山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

紅葉の三俣山

2019-10-28 21:28:10 | 大分県の山

2019年10月27日(日)晴れ

次々とアップされる山先輩たちの三俣山の紅葉。
私も見たいと思い、行ってきました!

とにかく駐車場の確保が大問題。
この時期のくじゅうは、紅葉を目指して直ぐに満車になるようです。

朝3時に家を出て、5時過ぎには長者原に着いたものの、あっちもこっちも満車状態です。
モンベル横の駐車場ではいくつか空いていたので、そこに止めて、しばらく休憩。

少し明るくなったところで、トイレを済ませ、支度をして、スタートです!6:10

鉱山道路から硫黄山が見えてきました。

ここは登りも下りも嫌いよね。

スガモリから見上げると、いいお天気!
テンション、上がります。


西峰に着きました。8:20

深呼吸して、Ⅳ峰から南峰へ。9:07

楽しみにしていたお鉢巡りに行こう!
新しく標識が付いていて、わかりやすかった。

黒土は滑りやすいし、道は狭くて、枝がバシバシ顔を叩かれる。

途中、坊がつる、大船山が見えて、おおっ!

鍋の底に着きました。

あー、もっと、輝いてるはずなのに~~。(少し遅かったのかな)
でも十分満足です!

それでは、ご機嫌の昼食!(まだ10時ですが)
本日のメインは、コンビニおにぎりのオムライスと焼き飯を混ぜ混ぜ~。
手軽で美味しいねー。

目玉焼きにウィンナーも!

たっぷり食べて、元気出して後半を回ります。

今日はさすがに人が多く、すれ違いも大変。端っこに寄り過ぎると落っこちそうだし、待ちつ、待たれつです。
北峰には新しい標識がありました。

鍋の底が見えます。キレイーー!

景色を見る度に「綺麗ねーー」を連発。

いいですねーー! 来てよかったわ。

本峰への上りもエンヤコラショでしたが、眺めのすばらしさに助けられました。

はいっ!本峰まで来ました。12:18

リンドウが可愛い。

これは何でしょう?ツクシミカエリソウ?

振り返って~
よく行ってきたわ~。

三俣山の紅葉、美しかったです。
いい山ですね。


長者原が近づいたところで、もう一度三俣山。15:01
立派な山です。

ありがとう!楽しかったよ。
美しい紅葉の時機を逃さずに、行ってこれてよかったです。
大満足!!

コメント (8)

ソロっと宝満山〜三郡山

2019-10-21 22:40:06 | 福岡県の山

2019年0月20日(日)晴れ

19日土曜日は、草刈り作業の予定で集合しましたが、雨降り止まず、中止となりました。
午後からは雨が止んだので、草刈り出来ずに心残りです。

 
翌20日の日曜日は夫殿は仕事。
なので、私一人でお登りさんです。
一人で行けるのは、宝満山か牛頸山しかない。
どっちにしようかなー。
人の多い宝満山にしよう。安心なので。
 
8時に竈門神社スタート。


歩き始めは蒸し暑くて、汗だらだら。
中宮跡。


宝満山山頂。
おにぎり、バナナ半分、チョコ補給。
 
縦走路歩きが気持ちよくて~


私の守り神様。
 
三郡山まで来てしまった。
またおにぎり食べて、バナナの残りを食べてカフェラテ飲んで、チョコパンを食べる。
 
三郡まで来たはいいけど、同じ距離を帰らなくちゃいけないね。
リンドウ。


センブリも咲いていてよかったわ。

帰りはきっつい。
 
〜〜っと〜〜
すれ違う人が
こんにちはー
私も
こんにちはー
お疲れ様でーす
はい、疲れましたー
お疲れ様です、〇〇さん
え??私の名前呼んだ?
 
顔を上げると、何と往還の会のT氏がニコニコ(^^)
しばらくお喋りして、元気復活!
 
それでも宝満山からの下りは、足に腰にかなりこたえました。
きつかったなー。


3時過ぎに無事下山。竈門神社に戻りました。
 
 今度一人で山に登る時は牛頸山にしようかな。
 
コメント (6)

足立山~戸ノ上山縦走

2019-10-16 20:28:28 | 福岡県の山

2019年10月13日(月)晴れ

これ、どーこでしょう?

可愛いキティちゃんのお部屋は?

