おはようございます。
昨晩の静岡での地震もあり、不謹慎と思われるかもわかりませんが、
西日本、関西の現状・・・・・日常に対する有り難いという思いと、
日々の何気ない変わらない風景に感謝です。
産業・・・経済活動が自粛ムードではなくて、
経済的にも一人ひとりの活動が可能な地域で頑張ることが、
募金もそうですが、全体の「財源」にもなりますしね・・・・・。
今できること・・・先になってできること・・イロイロな考えがあると思いますが、
「危険な中・・・苦しいなかで今を頑張っている人達」の
迷惑にはならないようにしたいと思います・・・・・・。
Twitterでの「つぶやき」やブログ・・・・TPOにもよりますが、
時間の過ぎゆくなかで、出来る事、やるべきことを
考えながら日々過ごさせていただければと思います。
さて、話しは入れ替わりますが、
昨日は午前・午後とも吉野のアトリエへの訪問してくださった皆さま、
ありがとうございました。
OさんやKさんの話しも参考になりましたし、
Jさんの考えもホントは以前から大切なものだったとは思いますが、
「これから」は特に大切かと・・・・思いますよ。
そこにある「モノ」に目を向ける考え。
家づくりにも普段の会話にも日常にも大切だと思います。
昨日から「考え中」の話しで、「住まい」について・・・・・。
奥行きのある「土地」なので、敷地の使い方でずいぶん「建築」も変わってきます。
スケッチで何度も検討・・・検証しながらもちろん「相談」しながら「案」を練り、
「暮らし」に基づいての提案について・・・・・「資料づくり」も始まりました。
出来る限り「使える部分」は使いたいですが、「土地」にも「空き」を
十分持たせたいとも・・・・・。
「空き」の大切さはどんな土地でもありますからね。
「法的」に定められている「空き」もありますが、
その場所に必要とされる「空き」もあると思いますし、
そのあたりを「現地」で読み取りながら・・・・・・吉野のアトリエで「資料づくり」です。
住まい手さんや「その場所」の「いい暮らしと風景」の一部となるように。