山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

小爪峠から車谷

2015-08-24 20:57:43 | 福岡県の山
2015年8月23日(日)小爪谷→猟師岩山→鬼ヶ鼻岩→椎原峠→矢筈峠→車谷

まだまだ暑いけど、山に登りたい。
福智山のナツエビネを見つけたいと思いながらも、アブ、蛇どちらも怖い。
実は9日に英彦山に登った時、たくさんアブに刺されたのです。(7か所も)
そんなに刺されるなんて、ばっかじゃないのって思いますよね。
アブ嫌だ!

今週はどこへ行こうか~~。
どこへ行ってもアブはいるんだろうけど~~。

背振、まだ行ったことのない小爪谷を登ってみよう!!

船石橋を6時50分に出発。新設林道を下ります。


空が青い!!


たくさんの花を見ながら気分アップ!
サオトメバナ(ヘクソカズラって可愛そう。)キンポウゲの種類?
ヨウシュヤマゴボウ、クサギ


ギボウシが開くと別のお花に見えます。


ハギ


これはショウマの種類かな?違います?


小爪川に架かる橋を渡ったところが登山口。さあスタートです。7時35分。


あまり人が歩かないコースでしょうか。夏草が生い茂り静まり返っています。
最初の沢渡り。水量が多くてどこを渡ろうかドキドキ~♪


ひっそりとして、沢沿いは涼しいのですが、この先どれほど沢渡りを繰り返したことでしょう。
百回以上の気がします。
花乱の滝の時はランランランッ♪で渡れて楽しかったのですが、今日は違います。
水量が多く足を置くところがありません。

渡ったと思ったら、数メートルでまたすぐ渡渉。
もう川をジグザグに渡っている感じです。
とにかく水量が多いので、足を置くところが見つからず、夫殿は適当な石をかかえてきてはドボンと投げ入れたり。
私がやっても的外れだし~~。


滑らないように、ドボンしないように足を置くところに神経を集中するので疲れました。
川を渡るのはもう飽きたなあ~~。
あまりに渡渉が続くので、しまいにはもうどうでもよくなって、フラフラドボドボ~~って歩きたい感じでした。


やっとのことで「小爪峠まで10分」の標識。


もう水は見たくないと思っていたら、これは~?
蛾が葉っぱに食らいついている?(笑)


見たかったマイヅルソウ


クサアジサイが可愛い!


開いたモミジガサ


森を抜けて小爪峠に出たら、明るい!!10時38分。


日陰を見つけて腰を降ろして大休憩して、ふううーっ。

猟師岩山・893m
猟師岩とは巨岩のすき間にできた天然の洞穴で、昔、猟師たちがこの穴に入り込み、通りかかる鹿を撃っていたことからこの名前がついたといわれているらしいのですが~
あれ、その岩ちゃんと見なかった。しまった(-"-)


マツヨイグサ、マツカゼソウ、
ムラサキツメクサ ツユクサ(ご指摘ありがとうございました!)
ムラサクツユクサと打ち間違い、それでもムラサキツユクサとツユクサとは違うのですね。(*^_^*)


鬼ヶ岩鼻到着。11時49分。
ヒ~~(*^_^*) 昼食でキゲンとゲンキの取戻し!


眺望もよく


背振山頂ドームもくっきり見えました。


椎原峠に向かいます。


ここから帰ればよかったな。
小爪谷の渡渉で思いがけずも時間がかかったのに、矢筈峠まで行ってしまった。

途中、唐人の舞で舞ったのは夫殿だけ。


矢筈峠に近くなると、キンミズヒキがいっぱい!


もう、2時を回ってしまった。遅くなってしまった。
車谷を急いで降りなくちゃ。

お花はいっぱいだったけど~
綺麗に開いたミズヒキ、ヒナノウスツボ
キツネノカミソリ


疲れてしまった。
? ヤマジノホトトギス
ゲンノショウコ ?


