goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

にぎらない、おむすび・・&犬むすび・・・

2015-02-26 19:24:50 | 天王山周辺


寒い日に山で食べるおにぎりは、握らない・・・おむすびも握らない・・!
でも、まだ、天王山記事ネタは私の手の中で握っている・・・
裸の大将も、おむすびが大好物・・・
自然の竹の皮で包んだ、おむすびは見た目も美味しそう~!・・



この日の気温は5度・・・寒いです~・・
山の上で食べるおにぎりは美味しいもんですね、でも、寒くなればなるほど、おにぎりは団子のように固くなるので・・




なので、こんな寒い日は、おにぎり、握りません~?・

炊き立てのご飯をラップにくるんで、握らず形を整えて、にぎらない・・・それだけです!
食べる頃には、おむすびも冷めて居ます・・・握らない事でちょうど、いい感じの、おにぎり・・
リョックの中で、おむすびころりん~っと握られていたのかな?・・・


この日は超~シンプルな塩むすび・・・&ゆかりちゃんむすび・・・
シンプルなほど、自然の中で食べる食材は自然の調味料で結構美味しく感じるものです・・
一応、イタグレシェィミーさんの犬用の、おむすびも・・・
塩は無で、ペット用の、おかかむすびと、のりむすび・・・




私は風景を楽しみながら~・・・でもワンコは自分が食べれる事しか頭に無いような・・・・?




いっただっきーま~す~!・・っと!・・
でも、一口で「ちっちゃ~!」
・・っとワンコはそう思っていたに違いない・・・・



過去の続き記事は「天王山周辺」カテゴリー・・・←こちらから・・

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

お~い!お茶で環境保全・・・関西限定~!

2015-02-22 00:03:45 | 天王山周辺


京都府の天王山の続き・・・天王山山頂もクリヤーしたので、少し休憩~・・
「お~ぃお茶!ならぬ、お~ぃ!休憩~!」・・って・・・
イタグレシェィミーさんは立ち止まり・・・



おーいお茶・・・今回、関西限定で関西の水ガメの琵琶湖保全にお茶の一部を琵琶湖の環境保護に寄付されるという企画・・
おーぃお茶・・自販機で見かける時はみかけるのですが、いざ、探すとなかなか無いです・・
コンビニなら置いてあるのでコンビニで購入~・・



山歩き・・・水分補給は大切ですね、犬はお茶飲めないけれど・・・・・
自然の木を使ったテーブルで、少し休憩~・・・







イタグレシェィミー・・・お茶より、竹の皮に包まれた物体が気になるようです・・・


伊藤園さんの琵琶湖環境保全キャンペーン・・・←こちらから・・
2015年は3月31日までだそうです・・・出来るだけ購入したいと思います・・・

琵琶湖は関西の水瓶・・人々が口にする生活には欠かせない水・・・
そんな関西の生活に欠かせない琵琶湖を未来の子供達にも残していきたいですね!


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

天王山山頂の秘密・・・石・井戸・街・119番看板

2015-02-20 00:20:05 | 天王山周辺


天王山山頂に到着~!・・京都府大山崎・・
どんな大きな山でも、どんな小さな山でも頂上に到着すると、自分への達成感で気分んもワクワクしますね!
特に何も無い広場と思うのですが、目をこらして観察すると、不思議疑問な事が結構見つかるもんです・・
私だけかもしれませんが・・・
イタグレシェィミーと寒い中やっと到着・・大山崎駅から歩いて1時間程度ですが・・



天王山標高270.4メートルの比較的低い山ですが、過去の歴史が積み重なっている山でもあります・・

この手書きとも言えそうな柱が頂上の証!・・・長年の歳月で字が、かすれているところもいい感じです!・・



天王山の頂上・・・昔と比べて少しずつ整備されています・・・
ゴミのポイ捨ても全く見当たらない!・・・
頂上の広場には、一見何も気にかかる様子が無いように思えますが、そのへんに落ちている石に注目・・
四角く中途半端の大きさの石がそのへんに落ちて居ます・・
上手く使えば、ちょっとしたミニテーブルになりそうな・・




その石をじっくり見ると、何か模様の様な、文字の様な物が刻まれています・・・
ここへ来た人はほとんど、これを見逃していますね!・・・
これが何かなのかは私も知りませんが、ちょっと、興味をそそられる感じ・・・




頂上から少し低くなぅた広場には何やら、竹で四角く囲まれた場所があります・・

表示も無く何やら気になる場所・・皆さんはお判りかな?

ここは、天王山山頂の井戸です!・・山の山頂に井戸なんて珍しいかもしれませんね!
今は封印されている様子ですが、昔は飲み水として貴重な井戸だったのかもしれません・・
これの、ルーツも知りたい不思議な井戸です・・・



天王山山頂から見える景色は、ほとんど、京都戦国時代の戦場を見渡せる淀方面ですが、その反対の北側の
山の中から見える街並み・・・これは京都亀岡?それとも、大阪?・・っと疑問に思います・・・
もちろん、私も正確な事は知りませんが、おそらく亀岡の町のようにも思えます・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自然を愛し、自然を満喫できる山も、何かあった時には山の119通報看板!・・
これが役に、たつんですよねぇ~!・・
自分の居場所を正確に伝える為の山番号・・・
山火事や、救急の時には素早く自分の居場所を伝えれる山の番号・・・




もちろん、私は今まで使った事は無いですが、緊急時の時は優れものの看板になりますね!・・

何気ない山登りハイキング・・・目をこらせば自分の新しい発見をが見つかるかもしれませんね!


