2015年11月29日(日)経ヶ岳1076m
佐賀県の経ヶ岳に平谷コースで登り、「鎖」「岩場」を体験してきました。

前日に少し雨も降り、今日も青空は望めません。
奥平谷キャンプ場手前の駐車場には既に4台の車が止まっていました。
ちょっとキャンプ場に寄ってみました。

8時30分スタートです。経ヶ岳は要所要所に案内板があり、迷う心配はありません。
そうですね、一歩一歩を重ねましょう。

杉の植林は暗いなあ~
だんだん斜度が上がって、ガレ場というのか大小の石ころがごろごろしています。
ずるっと滑りそうだし、落ち葉も濡れているので気をつけなくては。

45分ほどで馬の背に来ました。

この辺りから自然林に変わり、少し歩くと「千年樫の木」に着きました。
高さは10m以上ありそうです。幹の中は空洞となっています。
ちょっと入って見ましょう!

中から空が見えます。

枯れたまま踏ん張って立っているのかと思ったら、左の枝には葉が茂っています。
凄い!!生きる木の力は凄いです。

千年樫から10分歩くと「夫婦もみの木」が現れました。
二人して力強く空に向かっています!

と、思ったら右の木は枯れて葉をつけていません。
勢いのあるのは男?女?…もちろん!!ね!

まん丸赤い実はアオキ?暗い森で「色」を見ると気持ちもパッと明るくなります。

まず第一岩場です。

次は長いなあ~~!

へっぴりの私が頑張っています。(~_~;)

こんな鎖の岩場は第四までありましたが、鎖は太く足場もあり大丈夫でした。(^_^)v
滑らないように。(これは下山時の写真)

鎖場にはこんな看板が。わざわざ鎖を外す人なんていませんよね~。

帰りにはあの「タワラギ山」にも登ってみましょう。

雪です!!この冬初めて雪をみました。山頂ももうすぐ。

経ヶ岳山頂。立派な山頂標識ですね。

晴れていれば遠く雲仙までも、360度の大展望が得られるそうなのですが、残念。
奥が多良岳です。

五家原岳です。経ヶ岳~多良岳~五家原岳の縦走もできるそうです。(-.-)

ゆっくり休憩して、「タワラギ山」へ行ってみましょう。
下の黄色い看板には「滑落多発・注意」とあります。(でもここは落ち葉の道でした。)

はひ?? ここ?
分岐から15分の山頂は眺望も何もなく標識だけでした。あらら。

濡れた根っこ、苔の付いたゴロ岩に気をつけて下山します。
追い抜いて行った若者が飛ぶように駆け下りるのが、不思議でたまりませんでしたが、私は今日もよちよちペンギン歩きを活用したので、滑りこけることはありませんでした。
人の倍の時間がかかったと思いますが。(~_~;)
下山時に見つけた可愛いケルン。山の一寸法師かな?

森の生命力に感動し、岩場を体験した山歩きでした。
休憩、タワラギ山含めて5時間の楽しい山登りでした。
毎週のように山に登っていると、おけいこごとでカルチャークラブにでも通っているような気がします。「カルチャークラブ山」にせっせと通って上達するといいな。
今日の軌跡


佐賀県の経ヶ岳に平谷コースで登り、「鎖」「岩場」を体験してきました。


前日に少し雨も降り、今日も青空は望めません。
奥平谷キャンプ場手前の駐車場には既に4台の車が止まっていました。
ちょっとキャンプ場に寄ってみました。

8時30分スタートです。経ヶ岳は要所要所に案内板があり、迷う心配はありません。
そうですね、一歩一歩を重ねましょう。

杉の植林は暗いなあ~
だんだん斜度が上がって、ガレ場というのか大小の石ころがごろごろしています。
ずるっと滑りそうだし、落ち葉も濡れているので気をつけなくては。

45分ほどで馬の背に来ました。

この辺りから自然林に変わり、少し歩くと「千年樫の木」に着きました。
高さは10m以上ありそうです。幹の中は空洞となっています。
ちょっと入って見ましょう!

中から空が見えます。

枯れたまま踏ん張って立っているのかと思ったら、左の枝には葉が茂っています。
凄い!!生きる木の力は凄いです。

千年樫から10分歩くと「夫婦もみの木」が現れました。
二人して力強く空に向かっています!

と、思ったら右の木は枯れて葉をつけていません。
勢いのあるのは男?女?…もちろん!!ね!

まん丸赤い実はアオキ?暗い森で「色」を見ると気持ちもパッと明るくなります。

まず第一岩場です。

次は長いなあ~~!

へっぴりの私が頑張っています。(~_~;)

こんな鎖の岩場は第四までありましたが、鎖は太く足場もあり大丈夫でした。(^_^)v
滑らないように。(これは下山時の写真)

鎖場にはこんな看板が。わざわざ鎖を外す人なんていませんよね~。

帰りにはあの「タワラギ山」にも登ってみましょう。

雪です!!この冬初めて雪をみました。山頂ももうすぐ。

経ヶ岳山頂。立派な山頂標識ですね。

晴れていれば遠く雲仙までも、360度の大展望が得られるそうなのですが、残念。
奥が多良岳です。

五家原岳です。経ヶ岳~多良岳~五家原岳の縦走もできるそうです。(-.-)

ゆっくり休憩して、「タワラギ山」へ行ってみましょう。
下の黄色い看板には「滑落多発・注意」とあります。(でもここは落ち葉の道でした。)

はひ?? ここ?
分岐から15分の山頂は眺望も何もなく標識だけでした。あらら。

濡れた根っこ、苔の付いたゴロ岩に気をつけて下山します。
追い抜いて行った若者が飛ぶように駆け下りるのが、不思議でたまりませんでしたが、私は今日もよちよちペンギン歩きを活用したので、滑りこけることはありませんでした。
人の倍の時間がかかったと思いますが。(~_~;)
下山時に見つけた可愛いケルン。山の一寸法師かな?

森の生命力に感動し、岩場を体験した山歩きでした。
休憩、タワラギ山含めて5時間の楽しい山登りでした。
毎週のように山に登っていると、おけいこごとでカルチャークラブにでも通っているような気がします。「カルチャークラブ山」にせっせと通って上達するといいな。
今日の軌跡

