山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

経ヶ岳

2015-11-30 20:15:24 | 佐賀県の山
2015年11月29日(日)経ヶ岳1076m

佐賀県の経ヶ岳に平谷コースで登り、「鎖」「岩場」を体験してきました。

前日に少し雨も降り、今日も青空は望めません。
奥平谷キャンプ場手前の駐車場には既に4台の車が止まっていました。
ちょっとキャンプ場に寄ってみました。


8時30分スタートです。経ヶ岳は要所要所に案内板があり、迷う心配はありません。
そうですね、一歩一歩を重ねましょう。


杉の植林は暗いなあ~
だんだん斜度が上がって、ガレ場というのか大小の石ころがごろごろしています。
ずるっと滑りそうだし、落ち葉も濡れているので気をつけなくては。


45分ほどで馬の背に来ました。


この辺りから自然林に変わり、少し歩くと「千年樫の木」に着きました。
高さは10m以上ありそうです。幹の中は空洞となっています。
ちょっと入って見ましょう!


中から空が見えます。


枯れたまま踏ん張って立っているのかと思ったら、左の枝には葉が茂っています。
凄い!!生きる木の力は凄いです。


千年樫から10分歩くと「夫婦もみの木」が現れました。
二人して力強く空に向かっています!


と、思ったら右の木は枯れて葉をつけていません。
勢いのあるのは男?女?…もちろん!!ね!


まん丸赤い実はアオキ?暗い森で「色」を見ると気持ちもパッと明るくなります。


まず第一岩場です。


次は長いなあ~~!


へっぴりの私が頑張っています。(~_~;)


こんな鎖の岩場は第四までありましたが、鎖は太く足場もあり大丈夫でした。(^_^)v
滑らないように。(これは下山時の写真)


鎖場にはこんな看板が。わざわざ鎖を外す人なんていませんよね~。


帰りにはあの「タワラギ山」にも登ってみましょう。


雪です!!この冬初めて雪をみました。山頂ももうすぐ。


経ヶ岳山頂。立派な山頂標識ですね。


晴れていれば遠く雲仙までも、360度の大展望が得られるそうなのですが、残念。
奥が多良岳です。


五家原岳です。経ヶ岳~多良岳~五家原岳の縦走もできるそうです。(-.-)


ゆっくり休憩して、「タワラギ山」へ行ってみましょう。
下の黄色い看板には「滑落多発・注意」とあります。(でもここは落ち葉の道でした。)


はひ?? ここ?
分岐から15分の山頂は眺望も何もなく標識だけでした。あらら。


濡れた根っこ、苔の付いたゴロ岩に気をつけて下山します。
追い抜いて行った若者が飛ぶように駆け下りるのが、不思議でたまりませんでしたが、私は今日もよちよちペンギン歩きを活用したので、滑りこけることはありませんでした。
人の倍の時間がかかったと思いますが。(~_~;)

下山時に見つけた可愛いケルン。山の一寸法師かな?


森の生命力に感動し、岩場を体験した山歩きでした。
休憩、タワラギ山含めて5時間の楽しい山登りでした。
毎週のように山に登っていると、おけいこごとでカルチャークラブにでも通っているような気がします。「カルチャークラブ山」にせっせと通って上達するといいな。

今日の軌跡

コメント (10)

平治岳(11/22)・立中山(11/23)

2015-11-25 22:18:16 | 大分県の山
2015年11月22日(日)平治岳1643m
連休の天気予報は曇りと雨ですね~。
でもきっと晴れると思う。雨なんか降りはしないよ。
昨夜は湯坪温泉の民宿に泊まって、今日は平治岳です!
平治岳は二年前の7月、美しいミヤマキリシマを見て心から感動しました。
その時は男池~大戸越のコースでした。
ミヤマキリシマの時期以外は地味な感じがする平治岳に,今日は長者原から登ります。
長者原~雨ケ池も久しぶりです。このコースは坊がつるまで結構長いような気がして、大船山に登るときも敬遠していました。

長者原をちょうど9時にスタートです。
ひーとみーな はーなにー よーうとーきもー
私がいきなり歌いだすので、「なんでそんなん知ってるん?」と夫殿があきれて苦笑です。


蓼原湿原を越えて、九州自然歩道に入るとこの景色!
すっかり葉を落としたふかふか登山道は、格別感があります。


お花をがないので、雨ケ池までとっとこ歩いてきました。
向こうに見えるのが平治岳ですよね。
ここから見ると、本当にあの山に登れるのかしら~って思う。(いつもそんな風に思う)


一輪の花の色がとても印象的です。ほっと癒されます。


坊がつるまで出てきました。
三俣山をバックに、あれよね~!あの平治岳に登るのよね~~! 11時5分


坊がつるキャンプ場でこれから登る平治岳を眺めて一休み。


ひと月前はこの分岐を右に進み大船山に登ったのですが、今日は左の平治岳に進みます。


ね!ほら見て!!
晴れたでしょ。青い空に一直線の飛行機雲です。綺麗!!


