2017年10月29日(日)雨のち曇り
少しの雨なら、紅葉を見にくじゅうに行きたいと思っていましたが、前日から結構な降りでした。
くじゅうが無理なら、河原谷コースで三郡山へ~とも思っていましたが、
朝5時に目覚めると、雨。
6時になっても、雨、雨、雨。
ベッドの中で、布団をかぶって本を読むという最高のまったりタイムの後、

ゆっくり朝食を済ませて、家の片づけをしたり、パソコンに向かったりしていると~~
あれ?? 雨やんだ? 晴れてきた??
ならばどこかへ登りたいと思いましたが、夫殿は部屋で仕事中。
時間はどんどん過ぎて、私もお尻が重くなってしまいました。
でもせっかく雨が止んだので、どこかへいきたい!
午後から福岡天神の「アクロス山」に登ることにしました!!
そして、もう一つ是非行きたいところがあります。
それはここ。
街歩きが好きなKさんを誘って、三人で「楽水園」に来ました。
博多駅に近いオフィス街の一角ある、静かな池泉回遊式日本庭園です。
楽水園を囲む壁は復元された「博多塀」です。
戦国時代、戦乱続きで廃墟となりつつあった博多の街を、豊臣秀吉が復興のため、焼け石や焼け瓦などをつかった土塀を造りました。博多塀は聖福寺や崇福寺や櫛田神社などでも見ることができます。
今でいうリサイクルですね。モダンな感じもして、さすが秀吉です。

濡れた石畳、竹の垣根と博多塀に風情を感じます。

中に入ってみると

竹灯籠を製作・設置されている島田さんがいらっしゃいました。
紫陽花のみならず、こちらでも誠実で力強いお仕事ぶりです。

池を覗いていると~

何と!人面魚!!

完璧なお顔にビックリ!
せっかくなので茶室に上がってお茶をいただきました。

暗くなって竹灯籠に火が灯るころ、また来ましょうか。

ではアクロス山に向かいます!

結構な斜度です!

アクロス山は天神アクロスの「ステップガーデン」です。
最上階展望台の高さは60m、階段総数は809段、所用時間は30分です。
樹木も茂っており、楽しみです。
ところが~~

公園側にある二つの門は、二つともきっちり閉まっていました。
ガーン!!
登山口にて、あえなく敗退です。
もう、がっかり・・・。
しょぼりん・・・。
日曜日だから登れるはずなのに、天候不順で閉鎖されたのでしょうか。
未練たらしく振り返りながら

福岡市役所の最上階(15階)には、一周できる展望回廊があるのでそこに登ろう!
ということになり、行ってみたのですが残念。
日曜日は開放されていませんでした。
また、がっかり。
市役所西側「ふれあい広場」を見ながら休憩。黄昏を待って、もう一度楽水園に戻り、竹灯籠を見ることにしました。
夕暮れの楽水園は幻想的でした。ゆったりと時間がながれています。


部屋の中で何か行われているようです。

笛に太鼓の演奏でした。

そろそろ帰りましょう。
お土産にビオラをいただきました。

山には登れず、都会のアクロス山にも振られましたが、楽水園ではお茶をいただきながら歴史を感じ、楽しい街歩きでした。
Kさんの足は、まだ無理はできないようですが、だいぶ良くなっているとのことです。
今日はお付き合いありがとうございました。
少しの雨なら、紅葉を見にくじゅうに行きたいと思っていましたが、前日から結構な降りでした。
くじゅうが無理なら、河原谷コースで三郡山へ~とも思っていましたが、
朝5時に目覚めると、雨。

6時になっても、雨、雨、雨。



ベッドの中で、布団をかぶって本を読むという最高のまったりタイムの後、


ゆっくり朝食を済ませて、家の片づけをしたり、パソコンに向かったりしていると~~
あれ?? 雨やんだ? 晴れてきた??

ならばどこかへ登りたいと思いましたが、夫殿は部屋で仕事中。

時間はどんどん過ぎて、私もお尻が重くなってしまいました。
でもせっかく雨が止んだので、どこかへいきたい!
午後から福岡天神の「アクロス山」に登ることにしました!!
そして、もう一つ是非行きたいところがあります。
それはここ。
街歩きが好きなKさんを誘って、三人で「楽水園」に来ました。
博多駅に近いオフィス街の一角ある、静かな池泉回遊式日本庭園です。

楽水園を囲む壁は復元された「博多塀」です。
戦国時代、戦乱続きで廃墟となりつつあった博多の街を、豊臣秀吉が復興のため、焼け石や焼け瓦などをつかった土塀を造りました。博多塀は聖福寺や崇福寺や櫛田神社などでも見ることができます。
今でいうリサイクルですね。モダンな感じもして、さすが秀吉です。

濡れた石畳、竹の垣根と博多塀に風情を感じます。

中に入ってみると

竹灯籠を製作・設置されている島田さんがいらっしゃいました。
紫陽花のみならず、こちらでも誠実で力強いお仕事ぶりです。

池を覗いていると~

何と!人面魚!!

完璧なお顔にビックリ!
せっかくなので茶室に上がってお茶をいただきました。

暗くなって竹灯籠に火が灯るころ、また来ましょうか。

ではアクロス山に向かいます!

結構な斜度です!

アクロス山は天神アクロスの「ステップガーデン」です。
最上階展望台の高さは60m、階段総数は809段、所用時間は30分です。
樹木も茂っており、楽しみです。
ところが~~

公園側にある二つの門は、二つともきっちり閉まっていました。
ガーン!!



登山口にて、あえなく敗退です。
もう、がっかり・・・。
しょぼりん・・・。
日曜日だから登れるはずなのに、天候不順で閉鎖されたのでしょうか。
未練たらしく振り返りながら

福岡市役所の最上階(15階)には、一周できる展望回廊があるのでそこに登ろう!
ということになり、行ってみたのですが残念。
日曜日は開放されていませんでした。

また、がっかり。

市役所西側「ふれあい広場」を見ながら休憩。黄昏を待って、もう一度楽水園に戻り、竹灯籠を見ることにしました。
夕暮れの楽水園は幻想的でした。ゆったりと時間がながれています。


部屋の中で何か行われているようです。

笛に太鼓の演奏でした。

そろそろ帰りましょう。
お土産にビオラをいただきました。

山には登れず、都会のアクロス山にも振られましたが、楽水園ではお茶をいただきながら歴史を感じ、楽しい街歩きでした。
Kさんの足は、まだ無理はできないようですが、だいぶ良くなっているとのことです。
今日はお付き合いありがとうございました。