いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

メダカちゃん救助・💚・おうちでビオトープ(生き物が暮らせる空間)小さな命のオアシス

2020-08-22 20:06:34 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介
「メダカちゃん~!」・・救済計画~続き編~
・・・って大げさな…(笑)
先週、川の隅にあるくぼみでヘドロの中で見つけたメダカちゃん!
こんな街中でメダカなんてビックリ~!・・・おそらくペアーで
2匹だけ・・・猛暑で水が干上がりそうでしたので高校生ボランティア君と
救助・・・・とりあえずバケツで1週間保護・・・
前回記事は↓こちらから・・・

このままでは少し可哀そうなので、ちょっと奮発しちゃえ~・・・

ホームセンターでスイレン鉢購入~・・・「重た~!」😵 ・出来るだけデカイ物を・・・
そして色々グッズも品定め!・・・
ホームセンターのメダカ売り場も結構人気ですね、お子ちゃまから大人まで
結構いろいろ人多かった~・・・
いろんなメダカも居てハイブリッド系のメダカも・・・
でも私は在来種の天然めだかに力を入れようと・・・・

あれやこれやで結局、たった2匹のメダカちゃんの為に約5000円かかっちゃいました・・・関西人お金の事言ったり書いたりするの好きなので(笑)

本当はスイレンが欲しかったのですが、夏の終わり・・・もうこの時期は遅くて、ほとんど売って居ません~・・・なのでホテイアオイでも良かったのですが、めだか草セットがあったのでこれでとりあえず・・・
もちろん外来種・・・何が有っても川に捨てたり自然界へ捨てたりしないようにしたいと思います・・・「結構川に飼いきれない生き物や水草捨てに来る人見かけます」・・・
そして気になったのがこれ!・・・・
タコ👻お化けのような~宇宙人のような~クラゲのような?
「メダカのタマゴとり・・」
手作り感満載!・・・メダカがここに卵を産み付けそれを別の所に移動する道具・・・・面白そうなので購入~・・・

スイレン鉢にメダカの玉土を入れて、水を入れて、カルキ抜きを入れて
水草を入れて、卵とりをセットして完成~!
あとで、木も入れよう~!・・・出来るだけ自然の状態に~!



そして保護したメダカちゃん~・・・!
メダカって仲良しなんですね~・・ペアで泳ぎながら水泳の時にやらされた
バディを組んでいるかのよう~
このメダカちゃん・・・・川の上流から大雨で流されて来たのか?
誰かが川に捨てたのか?・・・でも2匹きっちり仲良く行動する習性
メダカは強いのかも~って私の発見~!
「お家でビオトープ」!・・・お家でちょっぴり自然体験~!
ビオトープとは、「生き物が暮らせる空間)・・・

ビオトープって、ビオトープ管理士の資格も有るんですよ~
私も受けて見たい資格です・・・でも難しそう~

メダカちゃん引っ越し~・・・気持ちよさそう~
餌を与えてみたら、早速パクパク~食欲旺盛~
後は蚊が卵を産んでそのボウフラを食べて自然の循環になればいいのになぁ~

頑張れ~めだかちゃん~・・・新しいおうちは気に入ったかな~?・・・・

ほんの少し動画で・・・・
メダカスイレン鉢






「街中でやっほ~!」在来種メダカ発見~!🐟今も居てくれたんですね~・・京都府長岡京市犬川

2020-08-17 18:44:41 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介

暑い夏気分、コロナ夏地獄気分、蒸し暑い京都では無く今日は
フライパンチャーハン夏気分~!(笑)
天気予想ニュースも調理にちなんだ感じ方伝えて欲しいなぁ~!(笑)
熱すぎて笑いでごまかそう~…(笑)(笑)・・・
この前から気になっていた場所・・・川の流れとは違いただの水溜まり個所・・・