車谷をただ下るだけなのに、足がガクガクこわごわで、なかなか進みませんでした。
何度夫殿を振り返らせ、待たせたことでしょう。ごめんねー。

またも、ロングコースだった。9時間以上もかかったものなー。
何と言っても小爪峠までの渡渉と登りがきつかった。
予定時間をオーバーしたのだから、矢筈峠まで行かず椎原峠から下ればよかったなー。
ちょっと反省。

そして家にかえって鏡を見たら、顔が老けていた。
ガーン!
来週は山には登らない。





























コメント (6)

杵島岳・烏帽子岳

2015-08-17 20:18:36 | 熊本県の山
2015年8月15日 杵島岳1326m・烏帽子岳1337m

杵島岳でご来光を見たいと思いました。

午前2時に家を出て、途中コンビニに寄ったり北熊本のSAで休憩したりで、阿蘇草千里の駐車場に着いたのは5時前。(この時一つだけ流れ星を見ましたよ。(^^))
急いで支度を整え、杵島岳に向かいます。
今日の夜明けは5時37分。
急がなきゃ、日の出前には山頂に着きたい!

なんと!
私が走りました!
何十年ぶりかしら。ほんの数メートルですが(~_~;)
その私を夫殿が抜いて先に行きます。(カメラお願いね。)

山頂です。誰もいません。




寝ぼけ気分で階段を登るのはきつかったけれど、私も間に合いました。5時27分。


鹿さん、おはよう!
お鉢の向こうから鹿がこっちを見ています。


薄く雲がかかっているのでしょうか。
ちゃんとご来光が見えるでしょうか。
お日様が少しだけ顔をのぞかせました。


見えてきました!




お日様、おはよう!


太陽と中岳の噴煙


すっかり明るくなってきました。光を受けて朝露が光ります。


夜明けのコーヒーを飲みながら存分に景色を楽しみました。
なんて贅沢で幸せな時間!!うっとり   

ホソバノシュロウソウホソバシュロソウ


サイヨウシャジン


ワレモコウ


360度ぐるぐる見渡しながら、お鉢巡りに出発です。


うれしくて~~うれしくて~~
息を吸い込むだけで嬉しい!!

ミヤコグサみたいですが、たっぷりの朝露を纏うと違って見える。


こちらも、なんだろう?
(ブログ作成の時、このお花の名前を探して30分以上たちました。なのに不明です。教えてください。)
教えて頂きました。イタドリです。ありがとうございました!






水玉に覆われるシモツケ


スプレーをかけたようなクモの巣。




サイヨウシャジンはたくさん咲いていました。


ヤマハハコ (この写真、ディズニーのシンデレラに出てくるおせっかいな妖精に見えてしまう。)


うっすらですが米塚も見えました。


ギボウシ?コオニユリ、ゲンノショウコ、クサフジ。


お鉢の向こうに烏帽子岳が見えてきました。




ぐるっと一回りして、朝食タイム。
ぼんやり景色を眺めていたら、やっと一組、登ってきました。
一人の青年が香港からの観光客二人を案内してきたというのです。
お話が面白くて、しばらく何やかやとおしゃべりしました。
(がんばれ!日本の青年!)

ずーっとここにいたいのですが、烏帽子岳に向かいます。


木陰がないので汗が噴き出ますが、時折吹く風がとても気持ちいい。
山って、登りでも辛いばかりではないのですね。


山頂に着きました! 9時59分。


中岳の規制解除はまだでしょうか。砂千里からもう一度登りたいです。




朝日を眺めた杵島岳も見えてきて


静かな山を下りてくると、草千里は観光地でした。
そういえば、今日杵島岳、烏帽子岳で出会った登山者は10数名でしたが、半分以上は外人さんでした。
阿蘇は海外の方にも人気の山ですね!


私もかき氷と「馬刺し串焼き」などを食べ、観光客気分でくつろぎました。

楽しかったなあ~~!!
今日は杵島岳でたっぷりと美しく透明な空気を吸い込みました。
幸せでした。(*^_^*)

午後は根子岳東峰大戸根登山口と、高岳仙酔峡登山口を確かめてきました。
また、山に登りたい!!

