令和4年10月25日(火)晴れたり曇ったり。山形初霜、初氷。
最上三十三観音詣でも今日で6日目、最上郡に入りいよいよ終盤です。今朝は冷えたのですが、車を進めるごとに陽射しに暖かさが増して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8a/06d8ae075b38809992cca0d3c11ca53f.jpg)
龍護寺の階段を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/28df80c8c1b74e582738af84c03a5df6.jpg)
第22番札所 延沢観音です。ススキが秋の風情を醸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/c8116e595004e7e3c367a05fa733a7ff.jpg)
菊の香や灯もるる観世音 高野素十 堂内に秋の句が添えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/803af103e73c3d8e01b820fe8bfca6d8.jpg)
地蔵が微笑みで見送ってくれましたが、別当は仏頂顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/71c6d6bbe801a83cdae7aacb27b3e7e1.jpg)
延沢観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/c62a8c4ee8ad20c72b637e70d5ee5d38.jpg)
トンネルを抜けると直ぐに円照寺の山門が目に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/5a09980d4618af638ca1ba357eaf04c2.jpg)
第23番札所 六沢観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/53200c1d9de6c7c90ccb8bffeecc8419.jpg)
六沢観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/9082efe94111ef97990e7b8a7f859d84.jpg)
地域に似合わない威風堂々の二階建て山門は薬師寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/c8116a3965859dc9772c18841759ebac.jpg)
第24番札所 上の畑観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3c/6f7d477fa02938afdd7607674c6597dc.jpg)
堂内は改装したのでしょうか、綺麗に整っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/5416d5f66202b5ebd4c6bff3d0ec4011.jpg)
上の畑観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/908442dba01c9ff3a47e12ab6b4e378a.jpg)
漸く探し当てた観音堂は急登の階段が待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/8d88bbbfd80dcb4038f9dbb943aa3dec.jpg)
第30番札所 丹生観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/67bee6f85cc46f123ff21345d1274f76.jpg)
綺麗に整理され、献花や供物に信仰心の厚さが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/ed1b9281d21e3dfcece3a7d986f237b0.jpg)
丹生観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/0c882d5086f6c86ed258f640929d2f38.jpg)
松尾芭蕉も越えたという山刀伐峠を越え、赤倉の光清寺に参ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/fc070f286df2a2c2d5d6a62909fa661f.jpg)
第31番札所 富沢観音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/cc08fd7a2b98a0b2a8ad6782838c058f.jpg)
馬産地だったのでしょうか。馬頭観音が祀られ、馬図の絵馬が掲げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/522d1ba5922be82499d3c859bc4ccf87.jpg)
境内に県の天然記念物トチの木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/6e4883e40b5dafe0c4e01c86db3552d9.jpg)
富沢観音の御朱印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/716657a7aa4f66362aa88ee78f5106d5.jpg)
第32番札所 太郎田観音は国道47号線の直ぐそばにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/534214d93093ee7f1222ce67eb9ed9d8.jpg)
鎮守の神のような存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/aa/309474134a360f9b0975a80674587b37.jpg)
色布の色別謂れを別当より教わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/6beeb552324ff2eeaf404c868406ce36.jpg)
太郎田観音の御朱印です。
今日の行程は目標物が乏しく距離感感が掴めない上に、迷い道クネクネに昼食を撮る時間を逸します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます