住まいの設計・・・イロイロと。
見える部分と見えない部分、
エリアの区分で生活の質も変わりますよ・・・・・。
日用品の居場所となるエリア。
使いたい「日用品」がどの場所に「収納」出来るのかという事。
見せる「モノ」と隠す「モノ」でのエリア分けも
リビングに収納スペースを設ける差の部分・・・・・・。
日々の細々したものは基本的に「生活の基本」となる場所での
使用が主な場合が多いですよね。
家族みんなが使うものほど「LDK」・・・・・リビングやダイニングスペースに
収納できるように計画すると「片づけ」も
使った後の状態も質よくなりますよ・・・・・。
日々の細々したものは家族みんなが使うものだから、
インテリア性も加味しながら
リビングやダイニングスペースで
キチンと「隠す事」が出来るように「扉」を設けるエリア、
見せる小物スペースとしての「オープンなスペース棚」をつくり、
使いたい移動の途中にそれを使う事が出来るよう
スペースのレイアウトを施すだけで
散らかり具合が改善されますよ・・・・・。
まずは「自分達が使うもの」を計画の中で整理す事が大切。
設計・・・間取りの打ち合わせでは
「モノの大きさ」と「使う場所」、普段の生活を見直す事で
エリアを考えていきますよ・・・・・・・。
大きな収納スペースが家の中にあるだけでは、
イロイロなモノを大量に詰め込んで・・・・・その結果、
使いたいときに「取り出せなく使えない収納」になりますから、
そして使わない物を収納スペースへ収納して、
使うモノが部屋の「壁際」や「付近」に散乱して、
視界にイロイロなものが「見えてしまう」事になり「居心地」が・・・・・・。
そうならないように「収納の大きさ」と「位置」にも
バランスが大切ですよ。
日用品の数はどれくらいあり、今はどのように使っていますか?
まずは「暮らし」と「使うもの」・・・・・「場所」の見直しからが
家の中での収納の使い勝手を良い方向へ
「変えていく」スタートラインですよ。
モノの量の把握から・・・・・・収納が変わりますよ上質に。
---------------------------------------------------<<<<<<<<<<<<<<<<<<
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます