自然の中を歩いてるようです。

整備されていないところを歩きたい方は、鉄塔尾根よりこちらがお勧めかもしれません。

35分ほどで鉄塔尾根との分岐に着きました。

急登尾根を登ってきたので今日は満足、満足。
木の枝や根っこにつかまって登ってきましたが、ロープも設置されていて安心でした。
登りだからよかったのですが。これを下るとなると…私には大変そう。
いい練習になるのかもしれませんがーーー、まだやる気なし。(^^;)
分岐からは鉄塔尾根で下りてきました。

歩きながら~~なんて楽しいんだろう~~
不思議です。
帰りには那珂川町の「初御代桜」を見てきました。
夕暮れに薄ぼんやりと浮かんで見えます。


ヒュウガミズキ

マンサク

白梅

初御代桜にはメジロがたくさん飛んできたのですが、カメラでは捉えられず。

代わりに、うちの裏の池にやってきたメジロをパチリ。

土日の二日間、山には登りませんでしたが、山と同じように疲れ、同じように充足感が得られました。
良い体験をしました。
3月11日(土)のアジサイ植樹祭が楽しみです。
多くの方が参加されるといいなと思います。
朝目覚めたら腰がーーアイタターー


夫殿は午前中に気になる仕事を片付けて、さて今日はどうしましょう。
行こうかね。(#^.^#)
野河内に出かけました。
11時半ころに着くと、島田さんが一人で作業されていました。
昨日植えきれなかった樹木のうち、ヤマボウシ、オオデマリを植えたそうです。
残念ながら島田さんは午後からは用があるので、これから私たち二人で作業です。

コブシ5本とオオデマリ2本を、指示された場所に植えました。
オオデマリの苗は国道のり面の上部へ植えます。(葛のカズラで蔽われていたのり面は、綺麗にされてコンクリートが見えていました。)

ほら見て、私の勇姿!
腰が決まっているでしょ。この斜面にはコブシを植えました。

夫殿の勇姿!

植え込みが済んだ後は、昨日私が植えたシャクナゲがちゃんと植わっているか夫殿が点検中。
あんなところに植えたのです。

今日は作業がよく進みました。
この広い観察路、登山口を、我が家の庭のように二人占めしていい気分。(^-^)
気力体力がまだまだ余っていたので、作業後に急登尾根を登ってみることにしました。
採石場跡を過ぎて左に行くと水のない滝がありますが行き止まりです。(シャクナゲを植えたところ)

右上に上がる道が、野河内急登尾根への最短近道だそうです。
行ってみましょう。

九電作業道の階段を登ったり下りたりして明るいところに出ました。

竹の横を抜けると

すぐに右手に野河内渓谷が見えてきました。

古いベンチです。
急登尾根の案内板がこの先に設置されています。

案内板です。
急登尾根の登山口は渓谷の終点ではなく、渓谷に入ってすぐのところでした。

登るよん


急登よん


大丈夫よん


踏み跡はなく、手つかずの自然の中を歩いてるようです。

整備されていないところを歩きたい方は、鉄塔尾根よりこちらがお勧めかもしれません。

35分ほどで鉄塔尾根との分岐に着きました。

急登尾根を登ってきたので今日は満足、満足。
木の枝や根っこにつかまって登ってきましたが、ロープも設置されていて安心でした。
登りだからよかったのですが。これを下るとなると…私には大変そう。
いい練習になるのかもしれませんがーーー、まだやる気なし。(^^;)

分岐からは鉄塔尾根で下りてきました。

歩きながら~~なんて楽しいんだろう~~

不思議です。
帰りには那珂川町の「初御代桜」を見てきました。
夕暮れに薄ぼんやりと浮かんで見えます。


ヒュウガミズキ

マンサク

白梅

初御代桜にはメジロがたくさん飛んできたのですが、カメラでは捉えられず。

代わりに、うちの裏の池にやってきたメジロをパチリ。

土日の二日間、山には登りませんでしたが、山と同じように疲れ、同じように充足感が得られました。
良い体験をしました。
3月11日(土)のアジサイ植樹祭が楽しみです。
多くの方が参加されるといいなと思います。