山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

楽水園とアクロス山敗退

2017-10-30 20:03:11 | 福岡県の山
2017年10月29日(日)雨のち曇り

少しの雨なら、紅葉を見にくじゅうに行きたいと思っていましたが、前日から結構な降りでした。
くじゅうが無理なら、河原谷コースで三郡山へ~とも思っていましたが、
朝5時に目覚めると、雨。
6時になっても、雨、雨、雨。   

ベッドの中で、布団をかぶって本を読むという最高のまったりタイムの後、 
ゆっくり朝食を済ませて、家の片づけをしたり、パソコンに向かったりしていると~~

あれ?? 雨やんだ? 晴れてきた?? 

ならばどこかへ登りたいと思いましたが、夫殿は部屋で仕事中。
時間はどんどん過ぎて、私もお尻が重くなってしまいました。
でもせっかく雨が止んだので、どこかへいきたい!
午後から福岡天神の「アクロス山」に登ることにしました!!
そして、もう一つ是非行きたいところがあります。

それはここ。
街歩きが好きなKさんを誘って、三人で「楽水園」に来ました。
博多駅に近いオフィス街の一角ある、静かな池泉回遊式日本庭園です。

楽水園を囲む壁は復元された「博多塀」です。
戦国時代、戦乱続きで廃墟となりつつあった博多の街を、豊臣秀吉が復興のため、焼け石や焼け瓦などをつかった土塀を造りました。博多塀は聖福寺や崇福寺や櫛田神社などでも見ることができます。
今でいうリサイクルですね。モダンな感じもして、さすが秀吉です。


濡れた石畳、竹の垣根と博多塀に風情を感じます。


中に入ってみると


竹灯籠を製作・設置されている島田さんがいらっしゃいました。
紫陽花のみならず、こちらでも誠実で力強いお仕事ぶりです。


池を覗いていると~


何と!人面魚!!

完璧なお顔にビックリ!

せっかくなので茶室に上がってお茶をいただきました。


暗くなって竹灯籠に火が灯るころ、また来ましょうか。


ではアクロス山に向かいます!


結構な斜度です!


アクロス山は天神アクロスの「ステップガーデン」です。
最上階展望台の高さは60m、階段総数は809段、所用時間は30分です。
樹木も茂っており、楽しみです。

ところが~~


公園側にある二つの門は、二つともきっちり閉まっていました。
ガーン!!    
登山口にて、あえなく敗退です。
もう、がっかり・・・。
しょぼりん・・・。
日曜日だから登れるはずなのに、天候不順で閉鎖されたのでしょうか。

未練たらしく振り返りながら


福岡市役所の最上階(15階)には、一周できる展望回廊があるのでそこに登ろう!
ということになり、行ってみたのですが残念。
日曜日は開放されていませんでした。

また、がっかり。
市役所西側「ふれあい広場」を見ながら休憩。黄昏を待って、もう一度楽水園に戻り、竹灯籠を見ることにしました。

夕暮れの楽水園は幻想的でした。ゆったりと時間がながれています。




部屋の中で何か行われているようです。


笛に太鼓の演奏でした。


そろそろ帰りましょう。
お土産にビオラをいただきました。


山には登れず、都会のアクロス山にも振られましたが、楽水園ではお茶をいただきながら歴史を感じ、楽しい街歩きでした。
Kさんの足は、まだ無理はできないようですが、だいぶ良くなっているとのことです。
今日はお付き合いありがとうございました。
コメント (2)

貫山と青龍窟とサクラタデ

2017-10-16 21:06:04 | 福岡県の山
2017年10月14日(土)曇り

久しぶりに登る平尾台の主峰貫山と、初めて見る青龍窟、そして愛らしいサクラタデ!
心に残る一日となりました。

吹上峠を8時過ぎにスタートです。


天気予報によると、午後からは雨。
青空に映えるはずのヒメヒゴタイも、曇り空では物寂しそう。


吹上峠からだと、こんな岩の間を歩くのが遠足気分で楽しい。


振り返ると遠くが見えて、いい景色!


ハバヤマボクチ


あれ?
青空が少し顔を出しました。
これはいい兆し!きっといいことがあるに違いありません。


だって、いきなりムラサキセンブリを夫殿が見つけたのです。


綺麗ですねーー!


まずはこれを登らなくちゃです。


もうすぐ四方台。


次はこれ。
春の野焼きの前に、登山道を焼いて、防火帯が作られています。


山頂に着きました。


休憩は熱いコーヒーとバナナ!!
このバナナケース、開くとバナナが飛び出します!!


下山時に見る周防台方面。いいですねー。


お花探し、先に行くよーー!


