ガサガサの達人いざ、出陣~!・・・なぁ~んて~・・・
ジャジャじゃん~!・・・
今年はタフネット購入~・・・子供じゃァあるまいし~こんなおっちゃんが魚獲りあみで喜んでいるのは何とも言えませんが…(笑)
普通の魚とり網は網のネットの前の端にプラスチックや、金属製のガードが付けられている物も有りますが
サイドは無い物も多いです、全くガードが無い網はすぐに破れちゃいます・・・
(一応、私の場合は、きちんと、登録をして特別な許可をもらって、魚の調査をしています)ので・・・
なので、
今年はタフネット!
・・・持ち手も網を取り付ける先の輪っかも太くて頑丈な魚とり網・・・
全面網の角は金属でガードされているので、少々、石やコンクリートに網の角が擦れても網は破れません・・
もちろん、網は網・・・保管方法も、通常は野外の直射日光が当たる所なんかで保管していると網もすぐに老化して
ダメになります、日陰の涼しい所で保管するのが長持ちの秘訣です・・・
ちょっとした事ですが、破れた網から魚を、とり逃がすリスクは無くなります
このタフネット、通常の2倍の値段はしますが、通常1000円前後の魚とり網ですが、タフネットは約2000円前後・・・
お高いように感じますが、強度が強いのと値段の高さで大切にも使えるかも~
網部分の交換用のネットは販売していないのかなぁ~?・・・有れば更に人気も高まるかも・・
今まで以上に強くガサガサ出来るのがゲットupにも繋がるかと・・
Amazonや楽天なんかでもネット販売も有りますし、私はコーナンで少しお安くゲットしました!
6月のいい天気・・お父さんが息子娘に・・魚とりに行こう~!・・・っと言ったものの。。。

全然獲れない~?・・なぁ~んて有りますよね
お父さん子供を連れて、良い所見せるにはお父さんの勉強も必要かと・・~!・・・
6月の今の時期、基本、春に産卵した水中生き物や、魚もまだ、1ミリ~10mm程度の卵から産まれたてなので、
網で川の中を探してもなかなか獲れない~・・時期でも・・・
でも川の中には魚がウジャウジャ~!・・・見えてないだけなんです~・・・
去年産まれた魚も居ますが、機敏に動くので獲れない~!・・・
今年生まれた稚魚は
もちろん、網ですくっても、網目から、ミリ単位の稚魚は逃げてしまします・・・
思わず、川に魚が居ない?・・・なんて思う事有りますが、まだ、小さいだけで居る事は確かです
そんな時な時には、「魚獲りの達人カテゴリー」・・・・「過去記事ですが」←でも見てくださいヒントも書いてありますし
少しは勉強になるかも~・・・(バカ話も書いているのでご了承願いますが)(笑)
そしてガサガサUPのポイント!・・
皆さんは、普通に水の中や水面を見て居るかな?・・・
天気が良かったり、風が有ったりして水面がギラギラ~・・キラキラした水面で山カン適当に~ガサガサ~・・していませんかぁ~?
そんな時は
偏光サングラスがおススメ!
見比べても、眩しくて見えにくい時も、偏光サングラスは繊細に見えてくれますよ~!
川の中の石をそっと動かすと偏光サングラスをかけているともしそこに魚ちゃんが居れば・・魚ちゃん

バッチリ見えます~!・・
川には去年成長した魚などは居ます・・・でもあまりにも人が多い場所で、みんな魚とりしている場所では
そういうのもなかなか獲るのには

難しいでしょうね、・・・・
さて、そんな時・・・ガサガサの達人はっと言いますと・・・・・

人が居ない所を狙ったり、
水中の中にある

ゴミの中も探します・・・
ついでに川の中のゴミは岸に上げて置き、翌日散歩がてらに回収~!
自然を楽しませてくれているんだから、それぐらいは川への恩返しです!
さて、ここは少し私の秘密の場所・・・・ここはちょっと教えてしまうと、多くの人が来て今後の川の生態系が
悪くなるかもしれないので、

ナイショにしておきます・・・
川の中には、まだまだ、水中生き物が沢山居る場所・・・でもゲットするのも難しい場所・・・・だからいい生態系が保たれている場所でもありますが、
やはり、外来種の生き物達も増え続けています・・・・
カワニナちゃんや、シジミちゃんも多く生息しています・・・あれあれ、小さなオモチャまで~・・・
もちろん、
プラスチックゴミや家庭ごみも多い場所・・・・見た目汚い場所なので人も来ない、そう言う所で生き続けている生き物達に
人間の、環境破壊・・・・人も生き物もみんな同じ環境破壊は未来には無くしていかないといけませんね!
今日はまだ、梅雨前なのに、夏の様なお天気・・・あまり

