
2021年7月24日(土)快晴
智恵子抄を読んだのは、高校の頃だったと思う。
あの頃、何をどう感じていたのか思い出せないけれど「ほんとの空」を私も見たいと思いました。
そしてもう一つ、安達太良山は田部井淳子さんの愛した山なので、いつかは登りたいと思っていたのです。
奥岳登山口。霧は直ぐに晴れましたよ。

迷わず(笑)ロープウェイに乗ります。(^^;)

ロープウェイ山頂駅から5分もかからずに薬師岳です。
奥に安達太良山の山頂が見えました。
「この上の空がほんとの空です 二本松市」

暑いです!山頂までずっとこんな感じで歩きます。
汗ポタポタ~。

ホッホー!
乳首と呼ばれる山頂が見えてきました。

来ましたね。
一息ついたらザックを置いて登りましょう。

安達太良山山頂。
上りは鎖、下りは梯子の山頂は狭くて、写真を撮るのも、譲り合ってかわりばんこでした。

景色が大きい!胸のすくようないい眺め!
奥の鉄山にも行きますよ。

下を見ると次々と人が登ってきています。
下りておやつ休憩しましょう。

鉄山に向かう途中で振り返ると、安達太良山がカッコいい!!

荒涼とした風景が広がる。
ここは月か、火星かと思ってしまう。

上から見えたのは……。

これが沼ノ平火口です。
明治33年の噴火でできた火口で、直径は1キロメートルもあるそうです。
すごい!大迫力!


鉄山に登り上がった。

鉄山からも沼ノ平を見る。
いったい自分はどこにいるのだろうか……。

鉄山を下りて、下山は峰の辻からくろがね小屋を通るコースです。
ザレ場というか、石ごろ、岩ゴロ続きなので、気をつけて歩きました。

くろがね小屋。日陰を探して昼食タイム。

お花を探しながら歩いていると、磐梯山でお喋りした方にまた会いました。
私達は福岡から、彼は京都からで、一日置いてまた会うなんて、ご縁でしょうかー(^-^)
馬車道を選ばずに、旧道を歩けば近いつもりが、ひどいじゅるじゅるで参りました。

コメツツジ・ツルリンドウ
イチヤクソウ・ヒヨドリ

コバノギボウシ。

奥岳登山口まで戻りました。
安達太良山、壮大で素晴らしい山でした。
本日の行程
ロープウェイ山頂駅(9:00)~ 薬師岳(9:04)~安達太良山(10:27~10:48)鉄山(11:15)くろがね小屋(12:20~1:245)~奥岳登山口に下山(14:40)
もう一つ、下山後に行きたいところがありました。
沼尻高原ロッジです。

田部井さんが亡くなられてから、経営者が変わり高級リゾートホテルとなったため、お高くて泊まれませんが、快く中を見せて頂きました。
エベレストの登頂写真や、登山靴などが展示されていました。


今回、遠征できて本当に良かったです。
事故なく、怪我もなく、安全に福島の山々を楽しめたことを、山の神様、空の神様、お花の神様に心から感謝します。
ありがとうございました。
「山は逃げない」というけれど、年々体力は少しずつ衰えていきます。
行ける時に行きたい!
そう思って遠くまで出てきましたが、ここへきて本当に良かった。楽しかった!!
7圧25日(日) 晴れ
帰る日
午前中、時間があったので不動の滝を見て、鶴ヶ城・民俗資料館を見学して帰りました。


少しですが、福島の歴史にも触れることができ、満足感いっぱいの旅でした。
夫殿、ありがとう(^-^)
けいこたんを福島に呼び寄せたのは、最後に出てきた沼尻高原ロッジでしょうか?
ロッジじゃなくて、田部井淳子さんと言った方がいいかな?
薄皮饅頭かもしれないし、やっぱり分かりません。
遠くから帰ってきて、怒涛のブログアップ、お疲れ様でした。またどこかでお会いできるのを楽しみにしています
安達太良山と田部井さんとの関係を知らず、勉強になりました。
くろがね小屋、懐かしく拝見しました。
今回、東北の山を登られて、いかがでした?
個人的には、東北・北海道の山、大好きです。
ぜひ、また、チャレンジして下さいませ。
薄皮饅頭、毎週土曜に福岡三越で販売しています。
食べたいときは、どうぞ(笑)
初めての東北の山に、すっかり魅了されました。
いいですねー。本当にいい!
北海道の山も一つしか知りませんが、また行きたいです。
体力のあるうちにまた行きたいです。
薄皮饅頭が三越にあるなんて(@_@。
今回も食べていないので、ナイス情報でした(#^.^#)
本当にありがとう(#^.^#)感謝です。
ひーちゃん、ズバリご明察です!
田部井さんに会いたかったのです。
安達太良山の麓にある沢尻ロッジが、山小屋だった時から、泊まりたい、安達太良山に登りたいと思っていたのでした。
今回、一番お天気のよさそうな日を安達太良山に決めました。
行って良かったわーー!
ひーちゃん、応援ありがとう(#^.^#)
おー、福島の名峰二座登られたんですね!
実はうちも来年友人とこの二座を計画中(バイクツーリング+登山予定)だったのでじっくり見させていただきました。
ダイナミックな火口跡、その周辺散策も楽しめるし、贅沢ですよね~
山頂がガスってて、突然晴れたときの感動は言葉にならないですよね
うちも今年遠征が二つ控えているけど、コロナがまたはやってるのでどうなることやら…
いやー、お久しぶりです(^^)
最近はバイクも乗るのですね。
キャハーっ、カッコいい!
福島の山々、大きくて、一つ一つ違う存在感で、とても良かったです。
ふぃずランドさんは、この先、遠征の予定が二つもあるのですか。いいですね。
コロナが気になりますが、その時はまたYAMAPにアップしてくださいね。
あこがれの山旅って 特に下調べから計画実行まで楽しいですよね。
この次は 更に北部の岩手、秋田 山形あたりの山も選択肢?に入っているかも。勿論 日本の北、中央、南アルプスは当然ながら憧れますが 自分の個人的には東北の山は好きです、秘境感もあり、人出もそれほどなく、食事も良い、何度でも行きたくなります
ただ難点は日数と移動距離&費用(汗・汗)かな。
特に秋田駒ケ岳、早池峰山・鳥海山などのお花畑にはこれはもう圧倒されますよ、
これからいろいろと計画されるんだろうな~
しつかり遊んで楽しんできました。東北、いいですね。
九州から出て、違った景色、知らない花たちを見て、感動しました。
あちこち、行けたらよいのですが、体力、時間、お金も要りますものね。
(^-^)
もちろん、山帽子さんなら、まだまだどこへでも行けますよ!