以前撮影した写真・・・・↓・・・

今回高校生ボランティア君とこの午前中でありながら京都38度予想39℃のコロナ夏・・今日の京都の気温私の職場では微妙に40℃・・熱風地獄にもう勘弁ええやん!・・これは昨日の川のガサ捜索すっ!・・・・・朝夕鳴いて居るセミさんも日中夏バテ~(笑)
シィ~ンと静まり返った河川でガサガサで水辺の生き物調査&川のゴミ拾い
2週間前にメダカらしきものを発見・・・今日行ってみると・・・ガァ~ン・・川の横に少しのくぼみの水溜まり・・・かなり水位が下がってる~しかも水が濁って臭い~&いる気配なし・・・・!今回は無理だと判断して他の魚の調査・・


いろいろな種類をゲットしましたが、なんだか少ないような・・・?
川の中に生えている植物は凄くいい感じで川のオアシスを成形していましたが
藻が気になる~・・・そしてドロ・・・砂地も有りますが、ヘドロが多く臭い~!・・・でも生き物はそこで暮らしている街中生き物river・・・!
人が住んで居なければこんな臭い川では無いかと思います・・・
っと言っても10年前から比べると行政さんの取り組みで川の環境少しずつ良くなってきています・・・・
さて今回は無理かと思っていたメダカ探し・・・・川から外れた田んぼ地域では外来種のカダヤシさん(メダカそっくり~でも外来種)は見かけたことが有るんですが、在来種の天然のメダカちゃんは今まで見たことが無かったんです

でも今日それが現実に・・・!
きっと居ないだろうと濁ったヘドロの臭い水たまりを一応網で何回もすくって調査していたら、偶然「ピチピチ」跳ねる物が?・・・・とりあえずケースに
そしてしぶとく臭い水の中を網で何回もすくって居たら更にもう1匹・・・
よく見ると在来種のメダカちゃん~!・・・おそらくですがオスメスペア~!
「やったぁ~!」・・・・こんな街中の悪く言えばドブ川に・・・・
メダカちゃん生き延びて居るとは感動~!・・・
細かく捜査・・・・!・・・ガサ捜査!
高校生は私のチャレンジに引いていたようにも(笑)・・

メダカちゃんゲット!・・・
しかし、まぁ~こんな所に居るんだ~・・・
ちょっと驚き~!・・・

河川や田んぼの溝には外来種のカダヤシさん・・・・またそれが
メダカそっくりなんで見間違えやすいです~?・・・カダヤシさんは外来種
メダカが卵生で卵を産みますが、カダヤシは卵胎生で体内で卵をふ化させ子供の姿でお腹から出てきます・・・
似てるでしょ~・・・!違い解りますか~?・・


一見カダヤシとメダカの区別はつきにくいのですが
メダカはメガ上方向でアイシャドウ付き・・そして尾びれの後部がまっすぐに対してカダヤシは丸い感じの尾びれです・・そして尻びれ(しりびれ)が長いのがメダカで短いのがカダヤシなのでちょっと知って居れば見分けは付くかも知れません
尻びれの縦方向に長いのがオス、短いのがメス・・・・!
 

ここは街中の以前はコンクリートだけの小さな河川でしたが
京都府さんの河川強化工事で、川の底にはゴロタ石が詰まって居ます
そして水辺の草が多い茂生き物達が暮らせる環境配慮がされて居る河川でも有ります・・・やっぱり、京都府行政さんの力は凄いです・・・!

↓・・・これは私が撮った写真では無いのですが・・

今日の収穫~・・・写真撮り忘れたので
上の写真はFB仲間の方から画像をお借りました・・・↓・・・
ついでに川の水中ゴミ拾い。。。。!
あらあら・・・川に遊びにこた家族かな~?…それとも若者?・・・
川にゴミは捨ててはいけませんよ~・・
レジ袋有料化でかなり川へのレジ袋流入は激減~!・・・
これだけ変わるものなのかとビックリ~!・・
でも知ってて捨てるポイ捨てさんは困りもの。。。。


さて今日の昼めし~・・昨日コッテリ~だったので今日はアッサリ~!
しかも今日は超シンプル~・・・

夏のサラサラ~・・気分で・・・
ミョウガちゃん、ショウガちゃん、キュウリちゃん・・・
これらをコッパみじん切り~にして
味の素パラパラして醤油漬け~・・・!