新幹線こだま号でした。

今日は車を使わずに、家からバス、そして一駅ですが、贅沢にも新幹線に乗って、小倉駅へ。 小倉駅から歩き始めて、足立山から戸ノ上山まで縦走です。

昨日の土曜日は縦に縦にと登りましたが、今日は横へ距離を伸ばして歩きました。 お天気に恵まれ、長く楽しい歩きでした。

小倉駅で身支度など整えて、いざ出発。7:26 小文字山登山口まで、スマホナビで歩きます。

足立霊園の中を通らせていただきますが、階段が長~~い。 今日最初の急登ですが、登り上がったところが小文字山の登山口でした。

2月に山帽子さんに案内していただいた時もそうでしたが、何しろ小文字山までの木段が堪えます。 今日は二人で黙々と上りました。9:16

おーーーっ!!明るい! 小文字山山頂到着!いい眺めです。9:36

風も心地よく、何度も深呼吸しました。

では、足立山に向けて気合を入れなおします。

展望休憩所です。横倒しの鉄塔がベンチになっています。

砲台山・妙見登山口との分岐。

ここからがまたえんやらや。足立山まで急でした。

ミヤマウズラの葉っぱちゃんに励まされます。 お花が咲いている時期だったらよかったのに、残念です。

着きました!!足立山。10:49

ここで豪華昼食。 いつもはコンビニのおにぎりですが、今日は小倉駅で駅弁を買ったのです。 ジャーン!「牛タン辛子めんたい弁当」美味しかったです。ご馳走様でした。

お腹いっぱいになったので、頑張らなくてはいけません。

戸ノ上山に向けてスタートしました。 はじめのうちはご機嫌歩き。

激下りもでてきました。

何度もアップダウンを繰り返して、まだか、まだか~~。 あと何キロ~?と何度も思いました。

大台ヶ原です。13:28 明るくて、広くて、気持ちいいーー!こういうところが大好きです。 戸ノ上山が後ろに控えていますね。あともう一登りです。

ヤッタネ!戸ノ上山に到着。14:16

ここも素晴らしい眺めです。

戸ノ上神社に無事登頂のお礼を言いました。

高い山の上の神社なのに、境内は驚くほどきれいに掃き清められていました。 (下山途中に、ザックを背負って箒を持ち、落ち葉を丁寧に穿いている方がいらっしゃいました)

休憩小屋の中には立派なストーブもあります。

もう、後は下るだけ、もう登らなくてもいいのです~~、ところが~~。 下りも長かったーー。飽きるほど下りました。

そしてやっと「寺内」バス停に出てきました。15:27

もう歩きません。もう、ここまで。 門司駅まではバスを待ちます。

バスに乗ってふーぅ。

実は門司駅に着いたら、近くのお風呂屋さんに行こうと思っていました。15:52 ネットで調べていたのです。駅から15分。サッパリできるなら歩こう、と。

しかし、20分近くかかってたどり着いた「楽の湯」は閉まっていました。 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン! 私達だけでなく、後から後から家族連れや車が入ってくるのですが、皆さん入り口の前で唖然としていました。 ドアには鍵が掛けられ、立ち入り禁止の赤いポールが……。

もうがっかりです。また駅に戻るのか…とぼとぼ。。。

ふと目に入ったコンビニ。

そうだ!ビールだ! 今日は電車バスで来たんだ。飲めるぞ。元気出るぞ!

というわけで、お行儀悪く缶ビール片手に、ゴクゴクふらふら歩いて門司駅に戻りました。 門司駅からから見る戸ノ上山。16:27

さらには夕飯も食べて、夫殿はアルコールも重ねて、良い一日となりました。

本日の軌跡 約8時間・16㎞

連休の二日間、縦に横にと山に登り、大満足です。良かった!

コメント (8)

右田ケ岳

2019-10-14 21:40:29 | 九州以外の山

2019年10月12日(土)晴れ

以前から気になりながらも、とても登れないと思っていた右田ケ岳に登ってきました。

山と渓谷社の「分県登山ガイド」によると、「右田ケ岳は、全山花崗岩の露岩に覆われ、岩の鎧をまとったようで、近寄りがたい雰囲気を持つ」とあります。

「しっかり!」と自分に言い聞かせながらも、想像以上に厳しく、それだけに達成感のある山でした。
夫殿は「面白かったー!」と喜んでいました。

上りは「直登コース」下りは「塔之岡道」です。
塚原駐車場からスタート、右田ヶ岳が住宅の向こうに見えています。9:00

海宝寺跡からはフラット歩き。

25分で、塚原堂本登コースとの分岐に出ました。

「ぶちえー山」→とてもいい山という意味です。
山口では、とても、とか、非常にという意味をあらわすのに「ぶち」とか「ぶり」と言います。(山口県出身)
直登コースへすすみます。(危対~きついと読むのでしょうね)

あれに登るのね!