一人一石運動にも参加します。


でもちっちゃい石でごめんね。


大戸越までやってきました。12時24分


初夏には一面のミヤマキリシマと登山客に覆われる平治岳ですが、今日は人にも花にも会いません。
あー、少しだけ~咲いていました!!


南峰に着きました。
中岳、天狗ケ城、硫黄山、星生山、三俣山が勢ぞろい!
ミヤマキリシマの季節なら手前の南峰は鮮やかなピンク色で、くじゅうの山々は緑深いのでしょうに、今日は茶色のサングラスをかけて見ているようですね。


山を独り占め!!


本峰に向かいました。
くじゅうの山々を見ながら贅沢なランチの時間です。


季節外れの山はひっそりとしてて、それはそれでいいものですね。
大きく息を吸い込むと、頭に、胸に、お腹にまで静寂が染み渡りました。
ずーっと楽しかったなあ。気持ちよく歩けました。

平治岳を下りて、今夜は法華院温泉山荘に宿泊です。
こんな山の中に温泉があることも驚きですが、川底の色にもびっくり。
川底の色がオレンジ、緑色なのは温泉の成分によるものでしょうか。


本日の軌跡



2015年11月23日(月)立中山1464m
山旅三日目は鉾立峠から立中山に登ります。
いいなあ! 三俣山が朝日を浴びて輝いて見えます。出発は7時48分


初めて歩く道。すぐに稜線に出るので明るい登山道です。


30分で鉾立峠に到着しました


目の前にそびえるのは白口岳。デッカイ!迫力があります!!
登りたい気もしますが、こちらからは大変な急坂難所で、危険個所もあるようです。
いつか登りたいねー、いえいえ、ととと、とんでもない…(-.-)


今日登るのは穏やかな立中山。


鉾立峠から20分で山頂でした。


山頂からは白口岳、三俣山、大船山が大きく見渡せました。
山に囲まれた山の上に立っていると、もう下界には戻れない感じです。
でも、山旅はここまで。
今日はおうちに帰らなくてはいけません。昨日来た道を今日は帰ります。
名残おしくて、苔をパチリ。


三日間も山にいました。
贅沢な贅沢な時間を過ごしました。
山はいいなぁ~。
もっと、もっと山に登りたい!!

本日の軌跡






コメント (6)

絶景!阿蘇根子岳(11/21)

2015-11-24 20:40:05 | 熊本県の山
2015年11月21日(土)阿蘇根子岳1408m

青空です!
連休一日目は阿蘇根子岳へ!
根子岳という名前だけで恐れをなしていました。
大観峰から見る阿蘇五岳は横たわった涅槃像のようです。
その涅槃像の優しいお顔の部分が根子岳です。
でも高森側から見る根子岳はいかにも雄々しくて険しそう。
あんなとこ登れるわけがない…。
それでも大戸根登山口からは初心者コースだそうです。
お釈迦様のお顔に踏み入るのは申し訳ないのですが、初々しい心をもって登りましょう。

ゲートを開けて


黒土は滑らないように


高度があがるにつれ前後左右が絶景です。


この階段の手前の細いところがちょっと怖かった。(ほんの一歩でしたが)


いつのまにこんなに上がってきたんだろう。


こっちは南峰でしょうか。


おおっ!天狗岩です。


崩落したところ


着きました!根子岳山頂です!!


余りの絶景にため息と深呼吸を繰り返しました。


ここで横浜から来られたご夫婦の方としばらくお喋り休憩です。
なんと昨日は祖母山、今日が阿蘇で明日はくじゅうだそうです。
おしゃべりが弾み、私たちも明日はくじゅうなのでまた逢えるかなと思ったのですがコースが違っていました。

休憩のあと、ちょっと先まで行ってみましょう。


東峰の山頂を振り返ると人が…あんなとこにいたのですね。


もう少し先まで行くと…もう、もう、もう、行けません。
…歩いている人がいますが…


もうここまでで十分満足です。
素晴らしい絶景を堪能しました。




帰りも気をつけて歩きましょう。


春にはきれいなお花を咲かせてね。馬酔木さん。


一本の紅葉に感謝して山を下ります。


あーー、
ただでさえ下りが苦手な私は、滑りやすい黒土にノロノロでした。(~_~;)
立ち止まっては不格好なガニ股になったり、5cmずつしか進まないペンギン歩きになったり…
夫殿からすると、いつも振り返ると私がいない、のだそうです。(-.-)

下山後はもちろん「高森田楽」を食べて、もう一度根子岳を眺めて幸せの深呼吸!!


