もう、前のお話ですが、私は豆アジ釣りが大好きです!・・・・
サビキし掛けで、豆アジを釣るのは一般的に初心者の釣りと言われて、以外にも簡単にたくさん釣れる魚で、
ファミリーフィッシングでは人気があるお手軽魚釣り・・・・・
でも、
豆アジ釣り、以外と繊細で豆アジとの知恵比べが楽しめる魚でもあります!・・・・
豆アジって、スーパーなどで、安物の魚というイメージで、お安く売られていますが、釣りたての豆アジ君の、お味は
やっぱり、美味で繊細で美味しい物です・・・・釣りたてって、新鮮・・・どんな魚でも鮮度が重要!・・・・
生臭さは一切ありません!・・・・・っていうより、頭から、内臓まで苦味も無く、甘いふんわりとした優しさの味!・・・・
それが、一番新鮮な魚の本来のお味かもしれないと私は思います・・・・
これは、
豆アジ釣りに行って釣った事の有る方にしか解らない比較!・・・・・
私は京都人・・・・あまり行かないのですが、京都府宮津の海へアジ&タコ&イカ狙いで、豆アジ釣りに出かけます・・・
もちろん、
京都の私オリジナルのアジの南蛮漬けを作る為に!・・・・でも今回は違います・・・・
今回は、ちょうど山口県に帰省していたついでに、私の秘密の漁港へ豆アジ釣りに行きました・・・・
漁港といっても、そこそこ大きな漁港ですが、以外と関西のような釣りをしている方は見かけません・・・・
よく、人が居ないとそこは釣れない!・・・っていう事を聞きますが、この地方は違います・・・・
ここは、私のお気に入りの漁港・・・仙崎漁港・・・・ここの漁港で水揚げされる魚達は絶品のお味!・・・・
夜中から朝早く漁港へと戻ってくる漁師さんを待って、漁港では働いてる方も多いです・・・・
ただ、人が少ないだけです!・・・・・・いつもは、昼間に行くのですが、今回は、2013年の猛暑くんのおかげで、昼間は暑くて行動出来ない!
なので、夜型人間になって、ほとんど、夜行動していました・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の豆アジ専用セット・・・・・・
普通のサビキの、し掛けですが、針のサイズと種類がポイント!・・・
地域、場所、その日の状態でサビキし掛けセット次第では、釣れるか釣れないかは、大きな差が出ます!
一見、似たようなし掛けですが、豆アジさん達は、食うか食わないかの大きな違い!・・・・
その日の豆アジさんの気分次第でサビキし掛けによっては、全く釣れないしかけと、ガンガン釣れるし掛けに分かれます・・・・
最近の豆アジさんたちも、賢くなってきていますので、

し掛け針を選ぶのが重要なポイントかもしれません・・・・・
サビキし掛けの疑似餌とは、
正式名「アキアミ」・・(秋醤蝦)サクラエビ科に分類されるエビの仲間、日本及び東南アジアの内湾地域に生息する
小さなエビ・・・・魚などの餌として用いられている場合が多いですが、よく見ると、スーパーなどでもビン積めで、塩辛として販売されています・・
そのエビを針と一緒に似せた物・・・・・
例として↓な感じ・・・・・
豆アジも、不思議な魚で、となりの人がガンガン釣ってるのに、自分は全く釣れない?・・・っとか、
時間が来たら、ピタリッと、釣れなくなったりとか?・・・水面に一杯見えるのに釣れないとか~?・・・
「アジは、バカだから、早い動きで、餌を落とせ」・・・っとか、「アジは底を狙え!」っとか、
見知らぬ元漁師さんのご年輩の方がアドバイスしてくれる事も・・・・・
いろいろ不思議に考えさせられる事もあります・・・・・
夏から、秋にかけては、何処の漁港も簡単に釣れるシーズンです!・・・・・
ここ、山口県は、7号サイズの針し掛けを使ってる方も多いです・・・・でも、関西京都などは、3号の小さな針の方が有利です・・・・
とにかく、豆アジを狙うなら、小さな針にしておけば、間違いないでしょう・・・・・
今回も、3号の針で、針の元に付いているビーズ(玉)は、いろんな色の種類の付いてる物を使用・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日は、夜の9時~朝の4時迄息子と二人で豆アジ釣りに没頭していました・・・・・
でも、この日は、魚影も濃く(魚が多い)・・餌無しで、ガンガン釣れます!・・・・・
カゴに餌を入れると、もっと、釣れます・・・・・釣るよりも、針を外す方が忙しい・・・・
この状態なら、小さなクーラーボックスも、あふれると思い、私はアジング・・(ルアー)で遊ぶ事にしました・・・・
息子には、とりあえず、100匹釣れ!・・・っと言い残して・・・・・・私は別の事をして遊んでいました・・・・
アオリイカの小さいのも、スズキの子供(セイゴ)もウヨウヨいました!・・・・
時々、アナゴさんも、海面をヘビのようにニョロニョロと・・・・・今日は海が騒いでる!・・・・ってな感じで!・・・
ルワーフィッシングの、アジング(ワーム)でもチビッと豆アジは釣れましたが、メタルジグの方が良くこの日は釣れました・・・・(専門用語で釣りの知らない方は
何の事?・・・)ってお思いでしょうが・・・・・・
とりあえず、
目的は、自分達の南蛮漬けにする量だけ釣る事に!・・・・・・
100匹超えたらもう帰るし~・・・・・
息子一人で、100匹以上釣りました・・・・・これで、目標達成ですね・・・・・・・
もし、私も真剣に豆アジ釣りをしていたら、きっと、クーラーは入りきらなかったでしょう~・・・・・
食べきれないほど釣っても仕方が無い・・・・・・・・
もう、あたりも夜が明けて、漁に出ていた漁船が帰ってきています・・・・邪魔にならないように帰りました・・・・・
帰って、最初に食べたいのが、アジの唐揚げ!・・・・・
小麦粉をまぶして、カラッと油で揚げて、塩を少しふりかけて、食べると
、「んんん~・・・うまい!・・・やっぱり、釣りたては違う!」・・
って、言葉が出てきます!・・・・
「自然の恵みに感謝、感謝!」

・・・・

ビールを飲みながら、アツアツホクホクのアジを食べればノックアウトです!・・・・・
ビールを飲んだら、寝て居ないので、睡魔もノックアウト

ですが!・・・・
↓画像は、仙崎港で採れたアジです・・・これは買ったものですが、アジの開きではない干し物です・・・
これも、いい塩加減で、炭火で焼いて食べると最高のお味です!・・・・
やっぱり、
アジだけに、味は美味しいものです!・・・・・
この後は、南蛮漬けを作りましたが画像が途中しかなかったので、またの機会に紹介させて頂きます
我家特製のウマウマアジの南蛮漬をいつか、紹介させて頂きますので、!・・・・
所変われば、豆アジの釣り方も変わるし、釣れ具合も違います・・・・・
豆アジ釣り・・・・初心者の方でも楽しく奥深い楽しめる釣りです!・・・・
最後に、サビキ釣りの餌のアミエビなどがこぼれて、自分達が汚した場所は、海水で綺麗に流しておきましょう!
そして、使った針やし掛けや、ゴミも必ず持ち帰りましょう!・・・ついでに、近くで見かけたゴミも持って帰ってあげましょう!・・・
それが、次に来る方への思いやり・・・自然を守る釣り人のマナーでもありますからね!・・・
ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