お天気いいけれど、暑くて、前半は調子悪く、よたよたしました~。

いくら登っても、岩が次々に現れます。

これも登るの?

これも?

夫殿の手も借りて、何とか頑張りました。
はぁー、私、こんなところに来たのかーー。

いつまでも岩ばかり続いて、写真を撮る余裕がありません。

やっと、山頂です!!11:00
イエーイ!

今日は風が強いからでしょう、日の丸の旗は上がっていませんでした。

お弁当を食べて、鐘を鳴らして、ゆっくり休憩したら、塔之岡道コースで下山します。
ぐるっと周回するので、右田ヶ岳を反対側から見ることができ、とても良かったです。

展望所。いい眺めです。

右田ヶ岳の南斜面が見えます。

下山路で嬉しい驚きはセンブリの花!

嬉しかったです。

まさか、岩だらけの右田ヶ岳でセンブリに出会おうと、は思いがけなくて、嬉しかった!

蔵王権現石祠 12:50

上りは岩ばかりで緊張して、写真を撮る余裕がなかったのですが、下りは楽しみながら歩けました。

ちょっと心もとない木橋を渡って~、

右田ヶ岳を見上げる。
よく登ってきたなあ~。

里に下りてきました。13:15
コスモスの向こうに、苦労した右田ヶ岳です。

ママコナ

ミゾカクシ

イヌタデ

ミゾソバ

駐車場に戻ってみると、我が家の車だけがぽつんと待っていました。
朝はほぼ満車だったのに、皆さん早いなあ~。

これは、山頂で会った団体さんからいただいた、手作りの缶バッチです。
来月には九州の山に登るということでした。
山での出会いはいいですね。

岩だらけの右田ヶ岳、夫殿は喜び、私は苦戦しましたが、印象に残るとてもいい山でした。
コースは他にもいくつかがあるようです。

コースを変えてまた行きたいか?~~~???
?~~~??✖️(≧∇≦)

本日の軌跡

コメント (8)

旧三瀬街道を歩く

2019-10-08 19:33:48 | 往還の会

2019年10月6日(日)曇り

旧三瀬街道を歩いてきました(企画・天神中央公園)

 :次郎丸白壁通り~金武宿~飯場峠越え~飯場宿~大山祇神社~曲渕

 :日時    10月6日(日) 9時~

 :参加者  12名(平郡倶楽部・往還の会のメンバー4名を含む)

 

8:50 ローソン次郎丸店に集合

S氏より、地図や資料を頂き、本日の行程、及び注意事項の説明を頂いてスタート!

初めてお会いした方達とも、直ぐに仲良くなれて、お喋りしながら楽しく 歩けました!

一応今回のサポート要員としての参加ですが、お喋り要員のような気がします。

白壁通りでは鏝絵のある倉庫もありました。

金武宿では、平群(へぐり)倶楽部の方に歴史ガイダンスをしていただきました。

江戸時代から明治時代にかけて発展した金武宿は、人馬や荷物の往来が多く、商人の宿場としてさかえていました。

石垣や、漆喰づくりの壁、土蔵などに当時の面影が偲ばれます。

平群倶楽部の方が建てられた標識に沿って、歩きます。

峠に向けて山歩きとなりました。 11:15

当時はこんなところを、人や荷物を載せた馬が通っていたのでしょうか。

その当時、人は山靴やスニーカーではなくて、わらじですよね。

ヌマダイコン

峠について、見晴らしの良いところに上がると、川原山が見えました。
また登りたいなあ。

ここで記念写真・パチリ! 12:15

ツリフネソウは傷んでいましたが~。

せっせと下って、飯場宿を歩きます。

大山祇神社でも、歴史ガイダンスを頂きました。

何と!伊能忠敬が三瀬街道を歩いていたというお話を、資料とともに頂きました。

曲渕小学校裏の川沿いで昼食。13:00
お喋りが弾みます。

ここで一応の解散ですが、健脚の皆さんたち、ここからバスに乗らずに、陽光台のバス停までおしゃべりしながら楽しく歩きました。

曲淵ダム。

 3時過ぎのバスに乗り、その後はそれぞれ「また会いましょう・さようなら~」の手を振りました。

 とても楽しかったです!!

旧三瀬街道を歩きながら、昔の人と同じ道を歩いているんだなあと思いながら、今ある幸せをしっかり感じました。

ありがとうございました。

コメント (2)