阿蘇根子岳は素晴らしい絶景でした。そしてゆっくりなら私にも登れました。!(^^)!
こうやって、登ってきた山を眺めると「ああ、あそこに登ったんだなぁ。本当に自分の足で登ってきたんだ!」という充足感に満たされます。幸せですね。(*^_^*)
明日はくじゅうです。

本日の軌跡

コメント (10)

牛頸山~天拝山縦走

2015-11-12 19:45:20 | 福岡県の山
2015年11月11日(水)牛頸山448m・天拝山258m

牛頸山から天拝山まで縦走してみたいと思っていました。
今度の土曜日は雨予報、日曜日は台湾料理のお店で女子会です。(ババ会ではありませんよ)
だったら仕事が休みの今日行っちゃおかな。
よっし、行こう!!
それもスタートの水辺公園まで家から歩いてみよう。8時に玄関を出ました。
自分のお弁当にはもう飽きたので、コンビニにも寄ってサンドイッチやジュースを買って~~
うふ~~うふ~~楽しそう。
でも不安もあります。
人様のブログによると三郡縦走でもお目にかかれない推定勾配50%の直上激坂があるとか。
累積標高は三郡縦走と変わらないとか。(三郡縦走ってどこからどこまでだろう?)
本当でしょうか。そんなところを私が完歩できるかしら。
しかも玄関から。

でも、もう歩き出しました!!
空は晴れ!頭の上から皇帝ダリアも応援してくれています。おはよー。


牛頸ダム湖が見えてきました。


クサギの実ですね。羽根つきの羽根みたいです。(*^^)v


水辺公園を上から見ると違うところみたい。車だと見過ごしていました。


スタートの水辺公園に着きました。
玄関からここまで1時間30分かかっています。距離にして約6km位かな~
ウォーキングする人や釣り道具を持っている人もあり、水辺公園の駐車場は半分くらい埋まっていました。


ここでちょっと休憩して、9時45分登山開始です!GPSもここからスタートです。


今日は舗装路をまっすぐ上がってキャンプ場の前を通ります


最短コース40分とあるのですが…(後でとんでもないことに…)


登山道は険しいところはなく、歩きやすいです。


この時期のイチゴはフユイチゴ?朝日を浴びてぷるっとしています。


林道に出てテクテク、テクテク~


お、標識です!!左ね!


ええーっ!!うっそ、うっそぉお~~!


せっせと歩いてきたのに、進めません。
それでも進む人もあるかもしれませんが、私は絶対無理です。
どうしよう? 引き返す? どこまで引き返す?
スマホのGPSを見てみると、もっと先まで林道を歩けば牛頸山へ入る道があるようなので、もう少し歩きます。

え?? ここ?? ここを行く? 確かにテープはありますが~~


何とか進んでいくと、出ました!!


これなら安心と登っていくと、すぐに牛頸山山頂に着きました。11時15分。
でも、キャンプ場横から40分で着くところが倍近くの70分かかりました。^_^;
今日は幸せのピンクの旗は上がっていませんでした。人にも会わず、なんか寂しい。
元気を出そうと、コンビニで買ったフルーツケーキとコーヒーで休憩します。


宝満山もよく見えます


15分ほど休んで出発。縦走して天拝山に着くのは何時になるだろう。
これから急坂の上り下りが続くのかしら?ちょっと不安。
ハートの鉄塔を抜けて


三市境界山・黒金山・大佐野山は山頂標識があるだけで通過地点です。
天拝山への分岐まで来るとホッとしました。


ロープが必要な激坂(天拝山側からくると登り)はこれかな?


こちらは緩やかな登りです。


階段と言えども足を滑らせたら、下までずるずるーーっと滑り落ちそうな激下り。^_^;
慎重に、慎重に。
誰もいないから歌でも歌おう!ひとつ、ふたつ、みっつよっつ、いつつ


天神さまの径が見えてきたから、天拝山はもうすぐのはず。(天神さまの径には行きません。)


ふーっ、やっとやっとの天拝山山頂です!!
14時40分です。玄関から6時間40分かかりました。


牛頸山からは遠くに見えた宝満山がぐっと近くに見えます。
ほっほーー!がんばったよ!
景色を眺めながら遅いランチにしましょう。モグモグ(*^_^*)


天拝山は人気の山なのでしょう。次々と人が登ってきます。
その中で私はちょっと特別気分。牛頸山からやってきたんだぞーって。
冷たい風が吹いてきたので山を下ります。
天拝山から正面を下るのは30分もかかりません。


最後の最後に最高のご褒美です!!
天拝公園の紅葉が「お疲れ様」と言ってくれてるようです。(*^^)v






天神様(菅原道真公)ありがとう!!


JRに乗ろうと二日市駅に着いたのは16時9分です。
家を出て8時間余り、あー、長かったよー。山が14kmその他が8km合わせて22kmくらい?
夫殿に「帰るよ~」とメールしたら、「近くにいるから迎えに行くよ~」ですって!
もう歩かなくていいのです。神様、仏様、夫様、感謝です!


牛頸山~天拝山の縦走は岩場や険しいところは一切なく歩きやすかったです。
小刻みにアップダウンを繰り返し、景色の変化があまりないのでちょっと単調だったかもです。
心配した急坂は下りだったので、さほどきついと感じませんでした。
何より岩場やよじ登るところがないので!^_^;

今日の軌跡はこれ。
GPSのスタートは牛頸ダムの水辺公園ですが、天拝公園で切ろうと思っていたのに忘れていたので、二日市駅まで続いています。
そして、今日一つ失敗していることに気づきました。
「牛頸山ハ左へ」と「立ち入り禁止」の標識に驚き遠回りになったのですが、もっとその手前に旧登山道に入る小さな標識があったはずなのです。そこからだとショートカットのはず。
見逃していました。反省です。


コメント (14)

ふるさとの山と海

2015-11-04 18:28:25 | 九州以外の山
2015年11月3日(火)

両親のお墓参りの後、竜王山(136m)と焼野海岸に寄りました。
竜王山は、地元の幼稚園生から高校生までが必ず遠足で登る山です。
超低山ですが、山頂は360度の展望に恵まれていて、晴れていれば山陽小野田市、宇部市の市街地はもとより、関門橋や四国、九州、国東半島が一望できます。
今日は見えるかな~。

萬福寺登山口から10分で八大竜王宮です。


しばらく進むと、日当たりのいいところにヤマハッカがたくさん咲いていました。


白いタンポポも可愛いな。


八大竜王宮から20数分で山頂に着きます。
山頂の展望台には四方ぐるりと案内板がありました。


くじゅうまで見えるようですが…


今日は海が光るばかりで、 遠くは霞んでいて見えませんでした。


海を見ながらしばらくぼんやりして、下りは舗装路をてくてく歩きました。
途中にはオートキャン場・アスレチック広場もあります。


サイヨウシャジンが咲き残っていました!!嬉しい。


そしてこれ、コバノタツナミソウですね!
群生があるという案内板があったので目を凝らして探すと、やっと一株見つかりました。

実は竜王山は山野草がたくさん咲くらしいのです。
アマナ、ヒトリシズカ、ムラサキケマン、フデリンドウ、コバノタツナミ、ルリハコベ、ウラシマソウ、ウマノアシガタ、オカトラノオ、コオニユリ、ウバユリ、サイヨウシャジン、ツルニンジン、サワヒヨドリ、モリアザミ、シマカンギク~~山地性植物と海岸性植物が共存し、貴重な山野草が四季を通じて観賞できる稀有な場所なのです。(山陽小野田市HPより)
そんなに花が咲くなんてちっとも知りませんでした。是非春にも来てみましょう!


浜河内登山口近くにある耳観音です。
深さ3mの垂直土窟があり、その形状が耳穴に似ていることから耳観音と呼ばれるようになったそうです。孔内を清掃すれば耳の病気が治るとそうですが、暗く深そうだし、今のところ耳の病気もないので、入りませんでした。^_^;


萬福寺駐車場に戻り車で5分の焼野海岸(きららビーチ)に向かいました。


ビーチから見る瀬戸内海に沈む夕陽は「日本の夕陽百選」に認定され、それはそれは美しいのです。エッヘン!!
まだ日が高いので、ちょっとお散歩。


日没までの間に「きらら交流館」のお風呂に入ります(トロン温泉)
入浴料510円払うとタオルを貸してくださいます。親切ですね。(*^^)v
お湯はとろんとして気持ちよく、何と言っても海に面した露天風呂が最高です!
これはお風呂の後、休憩室の窓ガラス越しに撮った写真です。




急いで外に飛びだし、太陽が沈むまでうっとりの時間を過ごしました。






太陽が山影に落ち始める時、一筋の飛行機雲も見えました。


日が沈んでからも立ち去りがたかったのですが、ハックション(-.-) 冷えてきました。
福岡の家に帰りましょう。
ふるさとの山と海は美しく、心癒されました。


コメント (6)