今日の軌跡


コメント (8)

英彦山周回

2015-08-10 20:38:34 | 福岡県の山
2015年8月9日 英彦山 1200m

「インサイドヘッド」を観てうるうるして、「火花」を読んでむうむう思って…
行かなかったレミゼに後悔して、ネットで歌を堪能したり…
で、山に登らずぐだぐだしてましたー。

気持ちを切り替えなくちゃね。やっぱり山に登りたい!

今日は英彦山を北岳から登ります。
別所駐車場→高住神社→北岳→中岳→南岳→別所駐車場に戻る

この暑さの中、よりにも寄って急坂の北岳から登ってぐるっと回って、南岳から下ろうとは…!
絶対きつい!

北岳に登るため、別所駐車場に車を置いて高住神社まで歩きます。7時20分。
朝歩く大好きな杉林は新鮮!


高住神社の長い石段を登って


神社の境内に着くと法螺貝の音色が~~


高住神社の方が岩不動のところで練習されていたようです。
そばで聞かせていただきました。おう、おなかに応える音です!


どうぞ、と言われ頑張ってみましたが、当然ながら音なんてちっとも出ません。


さあ、いよいよ登山開始!
10分ほどで「望雲台」の分岐に到着。
絶対怖いし、絶対登れないからと、これまでは分岐に気づかないことにしていました。うぴぴ。


今日の私は違いますっ!!
行くんだっ!登るんだっ!!


イワタバコちゃん、応援してね。


登ったよ!!(腰が引けてるけど…)イエーイ!!


ギボウシさん、そっぽ向かないで~、頑張ったんだから。


すぐ下を見なければ、そんなに怖くない。
あ、見ると怖いよ。


絶対無理だと思っていた望雲台。
登ってみれば足を置くところがちゃんとあり、夫殿の「右足もっと下~!」などのサポートもありで、怖くなかったよ。(^^)
また一つクリアできてよかった。

今日の私は強いよ!!
ガンガン行っちゃうからね。


とはいえ、この木の階段はきつかったなあ。


10時10分、北岳に到着。


トンボが飛んでいました。ほんとうにたくさん!!
そして、蝶々もやってきました。


北岳から中岳まではブナ林が気持ちいい。


中岳山頂広場


ここで休憩とランチ。
楽しみにしていたガリガリ君はテロテロ君に。
保冷剤にくるんでいたのですが、すっかり解けていました。
ちょっとがっかりだけど、チュウチュウおいしかった。
クーラーボックス買わなくちゃですね。 


ゆっくり休憩した後、中岳を見ながら


南岳に到着 12時


南岳からは下るだけだから楽勝だと思ってた。
お花を見ながら(シコクママコナ?シオガマの種類?フーッ、わかりません。)




どなたかのブログで見たような愛らしいお花。君の名は?


以前に鎖で苦戦したところも躊躇せずクリア!

ヒヨドリバナ?


鬼杉まで来て大休憩。


玉屋神社で夫殿は寝っ転がり


もう、もう。下るばかりと思ていたら大間違い。
二度も三度も登り返しあり。ちょっとの登りももうきついよ~!
こんなにきつかったっけ?

目に飛び込んできたのはキツネノカミソリ!
まだ、残っていたのね。嬉しい!!


鮮やかな色を見たので元気を取り戻し!!
そして、シロバナタムラソウ?
もう頭空っぽです。とほほ~~。


まだか、まだか、奉幣殿はまだか~~
あ、見えてきた。
やっとこさ、見えてきた。


到着。3時40分。長かったなあ。


カヤで作られた茅の輪を左右左と8の字に三周くぐって、元気で山に登れますようにと祈願しました。


今日はよかった!!
何と言っても望雲台に登ったよ。割と平気だったよ。(半嘘)
英彦山よかった!
こんなに暑い日にまるで苦行のような登山だったけど、やっぱり楽しかった。
いい一日でした。

今日の軌跡





コメント (14)