明日はココらか長岡京市へと下ります~・・

お手軽な山ハイキング・・・初心者でも簡単にハイキング!・・・簡単に行ける場所でも絶対にゴミのポイ捨てはしないで
未来への子供達へ綺麗な日本の山環境を守っていきたいですね!

ここまでのあらすじは、「天王山周辺カテゴリー」・・・←こちらから・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ


天王山の山頂の一番近くにある酒解神社&手作り看板

2015-02-19 12:16:13 | 天王山周辺


さてさて、天王山山頂まで、あとわずか・・・

天王山山頂から一番近い神社・・酒解神社・・




いまから、数年前までは、木々が、おおい茂り、うっそうとした山の森のような感じだったのですが、
地域ボランティアさんや、サントリーの企業さん(他いろいろ)たちのボランティア活動のおかげで
スッキリとイメージチェンジ!・・・



この酒解神社・・養老元年(717年)建立の棟札があるようです、乙訓地方で一番古い神社とも言われているそうです
つい最近までは(今から5~6年前まで)誰も居なく、昔そのままの時が止まったかのような、
幽霊でも出てきそうな感じの手が付けられていなかった神社も少しずつ整備が行われている模様です・・
昔は5月5日の例祭ではここから麓まで神輿を繰り出していたようですが、今はそんな雰囲気もなさそうです

私は梁(はり)を見るのが好きで「水平方向に架けられた、建物を守る材」・・・
自然の丸ごと1本の木をつかって、形状も建物によって、いろいろ違い、これを見て居ると、ついつい昔にタイムスリップしたかのような気分になります・・
しかもここは車でも来れない山の中・・運ぶだけでも大変だったかも・・もしくは近くに生えていた木を使ったのか?
それは判りませんが・・・少し目線を上にしたら、こんな風景も楽しめます・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこから、天王山山頂へと目指します・・・!
途中にはボランティアさんたちが作ったと思われる手作り看板が・・何十枚と並んで何か書いてあります・・

KDDIさんたちの森林保全活動も行われているようです・・・



私が気になった看板を紹介します・・



「ゴミは持ち帰りましょうね」!・・・当然の事ですねマナーの基本でもありますね・・




次は、山に感謝して自然を大切にしたいと言う気持ちが伝わってくる看板です!


自然に対して、環境に対して「ちょっと、きくばり(気配り 木配り)・・
なかなか一ひねりしていい感じです!




未来への子供達にも残していこう~っと言う素敵な看板・・
今残せるのは今の私たち次第ですからね!




さてさて、天王山山頂まで、」あと少し・・・!・・・

頑張って書いていきたいと思います・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

戦国究極のイタグレ服&甲冑犬(かっちゅうけん)・・天王山にある山崎の戦いの壁画・・・

2015-02-18 00:30:42 | 天王山周辺

(フリー画像)自由にお使いしてください・・・

「デデェ~ン!」・・バカ犬殿のお出まし~・・・!

甲冑を着てのお出まし~・・ッとまでは、いきませんが・・
頭は数万円する甲冑・・・体は「陣羽織 」・・(じんばおり)・・子供用ですが・・・
陣羽織 (じんばおり)とは、戦国時代・・当初は防寒・防雨具として扱われていたそうですが、
戦国時代、軽さと、動きやすさを重視して今の男の子の初節句(男の子の最初の節句)として
健やかな成長を願い、祝う行事でもありますね・・・

・・・ってなわけで、・・イタグレ女子のシェィミーは女の子ですが、陣羽織&甲冑頭と、剣にチャレンジ!

あたいが、日本の景気を回復してやる~!・・・・ってか?・・

いざ!出陣~!・・イタグレ戦国~!・・・

これは合成写真ではありません・・・実際に着ていますよ~!・・・



大阪府三島郡島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町に位置する、天王山・・・
天王山と言えば、戦国時代・・・織田信長と、明智光秀の戦いで有名ですよね・・・
「天下分け目の大決戦」・・・天下分け目の天王山でもあります・・

天王山の山の上の酒解神社には、当時の様子の壁画があります・・・
何年前に書かれたのかはしりませんが、昔からあります・・




この壁画、結構大きく、人目を置きます・・・



当時の戦っている様子が良く分かるような・・・



今の世の中では考えられない戦・・・



凄まじい闘いぶりが描かれています・・・



昔もこの場所で戦国の人々もこんな風景を見て居たことでしょう~・・
今では高速道路と、街並みが・・・そして、恵み豊かな自然・・



天王山をくぐる、高速道路天王山トンネル・・・
昔は事故多発トンネルで有名で、噂では、闘いで敗れた戦国の死者のせいだとも言われてきました、
幽霊のうわさも、たくさんありましたが、道路が整備され、今では事故も少なくなりました・・・




見てみて~!・・壁画も見てほしいけど、私も見て~・・かっちょいいやろぉ~!・・



これを着て、天王山登れるかな?・・・近所の散歩が限界かな?・・・

究極のイタグレ服!・・・どやぁ~!・・・まいったかぁ~!・・
昔流行した「なめ猫」ちゃうでぇ~・・「なめ犬やでぇ~!」・・「シャキーン!」・・・・・


甲冑・・・ちょうど、いいサイズがあって~・・少し工夫して・・・イタグレシェィミー・・重い衣装に頑張って耐えてくれました!

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