住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談建築家
山口哲央のホームページの検索へ
住まいと暮らし、和の佇まいと心地よさ。
数寄屋での空間美を考える様に・・・・・・。
数寄屋(すきや)とは日本という風土の中で、
身近な素材でつくりあげた、
粋なかたち・・・・・。
住まいには、
住まう人の暮らし方を映し出す鏡のように、
一人にひとつずつのオリジナルな
空間があっていいと思います。
丸太普請とか、床の間があってとか、
お茶室や料亭みたいなとか、
とにかくお金のかかる高級なものではなくて、
ちょっと心を澄ませば見えてくる、
どこまでもすっと透けた、
数奇(ちょっと他にない)で、
好き勝手な空間、僕は、それが「数寄屋」と考えます。
和の佇まいで「五感に訴える空間性」に
数寄屋らしさを感じます・・・・・。
それは、肌に伝わる
心地よさといえるでしょうか・・・・・・。
「自然にとけ込む空間」。
ごろっと畳に寝ころんだときの心地よさ、
い草がほんのり薫り、
すうっとそよ風が吹き抜ける時間。
見ると縁側ごしに前栽があって、
カサコソと木葉が触れあう「自然」の心地よさ 。
そんな静かな木漏れ日の下を、
静かな時間として感じる事が出来る様に。
ふうっと息をつくと、
かすかに湿った土壁の匂いや
天井板か何かの木の香りがする空間。
やがて、まどろみ始めたら、
襖ごしに誰かの絹ずれの音や、
急須に注ぐお湯の音が聞こえてくる時間。
つつらうつらと、
日本人だなぁと感じる・・・静かな時間。
そして「くつろぎ」だけではなくて、
ある意味「張りつめた審美眼」が問われます。
お茶という出会いの舞台が象徴するような
「自然と対峙する空間」の存在です。
凛と張りつめた空気に、
シューと釜鳴りは
あたかも松籟の音のごとくです・・・・・。
能舞のように白い足袋が動き、
静かで端正な茶道具の扱いが進みます。
「一期一会」の茶のひとときに、
人柄が伝わる、
機知に富む会話がなされますよね・・・・・。
床の間では墨蹟の掛け軸や、
山から手折った野の草花で
「世界」が表現されるような・・・・・。
そんな「茶室全体」を包む
たたずまいは普請の賜物といえますよね。
でも、それは決して「前に出る」
ことはありませんよね・・・・控えめに。
主役を引き立てる、
控えめな匠の技が生きてこその普請ですからね。
がっちり組まれても、
なお瀟洒に見せる木組みは
「大工の技 」・・・・・。
時間をかけて呼吸する侘びた土壁は
「左官の技」・・・・・・。
敷居をすべる襖は「表具師」、
冴えた細材を組み上げるのは
「指物師の技」他に引き手は「金物師」、
畳は「畳屋」、
うるしは「塗師」・・・・・・etc。
こんなふうに、
職人たちが紡ぐ一枚の織物のようなものが
建築としての美のある「数寄屋の普請」。
いい数寄屋に出会ったときには
「作為なき作為」にすべり落ちる
感覚を経験するほどですよね。
これも、ひとつの「美しき日本」の姿の表現
だと思いますよ・・・・・・。
数寄屋の美を和モダンの佇まいとして
思考の途中。
Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
--------------------------------------------------<<<<<<<<<
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます