2017年6月25日(日)
「野河内往還の会」からの案内チラシより
やっと梅雨の空模様となり、まわりのアジサイも元気を取り戻してきました。
昨年に引き続き、今年も水源の里でのアジサイワークショップを開催します。
初年度植栽したものは草葉の陰(?)で頑張っています。
今年は竹鉢の準備に手がまわりませんでしたので、ポットへの挿し木がメインとなりますが、田んぼへの直挿しにも挑戦します。
色ごとにまとめて植栽したいとの要望がありましたので、色分けして育苗したいと考えています。そこで、当日アジサイの枝をご持参いただく際には「何色の花が咲くか」が分かるようにして頂けると助かります。水上げ用のバケツを(赤系)(ピンク系)(青系)(青山アジサイ)に分けますので、宜しくお願い致します。
というわけで今日は二年目のワークショップ「挿し木作り」です。
赤玉土、紫陽花の枝、ポット、トレー等の準備を整えていただき、昨年同様広い倉庫をお借りしての作業です。
作業の様子などお伝えしたいのに~~
(画像は「赤ずきんちゃんの散歩道」より)
ごめんなさい。
大失敗してしまいました。
私のカメラ
SDカードが入っていなかった。
ガーン。
以前にも、紅葉写真を張り切って撮ったつもりで、カードを入れてなく、大泣きしたことがあった。
また、やってしまった。
島田さん、ごめんなさい。
会のみなさん、ごめんなさい。
Yさん手作りの美味しいカレー昼食をはさんで、朝9時半から午後3時ころまでよく働きました。
紫陽花の挿し木、およそ1500本!
試験的に地元の方の田んぼに直接植えたものを合わせると相当な数になります。
8月には鉢上げです。
その時はSDカードを入れ忘れないように!!
今日のワークショップの様子は「往還の風」にアップされましたら、ここにリンクします。
「野河内往還の会」からの案内チラシより
やっと梅雨の空模様となり、まわりのアジサイも元気を取り戻してきました。
昨年に引き続き、今年も水源の里でのアジサイワークショップを開催します。
初年度植栽したものは草葉の陰(?)で頑張っています。
今年は竹鉢の準備に手がまわりませんでしたので、ポットへの挿し木がメインとなりますが、田んぼへの直挿しにも挑戦します。
色ごとにまとめて植栽したいとの要望がありましたので、色分けして育苗したいと考えています。そこで、当日アジサイの枝をご持参いただく際には「何色の花が咲くか」が分かるようにして頂けると助かります。水上げ用のバケツを(赤系)(ピンク系)(青系)(青山アジサイ)に分けますので、宜しくお願い致します。
というわけで今日は二年目のワークショップ「挿し木作り」です。
赤玉土、紫陽花の枝、ポット、トレー等の準備を整えていただき、昨年同様広い倉庫をお借りしての作業です。
作業の様子などお伝えしたいのに~~

ごめんなさい。
大失敗してしまいました。
私のカメラ

SDカードが入っていなかった。
ガーン。

以前にも、紅葉写真を張り切って撮ったつもりで、カードを入れてなく、大泣きしたことがあった。

また、やってしまった。
島田さん、ごめんなさい。
会のみなさん、ごめんなさい。
Yさん手作りの美味しいカレー昼食をはさんで、朝9時半から午後3時ころまでよく働きました。
紫陽花の挿し木、およそ1500本!
試験的に地元の方の田んぼに直接植えたものを合わせると相当な数になります。

その時はSDカードを入れ忘れないように!!
今日のワークショップの様子は「往還の風」にアップされましたら、ここにリンクします。