暑いのでチャチャっと調査しますね!・・・
カワニナ系は凄く多く居ました・・・ザリガニの子供もそこそこ・・・でもこれきっとアメリカザリガニ(外来種)かなぁ~?
トンボのヤゴも多く居ました、エビちゃんもこれからかな~?・・・・鯉の稚魚10mmも結構居ました・・・・産卵場所はもっと、下流何ですが、
ここまで登って来ているようです・・・まぁ~ここなら、水辺の草も多いし、浅瀬だし、外敵から身を守る最高のオアシスかも・・・
大きな魚が入って来れない水辺の水草が茂っている場所は、赤ちゃん生き物のオアシスです!・・
ここは

トノサマガエルも、よく見かけます、最近トノサマガエル激減している私の想像~・・・
田舎に行けばまだ、沢山居るとは思いますが、街中カエルも追いやられた圏内で頑張って生きているんですよね~!
大きくも無く小さくも無く~・・・小学生~高校生ぐらいのトノサマガエルちゃんでした・・・
さて、

タウナギちゃんもゲットしました・・・

嬉しいような嬉しくない様な~・・・外来種なんで・・・
でもタウナギ子供ゲットするのは難しくて、私も年数匹程度・・・・
過去の「タウナギちゃんカテゴリー」記事は・・・・←こちらから・・
ニョロニョロ系が好きな私だから、可愛く見えるんでしょうね・・・・
本当は日本ウナギを見つけたい所ですが・・・・・私が中学校の頃は夏場の夜雨が降った時には
淀川~小さな河川への合流地点で日本ウナギ沢山釣れたもんです~・・・
もう、全く見かけなくなりました・・・・・
日本ウナギ・・・・私個人的には、外来魚の侵入、河川工事でのオアシスの減少、うなぎの稚魚を乱獲する人間
環境変化も有るかも知れませんが、これらが重なって、激減しているのかも・・・
一度世界中のウナギの稚魚1年間捕獲禁止にすれば何か今後見えて来るものがあるかも・・・
1年間世界でウナギの売買禁止~なんて・・・ウナギ業者さんは困るかも知れ無いですし無理かもしれませんね、
でも守っていきたい日本ウナギ!・・・
話は脱線しそうなので、戻ります・・・・外来種のタウナギちゃん・・・中国では高価なタウナギちゃん・・・
今度は日本から中国へタウナギ輸出・・・ってそんな日が来るかも(笑)・・・
でもタウナギちゃん可愛いんですよ~!・・・オタマジャクシが大好物、ミミズも大好物・・・アメリカザリガニの子供も頭だけ食べて~・・
でも、日本のドンコの子供も大すき・・・ちょっとそれは困り者ですが・・・
ちょっと、気になった事が・・・・川に野菜を捨てる農家さん~・・・川に野菜を捨てないで~!
これは一般家庭からの物かも知れませんが・・・玉ねぎニンジンジャガイモ・・・・何で?・・
昔はそれが普通だったかも知れませんが、時には産業廃棄物処理違反で、莫大な罰金や逮捕される事も・・・
川に流してもそのうち自然に返る~・・・・・いやいや、下流では子供達が川遊びをしています・・・
景観も良く無いですし、その野菜を食とする外来種のヌートリア何かへの繁殖にも繋がりますし~・・・
河川に流れるのは雨の雨水だけ!・・・
ゴミは流さないでね!
さて、今日捕まえたタウナギちゃん・・・・・我が家で飼育する事に・・・もちろん欲しい人が現れたら
「飼い切れなくなっても、絶対、川に戻さない」っという条件で・・・・渡そうかと・・・
ちなみに我が家の主・・・・・・もう何年生きて居るかなぁ~?・・・・
最初は今日捕まえたぐらいの小さなタウナギちゃんでしたが、今では確か60センチぐらいに成長して~・・・・
いつか、かば焼きにしてあげるという冗談で・・・今も我が家で暮らしています・・・・(笑)
7月になれば川の魚達の状態も変るので、沢山魚とり楽しめるかも~・・・・
オマケ・・・・・過去の「獲ったぞぉ~!」シリーズ・・・←過去記事・・・
自然の中で自然な水辺の笑顔~・・・・!・・・未来の子供達へ笑顔の自然繋げて行きたいですね~!・・
水辺の笑顔・・・・未来の子供達へ繋げて行きたいもんですね!・・・
にほんブログ村
ボランティアランキング