goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

カブトムシ🦋真夜中ゲットポイントと飼育2019vf(プチ動画あり)ぼくの夏休み

2019-08-04 07:58:13 | 昆虫達


大人になっても「ぼくの夏休み気分」・・・子供の頃はよく虫捕りしたもんです、特に夏のカブトムシ&クワガタは魅力ある虫ですね!でもなかなか獲れないんですよね~・・・電灯の下なんかで偶然見つける事はありますが、偶然見つけたアマガエルちゃん・・・あまりにも可愛い姿だったので・・・


さて、金曜日の事なんですが、行ってきましたよ~!
仕事終わりの飲みでは無く、仕事終わりの虫捕り!・・帰宅したのは午前2時
車で1時間半・・・山の中・・・場所は危険な場所と荒されては困るので書きませんが・・・・危険な場所とは・・・マムシが多くいる、クマが出る、方向感覚が失われ迷子になる・・・っと言う事で・・・

ちょこっと、カブトムシ獲りをプチ動画で・・・↓より

カブトムシ真夜中のゲット2019vf

カブトムシなかなか獲れない人も多いかと・・・動画の最後にカブトムシが土に潜って居るシーンのように、昼間は落葉の下や朽木の下などの土の中でお休みしている事が多いので、見つけにくいですね、カブトムシを捕まえるなら夜!・・夜と言っても、私の経験から、一番いい時期(地域によって異なります)が7月の中旬~8月の盆迄・・!重要ポイントが雨!・・・沢山雨が降ると木から出ている樹液が雨で流れてしまい虫が集まらないので、雨が降らない真夏の熱帯夜の蒸蒸した日がチャンスかも!

真夜中の森は昼間あまり見かけない虫達も沢山・・・
しかもデカイ虫たちも多いです・・・ムカデや蛾、アリ、ナメクジ
ナメクジ何か、足の親指ぐらいの太さで10センチ以上ある大きなナメクジも居ます・・・特に注意したいのがマムシです!必ず長靴で・・・スリッパなんか恐ろしくて・・・・数週間前クマが出たと言うのでちょっとビビりながら
目の前に大きな物体!・・・大きなシカが目の前をガサガサ・・・焦る~!

夜の虫捕り・・・子供さんだけでは危険・・大人でも場所によっては危険
初心者や子供さんなんかは、山の近くの街灯の電灯の下を探すとカブトムシやクワガタに出合う事も・・・猫やイタチも虫を狙ってやってきます、バラバラになったカブトムシの残骸なんか有れば確率は上がります
探すポイントは、伝統の周囲、物陰や落ち葉の下なんかにも居ますので
細かく探すと見つかります・・・でも捕まえやすい場所は他の人も来るのでゲット率は下がります・・・


夜の森って静けさのイメージが有りますが、実際に入って見ると結構いろんな生き物でざわめいています・・・
これだけは持って行きたい装備
①長靴②長袖③長ズボン④手袋⑤タオル⑥防止⑦虫よけ⑧水分補給⑨携帯電話
⑩網⑪虫かご⑫ライト(ヘッドに付けるライとが手が空くので便利)

今流行の空調ファン服なんか持って行くと良いです!詳しくは↓記事から


さて山の中に入ります・・・目的はクヌギ(コナラ)の木・・・
木によって違いますが、樹液が出ている木の種液を求めて虫達は集まって来ます・・・昼間にクヌギの木を確認しておくと夜間でも分りやすいです
虫採り名人は森の臭いで分かります・・・クヌギの樹液の臭いを知って居ると
臭いで居場所が分かります・・・樹液の臭いは昆虫ゼリーの臭いとほぼ同じ
今回は2つの場所を目指して・・・・1つ目は初心者でも探せるスポット・・・
どうやら先客が来ていた様子・・30分探しましたが見つからず・・・
ナノで次は危険地帯・・・さすがに危険地帯は人は入っては来ません・・
本来の森が迎えてくれます・・・・30分でカブトムシオス2匹メス3匹
10匹以上は捕まえたい所ですが、深追いはしないで・・・
地面付近に居たり、高い場所に居たり・・・高い場所は4m上位にも・・そういう時は長い木を使って一旦落とします・・・そして落ちたカブトムシを探します・・・地面はマムシに注意です!


