
cold japanese nature
いや~寒い日本~凍りつく寒さと心の気持ち
エネルギー資源高騰~・・暖房費もかなりの出費
夜の睡眠せめて心地よい夜過ごしていますか~?
今じんわり~湯たんぽブームも到来傾向~・・・
布団の足元にそっと置いておくだけで朝までポカポカ快適睡眠~
「低温やけど」だけには注意して使えばメチャいい夜の節約暖房器具
湯たんぽ~って聞くとダサく思われますが「hot water bottle」と考えると
オシャレ感も・・・最近は姿形材質もいろいろ販売されています
カバーもオシャレ感有るものや、ぬいぐるみ系の可愛い湯たんぽも
今まで私はバカにしていましたが一度使ってみると湯たんぽの心地よさがたまらなくなって毎日ハマっています・・・!

最初2リットル用のを買いましたが、1リットルぐらいのでも十分かと思います
材質はポリエチレン昔からある金属製のものはお湯を入れると一瞬で熱くなり
持ちにくいのでこれにしました、結構すぐに熱くなりますがカバーに入れるには少し時間差が有るのでこれが良いかも
2リットル用を購入して気が付きましたが、お湯の量が沢山必要~
1,2リットルの電気ケトルでは2回沸かさないと行けないので面倒~
湯たんぽを選ぶには湯沸かし器のサイズのお湯の量と合わせて購入したほうが良いかと思います・・・・やかんで2リットル沸かしても良いのですが
朝まで1リットルだけでも十分です・・・・
まぁ~いろんな湯たんぽが売られているので見てみるのも面白いかも↓

プラスチック系の湯たんぽは基本いっぱいまでお湯を入れないと
湯たんぽが変形しやすいです、減っこんでも次に一杯お湯を入れると元には戻りますが・・・・

湯たんぽにハマっているマイブーム・・・・使った残りの水は
植物に・・・・・朝はまだ温かいのでこれで顔を洗う方も・・・
ウクライナにも日本からカイロや湯たんぽが支援されているようです
我が家の古都にゃんは湯たんぽも必要なし~・・・
日中窓辺の湯たんぽ気分でゼロ円節約術・・・しています~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は変わって、🦪2月~3月の真ガキベストシーズン到来~!
この季節の真牡蠣は5月頃から産卵期に入るので後半になるにつれて栄養もたっぷり蓄えられて美味しい牡蠣になります、でも市販で売られるのが徐々に見かけなくなっていくのは4月頃から・・・・まさに2月~3月の牡蠣は最高の牡蠣の美味しい時期かも・・・
生牡蠣ならレモンをギュ~っとタップリかけて・・・・
旨味あるミルキー感を味わえます

加熱用の牡蠣・・・鍋もよし、カキフライもよし、牡蠣お好み焼きもよし・・・・
今回は🦪牡蠣グラタンで!

クリーミーなグラタンにクリーミーな牡蠣プリッと熱々
海の味~・・・体も温まるうまい味!

2月~3月牡蠣が一番うまい時期(旬)を逃さないでね!
牡蠣が苦手な方はごめんなさい~・・・

春前の旬の食材・・・それは自然の恵み、今は一年中なんでも売っている食材でも各食材も旬っていう一番美味しい時期が有ります
子供さんにも食育として旬の食べ物説明して食べさせてあげてほしいです
旬を知らない子ども達の為にも・・・・!