
公園で大きな桜が枯れてる件・・・2本
ほぼ葉っぱはない状態~・・
この木の対応連絡したけど管理元からの返事がない~・・・・!
ってことはメールが届いてない?それとも・・・
公園整備の方に連絡し直そうかなぁ~?・・・

先週の続きです・・・・
場所によってはこんな感じの所も・・・・
もう完全にいっちゃってます・・・

ところどころ木の粉が有るのでちょっと調べてみることに・・・

何だか怪しそうな気配はするものの、これ、何だかシロアリのような
感じにも見えてきて~・・・

ほりほり確認したらありゃ~アリさんだ~・・・!

しかも卵が沢山~・・・・失礼しました~!
邪魔しちゃいましたね・・・・
いろいろ調べましたが何かの幼虫が食い荒らした形跡も有りました
特定は出来ませんでしたが、カミキリムシ系かなぁ~?・・・

先日京都新聞にこんなの載っていましたし~・・・
外来カミキリ・・・愛知県で最初に発見され、埼玉、群馬と関西でも被害が拡大しているとかで、桜の木に入り込み幼虫が食い荒らし桜を枯らしてしまうそうです
でもこういうカミキリに似た虫何度か見かけたような記憶が・・・
でもこれかどうかは気にもしてませんでしたし知りもしなかったので
今後見かけたらまた捕まえたいと思います・・・

そして土壌のPH(酸度アルカリ度)園芸店には土の酸度とアルカリ度を計る
計測器が売っていますが、PH試験紙でも出来るとかでやってみることにしました・・・・

採取した土に水を入れてキッチンペーパーなどでもみながら、水を濾すそうです・・・・そしてその水をPH試験紙で計るだけ・・・

数字の7が中性・・・それより数字が低いほど酸性高いほどアルカリ性
試験紙の色で確認します・・・
これは正確かどうかは微妙な感じですが
一応6.0~6.5で弱酸性と出ました・・・

思ってたよりかはそんなに酸性では有りませんでした
さくらに適したPHは6.0~6,5と言われているので
バッチリいい感じなのかも・・・・
・・・・・・・・・
最近の注目記事・・・↓より
植物もそうですが、昆虫も外来種が多くなりましたね
自然の生態が変わる懸念が
泉州はセアカゴケグモ普通に側溝のグレーチングの裏にいますもんね
環境チェックお疲れ様です
カミキリの幼虫は、結構キモいですよね。
小学生時代、枯れた松の木を割って中を見たことありますが、シロアリとカミキリの幼虫だらけでした。
土壌に問題なければ、中とか根を食べる虫かもしれませんね。
何でもかんでも外来種多くなりました
気候の温暖化とグローバル化が原因ですね
セアカゴケグモ去年私もかなり駆除しました
暑い場所の隙間を好みますね!
山はコナラなどの木がやられてますね!
長年育ってきた木が枯れるのは可哀想な気がします、やはり虫のしわざかなぁ〜、、
今後、各地に広がるのが怖いです。
カミキリムシやアリは木の内部に巣食ってしまうので…本当に厄介ですね(〜_〜)
今朝は姉妹地方は一斉の草刈り&剪定のようで、朝から草刈り機の音が鳴り響いています。
とても有難いですが、ラムネちゃんの木が切られないか…ソワソワします(^ω^;);););)
山でもコナラなんかがやられてますね
ちょっとしたバランスが崩れると大きな環境破壊にも、、、って思うことも有ります
とりあえず切ってもらおうと思ってますが
連絡が無いので、都市整備公園の方に再度メールしておきました、、、、
この間指摘したきのこの菌糸で
枯れたのではないでしょうか?
枯れた木は伐採しないのですか?
枯れた木・・・・伐木してもらおうと連絡しているのですが、返答なし・・
他の連絡先にもメールしましたが
届かず、電話か問い合わせフォームでまら連絡したいと思います・・・
以前は素早い対応してくれていたんですが