令和4年10月24日(月)曇りのち晴れ、所によって俄か雨。
最上三十三観音詣りも5日目になります。脚に疲れを若干感じますが、ここが正念場です。好天に背中を押されて出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/4fdc0c9ba5becc8b84fc452743819691.jpg)
今日の始まりは、東根の第19番札所黒鳥観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/821004bdb946238869501587857e5281.jpg)
使われなくなった参道は門前雀羅を張っています。勿体無いことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/3308f21c7c1c208ff6d6148423941eea.jpg)
黒鳥観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/aeb201adcda03b17416f00763583c3ef.jpg)
山深いところですが前回より道路が整備され、順調に観音様にお会いできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/8434c0a52633e502ab496c87f1b0250a.jpg)
第20番札所小松沢観音です。草鞋の山門の扁額(?)ほほえましいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e8/de43dc5414fffada9d79a8e37aac92bd.jpg)
長さ4メートル長もある大草鞋に圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/902fa5e6de53a7e473e0d8e3620a92ba.jpg)
往時はこの急石段を登って参詣したのでしょう。真似のできない信仰心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/0146dff1040b883ea0edada67f31c1ac.jpg)
手を合わせご真言を唱えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/0c910de800fea760e2f0f1d5b5dd5576.jpg)
小松沢観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/1e92e2d2bb8b61df5c32ec8eefd2890c.jpg)
昼食は道の駅むらやまでラーメンをいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/30a267c2e7db3cd9d456629c2e75e872.jpg)
国道から尾花沢の入り口を間違え遠回りします。案内幟が見当たらず不安をかこちながら、部落を過ぎると鳥居が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/d26c1f846e268d5a5bd1fb318270187c.jpg)
長い石段を登り、第21番札所五十沢観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/8e5500b79bd4ed04ae450c73dc5e3fc5.jpg)
静かに観音菩薩に参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/26/f533c4cab3eb477eeebbec4150c58f0f.jpg)
五十沢観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/409008d24c4b1a65e5e453edeafe86e5.jpg)
塩ノ沢観音を祀る曹源院山門を潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/26/79dc6d37393b5cf10daa1df909a065ba.jpg)
第28番札所 塩ノ沢観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/1098118e78ec81ffc18adae041ff2263.jpg)
塩ノ沢観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/982294379f4bf85d1c6c7b3ed97f31ba.jpg)
西光寺の大きい仁王像を見ながら仁王門を潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/4e1d2d1e02e296ba0e1b35c7decf73e4.jpg)
第29番札所 大石田観音観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/6d6360bc2f5019c67ab906ab0013d666.jpg)
ここ大石田は齋藤茂吉が‘最上川 坂白波のたつまでに ふぶくゆふべと なりにけるかも’と詠んだ地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/675e8d2a3047edb3d08a43b0e7751c6c.jpg)
大石田観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/07fd503cae07664f56ceea4ece85e5eb.jpg)
見上げると東の空に虹が見えます。これは観音様の激励の微笑と有難く頭を垂れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/9c3f5843edf49d58232297fdbea3dbfe.jpg)
第27番札所 深堀観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/9f80bd7d885f8cbde30aa858268795e3.jpg)
最上川畔の杉木立の中にたっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/60695d6e16ced391d629956a6f938bfa.jpg)
聖観世音菩薩に手を合わせご詠歌を唱えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/8ebff96651960f43e7911a44b03bd710.jpg)
深堀観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/7866b9c42e21eddb64e63d689dae0352.jpg)
最上川を見下ろす小高い丘に赤い幟が誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/ed4ca484223e27c8dd3a2a87bdb23d00.jpg)
第26番札所 川前観音です。強い夕日が川面を染めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/661c9fe7b71c1c9a0eda37ff3488e5ad.jpg)
昔船着場として繁栄したところでしょう。ご詠歌に船が詠われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/0d99ddfa4ee8584ab11cfaad02285d9c.jpg)
川前観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/86436f61dba031a2c336b2f1e43e0098.jpg)
養泉寺の山門です。俳人松尾芭蕉と弟子の曾良が逗留した寺として有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/77bb4437248c8127a04bcc35a4c3087c.jpg)
第25番札所 尾花沢観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/df406b5241a9bc2c8c8dbb16cf842d01.jpg)
「~雪を眺むる尾花沢」の観音様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/e57112b0c1f5bf75a54ee4dde2720282.jpg)
境内に「涼しさをわが宿にしてねまるなり」の句碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/56ad1b522d35c54ef47a04fae295a5c8.jpg)
五色幕はお釈迦様の身体を表しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/8dcc3c5eee0b9ab256c7091a82f4a950.jpg)
尾花沢観音の御朱印です。
今日は観音様の虹に励まされて、巡礼が進みました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます