2024年後半・・・また、今年も鳥インフルエンザ流入で多くの自然の恵みちゃんが
食べられることも無く殺処分に「ニワトリさん」・・・消費者は卵や鶏肉の価格高騰への気がかりですが
せっかく人間に食べられる為だけに生まれてきたニワトリさん・・
(ニワトリさんには失礼な言い方ですが)
鳥インフルエンザが養鶏場で発生したら健康な鶏迄全部殺処分・・・
安全の為だとは言えども、ちょっと可哀そう~いや、かなり可哀そう~
自然の恵みへの大切さから真逆の廃棄処分・・・
ある意味食品ロス・・・お金をかけて育ててお金をかけて廃棄する・・・ニワトリさんも何のために産まれてきたのか・・
でももし、人間に鳥インフルが何らかで感染したら・・・・っと考えると
致し方ないことなのかも・・・又は他の動物から想定外へと繋がる異変でパンデミックが一番の恐怖でも有りますし・・・
農林水産省ではこんなことに費用を使って居ます
ワクチン等の保管や流通調整体制の整備
ワクチン等の保管に際する金利や保管経費、冷蔵装置の整備等の支援
病原体の収集・保管、遺伝情報や病原性の性状解析、疫学的分析の実施
家畜保健衛生所が診断を行う際に用いる検査用試薬の製造・配布
国はこんなことに予算を使って居ます
鳥インフルエンザの発生に係る国家予算は、発生農家への支援として、死体や汚染物品の焼却・埋却に要した費用の1/2を国が負担しています。通常、都道府県が焼却・埋却を実施し、国と都道府県が費用を折半します。
これも考えれば「食の損失!」・・・
「あれ?国で鳥インフルエンザの撲滅開発」って出来ないのかなぁ^?
処分費用や支援費用、検査費用は大きく負担しているようですが
撲滅への研究費用は出てるのかな~?
鳥インフルエンザは、ウイルスが生き残るために変異を繰り返すため、完全に撲滅することはできません。しかし、鳥インフルエンザの伝播経路や発生動向を研究し、防疫対策を構築することで、公衆衛生上のリスクを最小限に抑えることができます。 ・・・・
インフルエンザウイルスは水鳥(水禽類)に大きなウイルス宿主が保たれているため、根絶することはできません。動物から人への感染は引き続き発生する可能性があります。
いやいや・・・各研究機関その出来ない事を「出来るようにする」のが日本の技術力!・・・もっと国家予算をプラスして新しい世界の安全を日本から
構築して行こうではないでしょうか?・・・・って簡単に言っても難しい今の状況なんでしょうね・・・・世界のインフル撲滅したらノーベル平和賞者ですね!・・・・
インフルエンザ・・・何故動物だけかかるんでしょうね、魚や昆虫では聞いたことも無いですし・・・
・・・・・・・・・・・
ここからは別のお話・・・・!
何だかこの1週間仕事がめい一杯・・・
しかもISOの視察が来るとの事で整理整頓表示の張替えいろいろ・・・
「ISO14000とは、環境マネジメントに関する国際規格群の総称 」
それに加えて大量の仕事が入って来て・・・建屋もパンク状態
視察当日までに何とかしないとヤバくなって・・・
整理整頓してたら仕事が進まないし、仕事勧めたら整理整頓出来ないし
もう限界だったので1日物の搬入ストップかけました・・・
この1週間休憩もしないでスマホも昼休み以外の仕事以外では見れない感じ
家に帰ると疲れてご飯食べて風呂入って寝るだけ・・・
ブログも訪問は時間の空いた隙を見て・・・自分のブログには手を出せないじょうたいでした・・・ようやく落ち着いてやれやれ~!
わが家の琉金さん達、メッチヤ早いけど、年末の水槽大掃除、今からやっておけば年末しなくて良いので、、、
水槽の大掃除は金魚にも水質にも負担がかかりますが
今やっておかないと・・・・
パワーフィルターも清掃・・・何層にもなってるフィルターをバラして
大掃除・・・
水草の根っこが私は自然を感じる生きる力に見えて好きなんです~
わが家の水草・・・ナナちゃん・・・
黒苔が付いて真っ黒だったので木酢液できれいに洗浄~
わが家の沈没船も木酢液で洗浄~・・・木酢液はめちゃ臭いけど
綺麗になります・・・
半日かかりです・・・徹底的にきれいにしました・・・
でも水槽の中のバクテリアの多くは死んじゃいましたがまた回復するでしょう
琉金さんたちも元気元気~!
男の料理も行っちゃおう~!
スーパーで安いシイラ・・・私シイラは嫌いではない
パサパサした感じですが秋の脂がのったシイラは美味しいです
俺の洋食・・・バター・・クリープ・牛乳・ニンニク・コンソメが切れていたので「ダシダ」・・・そして自家製パセリで・・・・
シイラに小麦粉をまぶし、後はソテーするだけ!
このソースが意外と旨いんです~!
ちょっとパスタを入れたらソース全部吸っちゃって・・・
本当はソースがタラり~っとかかっているはずなんですが・・・(笑)
でも美味しかったです!・・・
自然の恵みに感謝の気持ちでごちそうさまでした!