ウメバチソウ。緑の草の中で純白が目立ちます。


「羽二重」という言葉を連想させる白い花びら。


何かの花後とナンバンギセル


潔さが美しいセンブリ!

たくさん咲いていました。




ムラサキセンブリ




こちらの紫も綺麗です。
リンドウ




ホソバノヤマハハコ


しゃがみ込んでは一生懸命写真を撮っていると、寒くなってきました。
歩きましょう。

平尾台のススキは超一級!


素晴らしい!!この景色も見たかった!


まだ雨は降ってこないし、もう少し歩きたい。
水晶山や、周防台はきっと藪に違いないから、それはやめて広谷湿原まで行ってみようかな~。
それなら、青龍窟までいってみましょう。

湿原を抜けて10分くらいで水音が聞こえると思ったら、滝でした。
滝不動と呼ばれているそうです。(不動明王は見逃しました)


それからさらに7,8分で青龍窟です。


入ってみましょう。




苅田町ホームページより
1962年に国の天然記念物に指定された、全長約3km、平尾台最大規模の鍾乳洞です。
1976年には、ナウマンゾウの頭蓋骨化石が出土しました。
普智山等覚寺の奥の院として修験道の修行場になっていた歴史があります。
また、洞窟内に住んでいた土蜘蛛を景行天皇が退治したという伝説や、豊玉姫の伝説が伝わっています。洞口ホールには、豊玉姫を祀る祭壇が残っています。


祭壇






青龍窟を出て、滝には戻らずに田代峠を歩いていると、鬼ノ唐手岩がそそり立っていました。


先程は人影も見えました。
夫殿が「今度はあれに登る?」とニヤニヤ聞きますが、
もちろん、「のーぼらんよ!」

でも、舗装路まで出てきて振り返ると、登っている人たちがいました。
しかもたくさん!!

なるほど~~、真下から登るわけではなく写真の左からだと、なんとか行けそうですね。

お腹がすいたので、ハートのくぼみが見える草原に腰を下ろして、昼食。

さあ、帰りましょう。
茶が床園地から吹上峠に向かう道で、見つけた紅白のイヌタデ。
花が開いています!
これは、この後にもきっといいことがある予感!


吹上峠で帰り支度をしながら、私にはどうしても見たい物がもう一つありました。
それは去年、山帽子さんに教えていただいた「サクラタデ」
しかし場所がわかりません。
去年、山帽子さんの車の後について、どこまでどう行ったのやら~~。
思い出せない、わからない~~。
どうしましょ。

山帽子さんに急に連絡するのは失礼だし、お忙しいに違いないとも思いながら~~。
携帯を手に連絡してみました。。
すると、「近くを散歩していますよ~」とのこと。
もう、オ・ド・ロ・キ! う・れ・し・い!
甘えて、また案内していただきました。

白のサクラタデ






ピンクは白よりも大きく、その愛らしがたまりません。






これはミゾソバ。
ここのは、なんだかサクラタデに似てますね~~。

久しぶりに貫山に登り、青龍窟も知りました。そして、サクラタデ。
山帽子さんのおかげで、今日は最後の最後まで、たっぷり嬉しい一日となりました。
本当にありがとうございました。



コメント (12)

佐志岳

2017-10-10 20:22:59 | 長崎県の山
2017年10月8日(日)晴れ

今日も快晴!
ダンギクが咲くという佐志岳に登りたい。
佐志岳は往復二時間くらいのようですが、Kさんの足の具合はどうでしょう。
無理のないように、ゆっくり、ゆっくり~。

佐志岳にはダンギクが咲くという。
もちろんまだ見たことがありません。
今日は目利きのKさんが一緒だから、きっと見つかるに違いありません。
ワクワク~~

教会墓地の手前に車を止めて、9時30分スタート。


側にはツルソバ(#^.^#)


あれ?今日も藪漕ぎ?

ちょっと外れました~"(-""-)"

秋ですね~。いい気持!


海を眺めながら歩くのは最高の気分ですが、Kさんがポツリと「なんか、足に違和感がある…」
大丈夫でしょうか。


ナンバンギセル


Kさんはいつの間にか隊長に変身!
山男の本領を発揮して、こっち!あっち!と進みます。


山頂ではもちろん「カッコいい隊長」!


たっぷり休憩して、隊長のお言葉を頂戴しながら下ります。


男二人は壇蜜、糸コン、ダンミツ、イトコン~と歌うようにお花探し。
本気で言い間違えて、大笑い!
見つかるのでしょうか?

ダンギクです!!


繊細な色と形




見ることができて、嬉しい!