昔は多かったカブトムシやクワガタも年々減少・・・今ではカブトムシやクワガタは子供達の感覚では買う物・・・っとなっているような・・・
養殖も簡単に出来ますし・・・・

自然の中で天然物のカブトムシが木に止まっている姿はまさしく自然の中で~感に包まれます・・・・しかも天然物は元気です!
30分で捕まえたカブトムシ・・・・↓・・・・
私にとっては魚とりの方が沢山ゲットできますが。。。(笑)

今回、卵を産ませて育てたいと思います・・・
出来るだけ自然に近い感じでセット!・・・
カブトムシの餌・・・昆虫ゼリーが一番!・・・
昔はスイカなんか与えて居ましたが、カブトムシも下痢するので・・
栄養価の高い昆虫ゼリーは大切

卵を産ませるので、昆虫マットはケースの3分の2ぐらいの多め・・
昼間は土の中で寝ていますが夜にゴソゴソ・・・食べに出てきます。
餌やりは毎日チェック・・・結構食欲モリモリ~
ケース内の水分も霧吹きなんかで水分補給・・・
20℃~25℃ぐらいの涼しい場所で育てると良いでしょう~・・・
夏の虫ではあるものの、森の中は温度は低いですから・・・
場合に寄りますが私が今まで一番長生きしたのは11月
ケースにポイット入れて餌だけあげてる買い方では長生きしません!


虫も命ある生き物・・・飼育する時はキチンと責任を持って、飼育しましょう~!
わが家の古都ニャンもカブトムシさんに興味しんしん・・・・・

カブトムシ・・・子供達の魅力のある夏の昆虫・・・
私個人的な統計ですが
小学生の男女・・・カブトムシのオスが好きなのは男の子・・・メスが好きなのは女の子・・・・

クワガタなんかはまた少し飼育方法は異なります・・・単体で育てる事が望ましいです・・・昔オオクワガタも家で養殖していましたから~・・・・

まだまだ、カブトムシもこれからゲット出来るので、安全で楽しい虫捕りしてくださいね!ぼくの夏休みカブトムシ編でした・・・・!

触ると危険!赤いクワガタ似には要注意!(ヒラズゲンセイ)が京都や滋賀で生息域を広げている ・・・・ブログサークル仲間の「動物愛好netさんブログ」より・・・

今回私は、この虫は見かけませんでした・・・・



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (daininomichi2013)
2019-08-04 10:22:48
こんにちは、いげのやまさん。

子供心、無心になってカブトを追いかける
いいですね!

そのうち、お孫ちゃんと・・・気が早い(笑)
でも怖いマムシにスズメバチ等、気をつけてくださいね〜

かな君も中学生、もう興味が無さそう、田舎おやじ
ちょっと寂しですが・・・

それでメダカちゃんと戯れてます。
返信する
Unknown (190333inuneko)
2019-08-04 10:29:24
田舎親爺さん!
かな君もまた、大人になった時に子供達にむしとりを繋ぐ事になると思います、私の息子たちからも、「なんで、カブトムシ捕りに?」っと、でも子供の頃に連れて行ったむしとりの記憶は有るようです。田舎親爺さんの所なら沢山居そうですね😄!いげのやま
返信する
Unknown (にっしー)
2019-08-04 12:10:59
こんにちは。

カブトムシとクワガタはいくつになっても興奮しますね! 昔は家の敷地内に両方とも訪れてくれていて、父親と一緒に取ったものです! そして、発泡スチロールの中におがくずを敷いて・・・。すると翌朝には発泡スチロールを突き破って大脱走されていましたっけ(笑)
返信する
Unknown (190333inuneko)
2019-08-04 13:30:10
にっしーさん!
にっしーさんの少年時代は家にカブトムシが来たとは、いいですねー
カブトムシもにっしーさんと同じく、発酵した樹液が好きですから、あっ!にっしーさんは、ビールでしたね😄!
いげのやま
返信する
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2019-08-05 06:03:43
昆虫採集
懐かしい~
ヒラズゲンセイ
これは初めて知りました。
返信する
Unknown (190333inuneko)
2019-08-05 06:07:31
うちまるさん!
カブトムシ捕り、久しぶりに少年時代の懐かしい気分に(笑)赤いクワガタと言われてる虫、クワガタでは無いのですが、さわってもダメだそうです京都滋賀で見つかってるようですが、まだ、私は見たことは無いです😄!
いげのやま
返信する
Unknown (rosegarden223)
2019-08-05 19:52:15
凄い!
カブトムシ プロフェッショナル。
大変勉強になりました。
孫と捕獲作戦練ってみます。
ありがとう😊
返信する
Unknown (190333inuneko)
2019-08-05 20:39:40
@rosegarden223 rosegarden223さん!
夜は危険なのでお気をつけて下さいね!
返信する
Unknown (石井)
2019-08-06 07:41:00
入間に住んでいた時に近くの首吊り山によく取りに行きました。ポイントの木が6本くらいあってそこを回るとかならず取れましたね。入間のデパートでカブトムシ売っているのを見て近くで沢山取れるのになぁと感じたことを思い出しました。

香港は自然が豊富でカブトムシもいるはずなのですが、南の国のカブトムシはどの木に集まるのかわからないのでまだ取りに行ってません。
返信する
Unknown (190333inuneko)
2019-08-06 07:44:28
石井さん!
香港もカブトムシ大量に居るようですよ、また、ジェニーちゃんとチャレンジしてみるのも面白いかも、日本とは違うかも知らないので情報収集はしておいた方が良いかも知れませんが😄!
いげのやま
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。