![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/47992b390776e9863a7a1b197b71af2d.jpg)
年末年始の田舎の自然遊び~・・山口県
年末31日も元旦1日も自然の中でゴソゴソ自然遊びしながら~ゴミ拾いしながら~実家ボランティア~2025年・・・
ビールのつまみが焚火!・・・煙に体全体いぶされて~
天気も良く無風で放射冷却で朝はめちゃ寒いけど焚火や体を動かすと
体もポカポカ・・・
「frozen over windshield 」・・・Japan
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/5b2791651affad2e28a74bbff4d335e7.jpg)
どんなに気温が下がっても植物たちの生命力には自然の神秘を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/5d8c95723712aac1fb5877438ba3d6b0.jpg)
実家のばあちゃん・・・(妻方の親)もう80ぐらいなのであまり動き回るのも
大変そうな雰囲気・・・昔は畑で沢山野菜も作っていたけどそれもなかなか
体力が・・・今は義理兄がちょくちょく来て実家を見てくれています
草刈や木の剪定などいろいろと・・・
綺麗にしてあるのであまりすることが無いのでちょこちょこ追加整備
家の周囲のプラごみを拾ったり、高齢になると思いゴミ袋を持ってゴミステーションまで持っていくのも苦になるのかも・・・ちょっと置いてるゴミも増え続け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/61011f62f366af8a81ec1ddc8a8ea8ff.jpg)
剪定した木を実家の電動チェーンソーで薪作り・・・ただ細かく切るだけですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/966db1f1aeb393fdd1bcf9b3c05eb6f2.jpg)
薪棚にセット完了~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/edfe70de6f334b79c44d269d25f41e25.jpg)
竹も沢山有るので焚火で処分・・・・
ずっしり重い竹が・・???おやおや何か5mmぐらいの穴が沢山空いてる?
今問題の外来種の台湾クマバチにしては穴が小さい感じ???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/c5388a12be15ad333e2e8466e0754392.jpg)
竹を割って中を見て見ると、中にはおがくずがぎっしり~!
竹も直径10センチ位の中に・・・・
幼虫も居ない状態だったので何の昆虫かはいろいろ調べましたが不明~
気になる~気になる~でも最終的に判りませんでした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/b7f7df2fe74d7ff832c8d6ea35808a1f.jpg)
それはさておき、お次は薪風呂~!
昔は丸い本当の五右衛門風呂でしたが、今は新しくユニットバス系の風呂釜ですが薪風呂が楽しめます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7c/4ad091ddf5894b27a3916b0372def73e.jpg)
風呂窓からは自然の景色がいい景色~
薪風呂って何故か体の芯まで温まるんですよねぇ~
風呂上りもずっと体冷めないのでポカポカ気分~!
雪が降ると雪景色もきれいです・・・
温泉気分田舎の特権かも・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/bf2ceb77f0f82a20a46dced3579e0630.jpg)
田舎の薪生活も楽しいもんです・・・こういうのは子供さん達に体験して欲しい自然学習でも有るかと思います・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/c4ad8126ede9794bd9b9775f5fae046b.jpg)
もちろん実家にはガスも電気も有りますが、薪を使えるところも楽しい気分に
薪を使うとエネルギー代はゼロ円ですから~・・・・
木を燃やすと二酸化炭素が排出されて自然に良くないという意識を持ちがちですが、木は二酸化炭素を吸収してくれますでも排出もします・・・
木は山の中に放置して腐敗して分解されたときにCO2を排出します。 そして木を燃やしたとしてもCO2は排出されますが、大気中のCO2の自然な循環の中でのことになるので、理論上プラスマイナスゼロ地球上のCO2濃度は変わらないことになります、でも化石燃料は地球の地下に閉じ込められてるエネルギー資源でありながら燃やすと地球上のCO2は増えることになります
石炭、重油、軽油、灯油、ガソリン、火力発電、日常のほとんどで使われるプラスチック・・・プラスチックも一部では再利用もされていますが
最終的には固形燃料などで燃やされることに・・・
次世代型のプラスチックのリサイクルとしては油化システムも動き出しましたがまだ多くの問題が・・・
油化技術のメリットは、いろいろな種類の廃プラスチックを処理できます、生成されたナフサなどの化学原料を多様な用途に再利用できること、そして環境負荷の低減。 しかし、効率性の向上、コストやエネルギー消費の削減、廃プラスチックの安定供給といった課題も存在しています
昔は森の燃料を使っていた人類・・・今では森の燃料もほとんど使われなくなり山の中に放置・・・・それだけでもCO2排出されてる訳で
木を燃やした時の熱カロリーも低く、今では使われない燃料として山の中に沢山放置されている感じに・・・・もちろん木の燃料として使われてる場合も有りますがわずかな量かと思います・・・
未来に木のエネルギーが見直されて山が整備されて自然生き物たちの環境も整って欲しい気持ち・・・・!