私の若い頃から置いてある懐かしい~京都市電・・京都八幡の交差点少し手前で昔から置いてあるのを見かけていましたがなぜこんな所に?・・・
いつも不思議にここを通ると思うんです~・・・トラックが置いてある片隅に・・・・・・・
市電の行先標識には「くまの」っと書かれています・・
京都の市電
明治28(1895)年2月1日から昭和53(1978)年9月30日までの83年間,路面電車が京都市内を縦横に走っていました。1820系「くまの」と書かれてるのでおそらく京都熊野神社に向かう電車だったんでしょうね。
京都市内を走る市電動画もユーチユーブで多く紹介されてますね!
昭和の市電見ていたら昔の写真見たくなって~・・・
昭和と言えば私の子供の頃・・・
「ぼくの夏休み」~気分の昭和の少年たぶん小学1年生ぐらいかなぁ~とにかく夏休みが好きで毎日遊んでばかりで夏休みの宿題終わらずに先生に何回も怒られてた記憶が・・・
ランニングに半ズボン・・・昭和はみんなこんな帽子被ってたかも~
写真は私です・・・カラー写真ももう約50年もたてばこんな色合に・・・
レトロな子供用自転車・・しかもまだ補助輪付いてるしぃ~(笑)
でもドヤ顔~(笑)!
もう一つおまけ・・・小学生6年の修学旅行~のバス・・・
めっちゃレトロなバスに乗っていたとは・・(笑)・・・
必ずバス酔いで何名かえらいことに・・・(笑)・・
小学生の頃はみんな仲良かったなぁ~・・・懐かしい~
ついつい昔のアルバム引っ張り出して笑ってしまう私・・・・
ブロガー仲間の方の子供の頃の写真も是非見てみたい気持ち~
・・・・・・・・・・・・・
ところで蒸し暑い日が続きますよね~・・・
なにやら関東では早々に梅雨明け?・・・ってチラッと耳にしましたが
京都は昔ながらの凄い蒸し暑さ・・・これはコレで京都らしいですが体に堪えます~・・
今年は京都ハモのお値段が高い気が・・・・
祇園祭に近づくにつれて京都のハモの値段は高騰していく昔からの習わし
食べる人が増えるからでしょうね・・・・
ちょっとハモ1200円以上していたのでお安い穴子ちゃんに!
これけっこうデカいんですよ~60センチぐらいあるかも~
鱧の2倍ぐらいのサイズ・・
しかも値段は確か680円ぐらいだったかなぁ~
きちんと下処理してあってぬめりもとって有って目もきれいで臭みも無い
新鮮な奴!・・・・だって新鮮スーパーで買ったから・・・
これはシンプルに塩焼きが良いかなぁ~っとちょっと待て!
紹興酒で焼いたらさらに美味しくなりそうな予感・・・
しばらく紹興酒につけて置き焼くときに塩をパラパラ・・・
約10分焼きぐらいかなぁ~・・・
我が家の間引きニンジンさんと山椒の葉っぱ・・・
大きすぎたので1匹一人では無理なのでこれで半分!
ふわっと皮目はモチっと・・・美味しく頂きました~!
おつまみとしてはgoodです!
・・・・・・・・・・・・・・
ビールと共に楽しませて頂きました~・・・
頭はアナゴ味噌汁で~!やたら頭デカいくせに身が少ない穴子ちゃん
しっかりコラーゲン頂きました~・・
何故かプチ豆腐が美味しい~・・・
いつもはそのまま味付け無しで最初食べて大豆の風味を味わい~
そして少しだけ醤油を垂らしてご飯と食べるのが好き~
今回は味噌汁を作る時に越した味噌の大豆かすをリノベーション
3切れネギ乗せて~・・・
あぁ~シンプルだけど美味しいこの旨さ・・
お弁当にも私豆腐たまに持っていきますがそれもまた美味しい~
自然の恵みに感謝の気持ちでごちそうさまでした!