残念ながら、糸コンならぬイトラッキョウは見つけられませんでした。
時期が早いのか、いえいえ、探し方が悪かったのでしょう。

チョウセンノギクも見つけられず。
ヨメナとシラヤマギク


でも、タヌキマメを見つけました!!


とても嬉しい!


開くとヒナヒゴタイかな?


2時間半ほど、ゆっくり遊びました。
隊長の足も何とか大丈夫のようです。
でも、どうか無理せずお大事になさってくださいね。
楽しい秋の二日間でした。
コメント (8)

平戸オルレ

2017-10-09 23:02:32 | 九州オルレ・その他
2017年10月7日(土)晴れ

隊長ことKさんの足の具合はその後どうでしょう。
絶対に無理をしてはいけませんが、気晴らしくらいはできるでしょうか。
お誘いしてみると、「もう、大丈夫」といつもの強がり、イイ調子。
無理のないように、平地歩きの多い平戸オルレを一緒に楽しみました。

平戸市役所駐車場に車を止めて9時過ぎにスタート。(本来は観光案内所スタート)

朝の平戸の街
古さを残したお店が並んでいます。

最教寺は弘法大師が唐から帰国し、禅を組んだという場所に建てられました。(パンフより)

愛染堂に頭を下げるKさん(今からでも良いご縁がありますように)

お地蔵さまが並んでいます。

最教寺の三重大塔

川内峠までは舗装路をしばらく歩きます。
秋の空は青いなあ!

ツルボ

川内峠に着きました。
まずは展望所からぐるりといい眺め。(大人の遠足)

平戸大橋が見える

西海国立公園内にある30haもの草原歩きを楽しみます。


風が爽やかでいい気持!!
山頂三角点

わーっっーー!!
なんて気持ちいい!


正午なのに黄昏る男二人

山頂でお昼を済ませて、トボリ、トボリと下山です。

海が見えるっていいですね。

サワヒヨドリ

林の中を歩く時はクモの巣注意!

シイの実とイヌマキの実

アサギマダラ

コケコケ

足元の秋

ライフカントリー。立派な市民グランドです。
土曜日なのに、使われていないのはもったいないなあー。
桜とツツジの木が多かったので春はまた綺麗でしょうね。

舗装路歩きになりました。
Kさんの足は大丈夫でしょうか。

平戸ザビエル記念教会
中に入らせていただき、お祈りしました。

ハゼラン

これです!見たかったのは。
寺院と教会の見える風景。
異国文化と日本古来の文化が一つの画面に入りました。

そろそろオルレも終わりに近づきました。
港町の屋根を見ながら。

平戸城

平戸オランダ商館まで下りてきてUターン。

ゴールは「平戸温泉うで湯・あし湯」です。3時半。
ゆったり、くつろぎました。(お湯の中にドボンしたかったよ)

Kさんの足が大丈夫だったら、明日は佐志岳に登りましょう。
お花が見れるでしょうか。

おまけの話
平戸市街も近づいた頃、酒屋さんの横を通りました。
チラッと、大きな酒甕が見えました。

一端は素通りしたのですが~~、夫殿ニコニコしながら後戻り。
おお、量り売りの焼酎!これは見逃せぬ~。
ぺットボトルに残っていたお水を捨てて、一番人気の麦焼酎を入れてもらいました。

Kさんもニコニコ。
その夜、大いに盛り上がって、二人で半分以上飲んでいました。
残りは夫殿が持ち帰ったのですが…

家に帰って夫殿が、いざ続きを飲もうとすると…
ない…あれ…ない…
台所で洗い物をしていた娘が、お水と思って、流しにジャーッ!!









コメント (12)

草刈りと野の花

2017-10-04 15:04:10 | 往還の会
2017年10月1日(日)晴れ

今日は国道下の法面の全面草刈りをします。
この日は第一日曜日なので、地域の清掃を済ませて、10時頃駆け付けました。

秋は何かと忙しい。
プライベートな予定や、登山、地元の方は稲刈り等で、今日は人数が揃いません。

せっせと働きましょう。


アキノノゲシに目もくれず


電動草刈り機を使えるのは島田さんだけ。


せっかく草刈りをしても、植えたはずのアジサイ苗が枯れて無くなっていたりすると、がっかり。


そこには新たに植えなおしをして、なんとか3時過ぎに作業が終わりました。


3月に植樹したヤマボウシも実をつけています。


ツルボ


イヌホウズキ


ヤブミョウガ


ミゾソバがたくさん。可愛いねーー!





皆様お疲れ様でした。

参加者募集中!
10月15日(日)清掃登山(残念ながら、私は地域のスポーツ競技会に役員として参加のため、欠席です)
11月12日(日)市民対象のイベントを企画中です。秋を感じながら曲淵の良さを伝えていきます。
       
コメント (2)