
セミ(せみ・蝉)の羽化(脱皮)・・・・皆さんも子供の頃に1度は見たことがあるかもしれませんね・・・・・
地球温暖化か?ヒートアイランドか?・・・解らないけど、今から40年前にはアブラゼミが多かった子供時代・・・
今は、クマゼミの方が数が多くなってしまってるようにも感じます・・・・
せみを捕まえようとしてよく、おしっこをかけられる経験をしますが、汚い感じにも思われますが、
あれは、木の樹液・・・はほとんど水で、有害物質はほぼ含まれないとか・・・
クマゼミ・・・・・・卵から生まれて、土の中で約6年(アブラゼミは7年とか・・・)もの間木の根っこ付近などで、飛び出せる日を待っていると言われているのは
皆さんもよく聞いた事ありますよね・・・・
でも、地上に出てから、約2週間の命

どうやって、土の中で6年という期間がわかるのか?・・・人間なら、日にちの感覚はマヒしそうですね・・・・
そして、どうやって、夏というタイミングを見計らって出てくるのでしょうね・・・・・
ジワリジワリと、土の温度が上昇してくるのを察知するのかな?・・・・それとも暖かい雨水で察知するのかな?・・・・
基本的には、夕方から夜朝方の暗い時間帯に羽化しに地面から出てきますね、理由は出来るだけ外敵に襲われないように・・・
カラスや、イタチ、小動物、そしてアリの餌食にならないために・・・・でも、時々昼間や、朝に羽化しに出てくる
セミの幼虫もいますね・・・・・夏休みの観察なんかで、暗くなってから幼虫を見つけても完全に羽化して飛べるようになるのには
数時間かかります・・・そんな時には家に持って帰って観察すると観察しやすいですね、カーテンなどにつけておくと
観察しやすいですね、ただし、よく見て居ないと何処かへ居なくなる事もあります・・・・・
虫かごなどに入れて観察する場合は、カゴが小さくて、羽化した時に羽根がカゴに当って羽根が変形してしまうこともあります、
羽根が変形したまま乾いてしまうと、飛べなくなるので注意が必用です・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼間に羽化しているところを見かける事もあります・・・・・・
偶然に今日の朝、見かけたので写真を撮りました・・・・

セミの幼虫さん・・・・・固い硬い土を前足つるはしで穴ほり作業!・・・・・

地上に出てきた瞬間から、弱肉強食の自然の社会・・・・・
・・・っと、私に一番最初に見付かってしまったね!・・・・
セミの幼虫さんに密着撮影の許可を頂いて・・・・


とにかく、

前足、中足、後ろ足で、ガッチリ木をよじ登って・・・・・・

茶色の体が、木の色と同じの保護色・・・・少しは外敵から発見されにくいでしょう・・・・・

木のある程度の高さまで登ったら、一旦、フリーズ(静止)したかのようにピクリとも動かない・・・・・

もうすぐ羽化の始まり!・・・・・
パカッと、背中が割れ始めると、羽化するまでの時間は早い!・・・・場合にもよりますが10分~20分かなぁ~・・・



羽根もまだ、丸まっています・・・・目だけは真っ黒なんですね!

頭の部分から脱皮して、おしりの部分で落ちそうになる寸前に、セミの腹筋(おそらく一生に1回だけのセミの腹筋)をして、
お尻をカラから抜いて、前足でガッチリ掴んで、羽根を下に向けて・・・・・
ゆっくりと、羽根を伸ばして・・・・・せみも長い間から、はねをのばしてくつろいでるかのように・・・・


羽根を乾かすのに、約3時間・・・・・・・カップ麺は



セミにとっては、外敵から身を守る為に自力で飛べるまでの緊迫した時間かもしれません・・・・



我家の

もう、今は食べる事は無いですが・・・・・・・・「おまえさんも昔は外敵やったんやで~!」・・

セミさん・・・・・・頑張って次の世代へと子孫を残してくださいね!・・・・・

ちなみに、クマゼミ・・・・・・食べる事ができるんですよ、私は今だ挑戦はした事は無いのですが・・・・・
生きたままのクマゼミ(死んでる物はダメ)・・・を羽根を切って、油でカラッと揚げるだけ・・・・
どうやら、オスは鳴く為に腹筋が鍛えておりメスより美味しいらしいです・・・・・
エビの唐揚げみたいな感じだとか・・・・・・・
沖縄では食べる習慣があるようです・・・・・
もし、日本が食糧難になった時、夏の食料になるかもしれませんね・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みの自由研究にセミの羽化の観察・・・・見つけられるかが勝負ですね!・・・・
もし、どうしても見つけれなかったら、このセミの羽化の画像はフリーです・・・自由にお使いください・・・
セミの脱皮(羽化)・・・は、アイスグリーンのホワイト色のウエディングドレスを纏った、神秘的なシンデレラ・・・でした!・・・

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