goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

和紙の魅力・・・・・障子に「越前和紙」を使って「もてなしの心」を表現しつつ・・・・・。

2014年03月17日 | (仮称)もてなしの家・和のエスプリ

現場のデザインの魅力・・・・・・・障子の部分。

(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家新築工事。

 

和室部分の仕切り・・・・「動く壁」としての障子。

 

光と影のデザインを取り込んでの計画・・・・・・。

 

 

「越前和紙」とその和紙の可能性を進化させる技で

思考するデザインを現場で表現していく部分。

 

海外でもその評価の高い越前和紙の魅力を生み出す「和紙ソムリエの杉原さん」との

出会いがあったから出来上がった空間でもあります。

 

 

計画したもを具体的にカタチとして表現する技術・・・・・・。

設計とデザインに、その創意工夫で応えてくれました。

 

 

その柔かく、上品な質感のある表情と、そこから生み出される空気。

 

 

線と水玉の絶妙なハーモニーを障子の中に・・・・。

その繊細な模様が生み出す光と影の関係。

全てがデザインからの生み出される空気につながりますよ。

 

 

直線的に配置した楮(こうぞ)の繊維とランダムな水玉模様が調和するように・・・・・。

 

 

底を通す屋外の光、室内の灯り・・・・・。

明るさの種類によってその「表情」も変化するように。

もてなしの空間をデザインするように

時間とともに変化す工夫がそのまま生きていますよ・・・・・障子の中に。

 

 

時間の流れを・・・・変化を楽しむ事も、

デザインの要素へ・・・・・。

 

 

そういう思考が生み出す空間の豊かさですよ。

障子をそれ以上の魅力あるものに・・・・デザイン。

 

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃いブラウンがラインとして通る事で変わる雰囲気・・・・・。

2014年03月17日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

全体的に白を基調とした外観の(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家。

 

手すりと、玄関横のスリット、

二階のアクセントスリットはどれも濃いブラウンを選択して

レイアウトしました・・・・・。

 

 

濃いブラウンの効果は生まれていますよ。

 

 

 

白で単調になりがちな外観も、

その単調さにエッセンスを加えるように、

生きていますよ・・・・効果が。

 

 

 

落ち着きという意味でも・・・・・。

 

 

色の効果は室内だけではなくて屋外にもありますよ。

雰囲気をつくり出すように

セレクトにも意味がありますからね・・・・・。

 

 

それぞれの色の持つ意味も思考して

外壁の色の位置関係も調整しますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細部の検討で生まれる場面と心地よさ…。

2014年03月17日 | 日々・・・思考

暮らしの中に様々な影響が入り込んで生まれる場面。

デザインのカタチと役目の価値観…。

細部の検討で生まれる空間と暮らしの本質を重ねてデザインの在処。

細かな部分から広げていくように思考中…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具のセレクト・・・・室内へのレイアウトで変わる住み心地・・・・・。

2014年03月17日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

家具の打ち合わせに、日曜の夜は住まい手さんのご自宅へ・・・・・・・。

住んでからの話し。

 

 

インテリアのコーディネートで住み心地は変わりますよ。

窓際カーテン類のセレクトもそうですが、

家具類も・・・・・。

 

 

 

選択の仕方もイロイロ。

 

 

空間の質にもよりますが、

主要な家具は出来る限り姿勢の低いものを選ぶことをお勧めします。

 

 

家具の色や空間の色のバランスもありますが、

部屋・・・床面積が同じであっても、

天井が高い部屋のほうが「広さ」を感じますよね。

 

 

それは「空間全体の広さ」としての認識から生まれる感覚。

 

 

なので、天井を高くすることだけを考えるのではなくて、

天井を高く感じる工夫を考えるのです。

 

照明で天井を明るく照らす事や、薄い色を使う事、

そして家具全体を低く抑えて、床近くに重心を置くことで、

背の高い家具が無くなり、

壁の見える面積も大きくなって、

視界に残った壁や天井による効果で広く感じるんです・・・・・。

 

 

そういう工夫の意味も含めて、

空間をどのように感じ、どのように使うのかで住み心地も変わりますよ。

 

 

家具のセレクト、使い方で変わる暮らしの中身。

 

 

印象を生み出すデザインとセレクトは大切ですよ。

暮らしのポイントも考えてチョイスしたいですよね・・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインのカタチ…。

2014年03月17日 | 日々・・・思考

小さな部分のデザインで…全体も変わりますよ…襖の引き手。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする