注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
家を設計するのではありません、
家族の暮らしの空間を設計するんです。
※橿原アトリエでのデザインの途中打ち合わせの様子
※橿原アトリエでのデザインの途中打ち合わせの様子
住まいを考える際に
大切な事いろいろと・・・・・。
※橿原アトリエでのデザインの途中打ち合わせの様子
注文住宅を建設する際、
いざ資料を取り寄せても情報量が多く、
具体的なイメージが
膨らまないことがあります。
また色々な画像を見ても、
実際にはそれはパーツであり
自分達が思うパーツが集まった際に
空間構成として「それ」らが
主張しすぎると今度は
変な空間となりますよね・・・・・。
好きなモノ理想なものを集めても
変なコーディネートになる事・・・・・。
洋服もそうですよね。
それぞれのシャツやパンツ、ジャケットや
コート、靴・・・等はとてもいい感じなので
実際にそれらを着た時には「えっ!!」
となってしまうコーディネートに
なってしまったり・・・・・。
住宅・・・家を考える時もそうです。
単にパーツや素材の寄せ集めになってしまっては
服装のコーディネート失敗例のように
なってしまいますからね。
きちんとしたコーディネートが大事。
しかもサンプルと実際に
その計画空間にレイアウトした際には
部屋のサイズや窓の大きさ、位置、
家具の置き方、ドアのレイアウト等
様々な要因で全てのモノが違った見え方になりますから。
なので・・・コーディネートは大切。
注文住宅を検討する際、
そいうったイメージを
膨らませ方には
いくつかポイントがあります。
先ずは間接的な部分から
スタートする事が大切ですよ・・・・・。
注文住宅の検討をはじめるにあたり、
最も重要なのは「自分のライフスタイル」を
自分自身で理解していることです。
よくありがちなのは、
住宅の新築をきっかけに
住宅に合わせて
ライフスタイルを変えるという発想です。
これは失敗するケースが多いです。
というのも、
自分のライフスタイルは
なかなか変えられるものではなく、
あくまで今の自分の暮らし方を
参考にしたほうが良いです。
ライフスタイルの次に重要なのは、
そのライフスタイルをベースに
自分が家の内外観イメージで住んだ時を
想い描くことです。
日頃から住宅が好きで、
建築雑誌を読んでいる
という方であれば
なにも問題なく
イメージできると思いますが、
そこまで意識を高く持つのも
難しいものです。
そこでおすすめなのは
スタンダードですが
実際の住宅を見る事です。
ただし、「ただ漠然となんとなく見る」
のではなく、
「自分の理想とする内外観イメージを確認する」
という目的意識を持って見る事が大事です。
内外観の雰囲気を膨らませるのに有効なのが、
「建築雑誌」をきちんと見ることです。
特に住宅系の建築雑誌を見ることで、
自分の好みやこの空間が気持ちいいという
感覚が身につくようになります。
さらにそうした建築雑誌には
仕上げ材料や建築コストなどの
情報が記載されている場合もあり、
より具体的なイメージを
膨らませることができます。
次に、建築雑誌の中で、
「お気に入りの建築家」を
探すことも良いです。
雑誌に掲載される建築家であれば
ホームページ検索などで、
オープンハウス(住宅見学会)の
情報も載っていたりするため、
実際に行ってみて
自分の目で確かめるのも手だと思います。
※ご相談者さんをイメージの近い実際の住まい手さん宅へご案内して
見学していただいたり住まい手さんとお話しをしていただいたり
実際に僕の現在のお客さま(住まい手さん)も
過去の設計デザイン事例の家を
見学されて、
その家に住んでいる
住まい手さんとお話しをしたりして
実際の事を色々と会話から聞いて
住まいのイメージを膨らませたり
サイズ感覚や空間構成の意味を
理解出来たりしています・・・・・。
※水まわり建材ショールームでの見学と体感・体験
イメージを膨らませることが
できていれば、
次はいよいよ具体的に
注文住宅の設計やデザインを
暮らしの価値と連動させて
暮らし方とイメージをすり合わせて
どのように考えていくのか?
という段階に建材やみずまわり設備の
キッチン、洗面、トイレ、浴室(バスルーム)等の
リアルを建材ショールームで
見学したり・・・・・。
※水まわり建材ショールームでの見学と体感・体験
※水まわり建材ショールームでの見学と体感・体験
※水まわり建材ショールームでの見学と体感・体験
そういう段階をきちんと
経験する事で
自分の住宅像を
ストレートに伝えることが
出来る様になってきますよ。
※内装床材建材ショールームでの見学と体感・体験
※内装床材建材ショールームでの見学と体感・体験
事前に「自分のイメージ」を持っていないと、
自分のライフスタイルに合わない
住宅であったり、
例えばですが、
ハウスメーカーや工務店の場合
セールスマンに勧められるがままの
意図のない住宅になってしまう
恐れがありますから。
実際にそういった「方」からの
相談事も「お問い合わせ」から
届いたりしますし・・・・・・。
※デザイン設計基本プラン
それらを避けて、
自分達にとって「ちょうどいい」
そして「暮らしが心身に質良くFITする注文住宅」に
暮らしの空間を計画する為にも
イメージの膨らませ方は
大切なポイントですからね。
※完成写真(外観)
※完成写真(外観)
※完成写真(内観LDK)
いつも施している
デザインにはそういう配慮も
加えて設計の提案を
させていただいていますよ・・・・・・。
※完成写真(内観LDK)
※完成写真(内観LDK階段下フリースペース)
暮らしに大切な
建築と人と空間のバランス。
意識に働きかける空間づくりで
日常に少し「デザインの効能」を
感じてみませんか?
イメージから始まる
住む場所、暮らす時間で変化する
気持ちよさの違いを実感するように。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office