ミョウガちゃんは我が家の自家製ミョウガちゃん~・・・!

冷たいご飯に冷たいお茶で・・・・!
付けた野菜をぶっかけて~!サラサラ~シャキシャキ~!


これ旨いやん~!・・・・山形のだしに似て居ますがこれはダシを使わないので・・・京の漬物感覚で(個人的に)(笑)・・・・!
これ美味しかったなぁ~自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!





BASSうじゃうじゃ・🎣・魚に応じて針サイズは変えましょう&ドジョウちゃんget女の子レクチャー

2019-09-17 20:19:09 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介

あっひゃぁ~・・!・・・小魚ちゃん魚調査で場所を変えたら~・・・
あれ?今日は小畑川・・・・魚の姿がほとんど見えない~?・・・
何故なんだろう~・・・・魚調査2日目・・・

昨日はニゴイの子供探索・・・↓こちらから

魚の気配が無いのでポイント移動・・・・
犬川の方へ・・・今年は小魚の姿が少ないような気がして・・・
今年の夏の猛暑が何らかの影響があるのかなぁ~?・・・

ちょっと小魚調査・・・・餌を川の中へ放り込むと・・・
魚のサイズがいつもよりデカい!・・・・・

大きな魚に小さな針はハリかかりも悪く、糸も切れやすいので
ハリ交換・・・・魚の活性も良かったので、大きなハリで・・・
鮒、ブルーキル、ブラックバス・・平均15センチ~25センチ
川の中には40センチぐらいのナマズも見かけました
ハリも釣りにとっては大きさを状況に応じて変えるのも釣果に繫がります
食いつきの良いときは大きめの針で、食いつきが悪いときは小さな針で
魚のサイズでも針はその時の状態に応じて変えた方が良いでしょう・・


25センチぐらいのBASS・・・これなら沢山の小魚を爆食いしているでしょうね!・・・これぐらいのサイズが下流から小魚を追って、浅瀬の上流部まで追いかけて日本の固有種の魚達を食べつくしてしまう現状・・・

ブルーギルもそこそこいいサイズ・・・

結構BASS多いなぁ~・・・この口で小魚たちをバクバク・・・
鮒や鯉の口の何倍大きいことやら・・・


これは鮒・・・・・鮒も減っては来ていますが、今年はこの場所は
鮒そこそこ居ました・・・去年はほとんど居ませんでしたが

あれ?・・ちょっと変わった色合いのBASS
模様無し・・・全体が黄色い&金色っぽい・・・
これはこれで綺麗なBASS


BASS約10匹・・鮒4匹、ブルーギル5匹・・・1時間ぐらいで
まだまだ、BASSの姿は見えましたが、餌が無くなり終了~・・・!

BASSうじゃうじゃ

外来種に罪はないけれど・・・・日本の固有種、爆食い!・・・
もちろん、外来種の子供も鳥や、ナマズなんかの餌とはなっているものの
淀川水系もかなりの繁殖量かと思えます
しかし、琵琶湖のブラックバスは駆除せいか、かなり減っているようです
日本の外来種を一掃駆除するには遺伝子操作駆除するしか無いかも・・・って思ったり・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

釣りを終えて、帰ろうとしていたら、女の子2人連れの親子が魚獲りに・・・
こういう自然とのふれあい子供達には大切な体験ですから・・・
ちょっとお父さんに声をかけて「何か獲れました~?」・・っと聞くと
ほとんど獲れない・・・ドンコ1匹と知らない魚1匹だけ・・・っと言う事で
思わず「ガサガサの達人レクチャー」気分に・・・
写真撮るの忘れていて・・・・・無いですが・・・・
ドジョウの捕まえ方レクチャ~!・・・
何とか女の子が1匹でも捕まえられるように・・・・
何とか1匹大きいサイズのドジョウちゃん女の子がゲット!・・・
初めてのドジョウちゃんに喜んでくれたかも‥‥(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の私の朝ごはん・・・・THEピザ!・・・市販の焼くだけのピザですが
最初にフライパンに油をひいて、裏面カリカリになるまで焼いてから更にオーブントースターで焼くと、カリカリピザの出来上がり~!
フワフワピザよりカリカリピザの方が好きですし・・・
「日本人柔らかい物食べすぎ~!」・・・アゴちから弱まっちゃうよ~!


お昼は鶏白湯・・・「こってり」っと書いてありましたが
こっさりかな~?・・・・


麺もスープも普通かな~・・・・

なので・・・・ウマウマ改造計画・・・・

もやしマシで、九条ネギ+チャーシューの代わりに
フライパンとバーナーあぶり焼き、鶏のハラミ焼き鳥チャーシュー

ハラミのバーナー炙り焼き焼き鳥ウマウマでした~!・・・・

。。。。。。。。。。。。。。
夜ご飯は「のどぐろの炙り寿司」・・・・・・
フワフワ触感の中に今の時期、脂ののりもいい感じで~じゅわぁ~っと
旨み成分が~・・・

そして、鶏のハラミ焼きうどん・・・ガムガムモグモグ・・・
噛めば噛むほど旨みが・・・うどんのお出汁に鶏肉の風味が~・・


自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!・・・





タフネットで、ガサガサUP!ガサガサ調査2018年6月・・・タウナギちゃん(ガサガサの達人)

2018-06-05 06:08:10 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介


ガサガサの達人いざ、出陣~!・・・なぁ~んて~・・・

ジャジャじゃん~!・・・

今年はタフネット購入~・・・子供じゃァあるまいし~こんなおっちゃんが魚獲りあみで喜んでいるのは何とも言えませんが…(笑)
普通の魚とり網は網のネットの前の端にプラスチックや、金属製のガードが付けられている物も有りますが
サイドは無い物も多いです、全くガードが無い網はすぐに破れちゃいます・・・
(一応、私の場合は、きちんと、登録をして特別な許可をもらって、魚の調査をしています)ので・・・



なので、今年はタフネット!・・・持ち手も網を取り付ける先の輪っかも太くて頑丈な魚とり網・・・
全面網の角は金属でガードされているので、少々、石やコンクリートに網の角が擦れても網は破れません・・
もちろん、網は網・・・保管方法も、通常は野外の直射日光が当たる所なんかで保管していると網もすぐに老化して
ダメになります、日陰の涼しい所で保管するのが長持ちの秘訣です・・・
ちょっとした事ですが、破れた網から魚を、とり逃がすリスクは無くなります

このタフネット、通常の2倍の値段はしますが、通常1000円前後の魚とり網ですが、タフネットは約2000円前後・・・
お高いように感じますが、強度が強いのと値段の高さで大切にも使えるかも~
網部分の交換用のネットは販売していないのかなぁ~?・・・有れば更に人気も高まるかも・・
今まで以上に強くガサガサ出来るのがゲットupにも繋がるかと・・

Amazonや楽天なんかでもネット販売も有りますし、私はコーナンで少しお安くゲットしました!



6月のいい天気・・お父さんが息子娘に・・魚とりに行こう~!・・・っと言ったものの。。。全然獲れない~?・・なぁ~んて有りますよね
お父さん子供を連れて、良い所見せるにはお父さんの勉強も必要かと・・~!・・・

6月の今の時期、基本、春に産卵した水中生き物や、魚もまだ、1ミリ~10mm程度の卵から産まれたてなので、
網で川の中を探してもなかなか獲れない~・・時期でも・・・

でも川の中には魚がウジャウジャ~!・・・見えてないだけなんです~・・・
去年産まれた魚も居ますが、機敏に動くので獲れない~!・・・
今年生まれた稚魚は
もちろん、網ですくっても、網目から、ミリ単位の稚魚は逃げてしまします・・・

思わず、川に魚が居ない?・・・なんて思う事有りますが、まだ、小さいだけで居る事は確かです

そんな時な時には、「魚獲りの達人カテゴリー」・・・・「過去記事ですが」←でも見てくださいヒントも書いてありますし
少しは勉強になるかも~・・・(バカ話も書いているのでご了承願いますが)(笑)

そしてガサガサUPのポイント!・・
皆さんは、普通に水の中や水面を見て居るかな?・・・
天気が良かったり、風が有ったりして水面がギラギラ~・・キラキラした水面で山カン適当に~ガサガサ~・・していませんかぁ~?
そんな時は偏光サングラスがおススメ!



見比べても、眩しくて見えにくい時も、偏光サングラスは繊細に見えてくれますよ~!

川の中の石をそっと動かすと偏光サングラスをかけているともしそこに魚ちゃんが居れば・・魚ちゃんバッチリ見えます~!・・



川には去年成長した魚などは居ます・・・でもあまりにも人が多い場所で、みんな魚とりしている場所では
そういうのもなかなか獲るのには難しいでしょうね、・・・・

さて、そんな時・・・ガサガサの達人はっと言いますと・・・・・人が居ない所を狙ったり、
水中の中にあるゴミの中も探します・・・ついでに川の中のゴミは岸に上げて置き、翌日散歩がてらに回収~!
自然を楽しませてくれているんだから、それぐらいは川への恩返しです!





さて、ここは少し私の秘密の場所・・・・ここはちょっと教えてしまうと、多くの人が来て今後の川の生態系が
悪くなるかもしれないので、ナイショにしておきます・・・

川の中には、まだまだ、水中生き物が沢山居る場所・・・でもゲットするのも難しい場所・・・・だからいい生態系が保たれている場所でもありますが、
やはり、外来種の生き物達も増え続けています・・・・

カワニナちゃんや、シジミちゃんも多く生息しています・・・あれあれ、小さなオモチャまで~・・・
もちろん、プラスチックゴミや家庭ごみも多い場所・・・・見た目汚い場所なので人も来ない、そう言う所で生き続けている生き物達に
人間の、環境破壊・・・・人も生き物もみんな同じ環境破壊は未来には無くしていかないといけませんね!





今日はまだ、梅雨前なのに、夏の様なお天気・・・あまり暑いのでチャチャっと調査しますね!・・・

カワニナ系は凄く多く居ました・・・ザリガニの子供もそこそこ・・・でもこれきっとアメリカザリガニ(外来種)かなぁ~?
トンボのヤゴも多く居ました、エビちゃんもこれからかな~?・・・・鯉の稚魚10mmも結構居ました・・・・産卵場所はもっと、下流何ですが、
ここまで登って来ているようです・・・まぁ~ここなら、水辺の草も多いし、浅瀬だし、外敵から身を守る最高のオアシスかも・・・
大きな魚が入って来れない水辺の水草が茂っている場所は、赤ちゃん生き物のオアシスです!・・

ここはトノサマガエルも、よく見かけます、最近トノサマガエル激減している私の想像~・・・
田舎に行けばまだ、沢山居るとは思いますが、街中カエルも追いやられた圏内で頑張って生きているんですよね~!
大きくも無く小さくも無く~・・・小学生~高校生ぐらいのトノサマガエルちゃんでした・・・



さて、タウナギちゃんもゲットしました・・・嬉しいような嬉しくない様な~・・・外来種なんで・・・
でもタウナギ子供ゲットするのは難しくて、私も年数匹程度・・・・

過去の「タウナギちゃんカテゴリー」記事は・・・・←こちらから・・



ニョロニョロ系が好きな私だから、可愛く見えるんでしょうね・・・・

本当は日本ウナギを見つけたい所ですが・・・・・私が中学校の頃は夏場の夜雨が降った時には
淀川~小さな河川への合流地点で日本ウナギ沢山釣れたもんです~・・・

もう、全く見かけなくなりました・・・・・

日本ウナギ・・・・私個人的には、外来魚の侵入、河川工事でのオアシスの減少、うなぎの稚魚を乱獲する人間
環境変化も有るかも知れませんが、これらが重なって、激減しているのかも・・・

一度世界中のウナギの稚魚1年間捕獲禁止にすれば何か今後見えて来るものがあるかも・・・
1年間世界でウナギの売買禁止~なんて・・・ウナギ業者さんは困るかも知れ無いですし無理かもしれませんね、
でも守っていきたい日本ウナギ!・・・



話は脱線しそうなので、戻ります・・・・外来種のタウナギちゃん・・・中国では高価なタウナギちゃん・・・
今度は日本から中国へタウナギ輸出・・・ってそんな日が来るかも(笑)・・・

でもタウナギちゃん可愛いんですよ~!・・・オタマジャクシが大好物、ミミズも大好物・・・アメリカザリガニの子供も頭だけ食べて~・・
でも、日本のドンコの子供も大すき・・・ちょっとそれは困り者ですが・・・




ちょっと、気になった事が・・・・川に野菜を捨てる農家さん~・・・川に野菜を捨てないで~!
これは一般家庭からの物かも知れませんが・・・玉ねぎニンジンジャガイモ・・・・何で?・・

昔はそれが普通だったかも知れませんが、時には産業廃棄物処理違反で、莫大な罰金や逮捕される事も・・・
川に流してもそのうち自然に返る~・・・・・いやいや、下流では子供達が川遊びをしています・・・
景観も良く無いですし、その野菜を食とする外来種のヌートリア何かへの繁殖にも繋がりますし~・・・

河川に流れるのは雨の雨水だけ!・・・
ゴミは流さないでね!




さて、今日捕まえたタウナギちゃん・・・・・我が家で飼育する事に・・・もちろん欲しい人が現れたら
「飼い切れなくなっても、絶対、川に戻さない」っという条件で・・・・渡そうかと・・・



ちなみに我が家の主・・・・・・もう何年生きて居るかなぁ~?・・・・
最初は今日捕まえたぐらいの小さなタウナギちゃんでしたが、今では確か60センチぐらいに成長して~・・・・
いつか、かば焼きにしてあげるという冗談で・・・今も我が家で暮らしています・・・・(笑)

7月になれば川の魚達の状態も変るので、沢山魚とり楽しめるかも~・・・・

オマケ・・・・・過去の「獲ったぞぉ~!」シリーズ・・・←過去記事・・・
自然の中で自然な水辺の笑顔~・・・・!・・・未来の子供達へ笑顔の自然繋げて行きたいですね~!・・






水辺の笑顔・・・・未来の子供達へ繋げて行きたいもんですね!・・・



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村

ボランティアランキング


クサガメちゃん🐢昔より減っているような&ヒツジグサ植えたい気分The peaceful river of living things

2018-05-29 07:45:38 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介

気温の上昇と湿度と雨模様で、日本の梅雨シーズンも始まりですね!
雨降って、気分は優れない気持ちになるかも知れませんが、自然界は恵みの雨でも有りますし
そこは、日本の「梅雨」・・日本の雨期・・として雨の中の楽しみを見つけて見るのもいいかも知れませんよ!


さて、草刈りボランティア・・・草カリカリ~・・しているとカメさんによく遭遇します・・
でもほとんどが、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)・・ほんと繁殖拡大です!・



その中で今回は・・・・・・



クサガメちゃん~・・・名前も香りも臭い~・・・雰囲気で、あまり人気は無いけれど
だけど、昔より数減少している様な~・・・?・・・

クサガメちゃん・・固有種か、外来種か、いろいろ意見もあるようで、化石が発見されていない事から
日本固有種のクサガメも存在していた可能性もあるようですが、中国や、北朝鮮から輸入された物かも知れないとも・・
夏のお祭りなんかや、ペットショップで売られているゼニガメ・・・それはほとんどクサガメだそうです・・・



そんなクサガメちゃんも中国なんかでも激減しているようです・・・・日本ではまだ見かける事もありますが
昔と比べて、かなり少なくなっているような気もします・・・!

クサガメの由来・・・パクチーを濃縮したような更に濃い草の様な香り・・・(個人的)・・臭い臭い「臭亀」という説と、顔の横にある模様の緑のラインが草に見ているから、草亀という説の2つがあるようですが、・・
私個人的に「草の中に居るのをよく見かけるので~草亀~!」・・カメって、日向ぼっこしている時はよく目に付きますが、昼間お休みタイムの時は草の中でよくお休みしています~・・・
だからあえて追加・・・、私個人的に3つ目の説・・・草むらによく居るから草亀~!・・なぁ~んて~


今回見つけたクサガメちゃん・・・いつもは臭~・・・!って感じますが、今回は全く臭く無かったです~?・・・
どうやら、綺麗な環境で育つと臭さもマシなようです・・


草の中に居る時のカメは捕まえやすいです~・・・!



昔は「クサガメかぁ~」・・っと見向きもされないカメさんですが、今後未来に何らかの原因でもっと減少したら、
貴重なクサガメちゃんになるかも・・・今現に、日本のイシガメがかなり減少して・・・
日本固有種のイシガメなんて、街中では、ほぼ見かけなくなりましたからね!・・これも環境異変?
それとも高度成長期の川の汚染?・・・都市開発によるオアシス河川の減少?・・・
外来種による生活圏の奪われ?・・・人間の乱獲?・・・・いろんな事が考えられますね!・・


日本の河川も環境改善が進んできていますので、外来種に負けないように、固有種の放流も盛んになればいいのですが・・・

さて、河川を草刈りしていたら、草の中から、15センチぐらいのクサガメちゃんが・・・
一瞬、イシガメかと、ドキドキしましたが、残念~!・・・

カメの模様を見ていたら~・・・家紋にも見えてきたりして~・・カメの家紋…(笑)

しかし、カメの前足は凄いですねぇ~・・・恐竜時代の生き物みたいにも・・・しかも映画のガメラの足そっくり~・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今宵はアジのお刺身・・・良さそうないいサイズの味のお刺身見つけたんで・・・・



これが、正解でした~・・北の京都は海近いけど、南の京都は海遠いし~・・・なかなか良いアジには出会えにくいかも
でも、これは新鮮でした、コリコリ、臭みも無しで新鮮さが伝わってきました~!・・・




そして、今回は、ローストビーフ冷やし中華そば~!・・・



ハムやチャーシューもいいけれど、ローストビーフもいい感じ~!・・・

自然の恵みに感謝してごちそうさまでした~!・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「いいでしょ~!・・・いいでしょ~!・・・」この雰囲気~・・!水辺に、石があって、水辺の草が生えて~・・・
街中の小さな川だけど・・・京都府長岡京市犬川河口付近・・・・

河川工事から数年かかって居ますが、全く生き物が居る気配が無かった工事後から、ここまで回復しました
まだまだこれからですね、生き物達のオアシスの水辺は・・・・!
ここに日本固有種のスイレン科の「ヒツジグサ」植えたいなぁ~!・・・
京都府さんにお願いしようかなぁ~?・・・・・
でも許可や何やかんやで難しいかも~・・・「ヒツジグサ」が繁殖出来たらもっと、素敵なオアシスになるとは思うんですけどねぇ~!





松中の小さな川だけど、未来に繋げたい生き物達のオアシス!・・・・未来の子供達の笑顔も繋がりますし~・・・

The peaceful river of living things・・・・生き物達の安らぎの川

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング